top of page

検索


書籍『学術書を読む』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! ワクチン接種を3回にしようとする動きが出ています。いつになったら終息なのでしょう。 さて、今回は書籍『学術書を読む』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:鈴木哲也 出版社:京都大学学術出版会 出版年:2020年 ページ数:138ページ [目次] 「学びたいことが学べない」ー1つのメールから 第Ⅰ部 考えるー学術書を読む意味 第1章 「現場の哲学」が求められる時代ー「専門」の限界 ○複雑さを増す社会の中で ○方法や認識の壁を越える対話としての読書 第2章 自省作用と創造ー専門外の学びの機能とその楽しさ ○量子力学を拓いたハイゼンベルクの読書 ○「実用主義」「理想主義」の肥大を抑える外部からの眼 ○専門外の学びはそもそも楽しいー読書会の取り組みから 第3章 「わかりやすい」からの脱却 ○「わかりにくい」本、「わかりやすい」本 ○「わかりやすい」とバブル時代 ○丁寧なコミュニケーションを損なう「わかりやすい」 コラム1 塩漬けにする / 補助線を待つ / 人に聞く ー「わ

Dancing Shigeko
2021年8月17日読了時間: 3分


書籍『ミスがなくなるすごい文章術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 全国的に大雨になったこの週末。被害が最小で収まっていることを願います。 さて、今回は書籍『ミスがなくなるすごい文章術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:岩佐義樹 出版社:ポプラ社 出版年:2017年 ページ数:252ページ [目次] 文字を大切にしないと、文字に報復されるー序に代えて 第1章 つながりの悪い文章 つながりが変な文に注意 不安定感が否めない「~いなく、」 繰り返される「たり」のミス 分かりにくい「テン」 「美しい水車小屋の娘」症候群 丁寧な形容詞は難しいですよ あえて文末を不統一にすることも 不適切な敬語 ~「ご発言される」~ 「お求めやすい価格でご利用できます」は正しい? 「抜け目がない」は褒め言葉? 「ない」でしか使わない言葉 あり得ない表記の「やむ得ない」「せざる負えない」 「新年あけまして」は正しいか 「居並ぶ」と「立ち並ぶ」は並び立たない 「妙齢」の妙な使い方 身を切られるような「貯金を切り崩す」 まだまだある誤用例 第

Dancing Shigeko
2021年8月16日読了時間: 3分


書籍『ネーミングの技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! ここのところ、局所的に大雨が降ることが増えたように感じます。被害が最小であって欲しいです。 さて、今回は書籍『ネーミングの技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:平方彰 出版社:竹書房 出版年:2020年 ページ数:173ページ [目次] 第一章 ネーミングが未来を左右する ネーミングとは何か? 息子の名前の由来 思い入れとこだわりが何より大切 ネーミングは分かりやすさが命 少数派を狙う例外的ネーミング 0を1にする仕事と、1を100にする仕事 電通時代のいくつかの苦い思い出 イチローというネーミングの奇跡 愛称が浸透すれば、人気は決定的なものに 私が好きなネーミングの実例 自動車業界のネーミング戦略 第二章 ネーミング作業の流れとコツ ネーミングの前にすべきこと ネーミングは必然的に吐き出される答え キーワードの抽出 ネーミング作業に欠かせないもの アイキャッチ力を上げるためのヒント 1 左右対称の漢字 2 1 I lに注意 3 ひらがな

Dancing Shigeko
2021年8月15日読了時間: 3分


書籍『超ヒマ社会をつくる』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 最近、録画してあるアニメ”バッテリー”の鑑賞中です。 さて、今回は書籍『超ヒマ社会をつくる』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:中村伊知哉 出版社:ワニブックス 出版年:2019年 ページ数:301ページ [目次] 1 超テック戦略 1割しか働かない未来 1億人の歩くテレビ局ができた すっかり財布を持たなくなった なんでもいいから共有する みんな都心に集まってきた 「遊び方革命」を起こせ 超ヒマ社会は忙しい 国会答弁は全部AIが書く 2 超ポップ戦略 世界で一番クリエイティブな国 クールジャパンは外来語 ぼくらは自由だったんだ 創造力の源はおかあさん インバウンドさん、いらっしゃい こわして、つくろう 世界一クリエイティブな国は日本 文化省をつくろう 3 超スポーツ戦略 情報社会のスポーツをつくる ぼくも超人になりたい 2020年の挑戦 ぼんさんがへをこいた 涙が出ちゃう男の子だもん 日本のeスポーツ元年 空気を換えたい 4 超教育戦略 A

Dancing Shigeko
2021年8月14日読了時間: 2分


書籍『YouTubeで小さく稼ぐ』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 一つアップしてみたいと思っている動画があって、気になったのでこの本を借りてみました。 今回は書籍『YouTubeで小さく稼ぐ』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:関根剣 出版社:大和書房 出版年:2013年 ページ数:159ページ [目次] 前書き 「趣味+仕事」で楽しみながら3万円 第1章 まずは動画をアップしてみよう! 1 とりあえず、何でもいいからアップしてみる 2 人気の出る動画、出ない動画を知る 3 「動物モノ」には安定した人気がある! 4 「プラスワン」の発想でオリジナリティを出せ! 5 「たった一つのこだわり」がその動画のカラーになる 6 時事ネタは「ちょっと前」を狙うのがコツ! 7 素人が陥りがちな「最悪パターン」を知っておこう! 第2章 「知ってるだけ」で全然違う!動画撮影のテクニック 1 カメラはケータイ、スマホで十分 2 とにかく三脚を使え! 3 「動かさない」「操作しない」ほど美しく撮れる 4 「観やすい動画」は撮影プランで決まる!

Dancing Shigeko
2021年8月13日読了時間: 2分


書籍『手づくりPOP』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回の緊急事態宣言は図書館への休業要請が出ていないのがありがたいです。 さて、今回は書籍『手づくりPOP』の目次を紹介します。 [基本情報] 出版社:ナツメ社 出版年:2015年 ページ数:191ページ [目次] Part1 はじめてでもできる!すてきなPOPのつくり方 知って役立つPOPの基礎知識 POPレイアウトの基本 POPデザインのテクニック 伝わりやすいPOP文字の描き方 図形のイメージと余白の利用 色のイメージを利用した配色 目的別のPOP配色例 POPでイメージを表現する方法 イラストレーターのおすすめテクニック POPの置き方 Part2 こだわりの工夫が満載!かわいいPOPのあるお店 SHOP 01 JAMCOVER EastTokyo店 SHOP 02 Grindelwald SHOP 03 ハイジ SHOP 04 cafe Escape SHOP 05 Keito SHOP 06 +gift NETSHOP 01 ネテ製殻 NET

Dancing Shigeko
2021年8月12日読了時間: 2分


書籍『論理が伝わる「議論の技術」』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! もうすぐ盆休みです。今年の盆はどうなるのでしょう。 さて、今回は書籍『論理が伝わる「議論の技術」』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:倉島保美 出版社:講談社 出版年:2015年 ページ数:252ページ [目次] 序章 なぜ議論の技術なのか 0.1 論理的な議論とは 0.2 論理的な議論でWin-Winに導く 0.3 論理は万能ではない 第1部 議論の基礎 1 議論の基本は、主張の構成にある 1.1 主張には、根拠(理由とデータ)が必要である コラム トゥールミンの議論モデル 1.2 理由は主張でもある 1.3 主張は、理由のリンクで構成される コラム どこまで理由に対して根拠を述べるのか 2 議論には、守るべきルールがある 2.1 言い出した側が証明する(立証責任) 2.2 沈黙は了承である(反省責任) コラム 議論が本当に得意な人 2.3 新しい論点を後から出さない 2.4 すべての根拠に反論する コラム 代案の条件 2.5 論理だけで議論す

Dancing Shigeko
2021年8月11日読了時間: 3分


書籍『楽しい!美しい!情報を図で伝えるデザイン』目次紹介
こんにちは、 Dancing Shigekoです! 台風9号の影響でたまに突風が吹いて、いろんなものが倒れいきます。こんな時は屋内にいるのが安全ですね。 さて、今回は書籍『楽しい!美しい!情報を図で伝えるデザイン』の目次を紹介します! [基本情報] 編著:パイ インターナショナル 出版社:パイ インターナショナル 出版年:2020年 ページ数:220ページ [目次] グラフ・チャート Graph/Chart 仕組み・図解 Schematic/Score やり方・作り方 How to 地図・フロアガイド Map / Floor guide [全体感想] 図を使って、情報を説明しているデザインを紹介している一冊。伊勢丹のクリスマスケーキの断面図や、スキー場のパンフレットなど多岐にわたる。 図を使えると情報を伝えやすくなるのを感じる。何かを伝えたい時にまずは図を使えないか、を意識することから始めたい。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年8月9日読了時間: 1分


書籍『上に行く人の報連相のキホン』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! まだまだ暑い日が続きます。そんな中でも日陰は比較的過ごしやすく、ベンチで読書もいいものです。 さて、今回は書籍『上に行く人の報連相のキホン』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:車塚元章 出版社:すばる舎 出版年:2017年 ページ数:212ページ [目標] 取り組める内容を見つける [目次] 第1章 今さら報連相って本当に必要? 1 一流の人ほど「報連相」を仕事の要にしている 今さら報連相っていちいち必要? 適切な段階でフィードバックをもらうために 報告・連絡・相談のそれぞれの意味を考える 2 ミスやトラブルの9割は「伝え漏れ」が原因 「こんなことまで報告しなくてもいいか」 「伝わっていない」を前提に 3 上司の「後にして」は当たり前。どう滑り込むか? 余裕がなさそうなときは、さっと引く スキマ時間を狙う 4 報連相は「速さ」に最大の価値がある トラブルを未然に防ぐ すべての仕事の基本 第2章 評価がみるみる上がる!報連相のキホン 5 「もらえる時間は1分」と

Dancing Shigeko
2021年8月8日読了時間: 5分


書籍『職場の問題地図』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 日本が野球で金メダルを目指します。目が離せません。 さて、今回は書籍『職場の問題地図』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:沢渡あまね 出版社:技術評論社 出版年:2016年 ページ数:221ページ [目標] 職場の実態を知る [目次] はじめに なぜ、日本の職場の生産性はいつまでたっても低いままなのか? 1丁目 手戻りが多い なぜ、手戻りが発生するの? 手戻りは上流で防げ!~成果物のイメージ合わせと報連相設計がカギ 5つの要素で仕事をとらえる 2丁目 上司・部下の意識がズレてる ① そもそも、そのしごとの目的はなにか? ② インプットはなにか? ③ 成果物のイメージは合っているか? ④ 本当のお客さんはだれか?~ラスボスを確認しよう! ⑤ 進め方を提案しよう! コラム 在宅勤務など、新しい働き方に適応するためにも 3丁目 報連相できていない 部下の伝えるスキルが低い 上司の受け止めるスキルが低い 報連相をする場やルールがない 4丁目 無駄な会議が多い

Dancing Shigeko
2021年8月7日読了時間: 4分


書籍『アジャイルなチームをつくるふりかえりガイドブック』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 東京五輪のメダルは過去最多の43個になりました。地元のメリットが出ているのでしょうかね。嬉しいニュースです。 さて、今回は書籍『アジャイルなチームをつくるふりかえりガイドブック』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:森一樹 出版社:翔泳社 出版年:2021年 ページ数:319ページ [目標] ふりかえりの手法を学ぶ [目次] 第1部 基礎編 Chapter01 ふりかえりって何? ふりかえりとは? アジャイルなチーム ふりかえりの目的と段階 ふりかえりに必要なもの Chapter02 ふりかえりを見てみよう ふりかえりの流れ ①ふりかえりの事前準備をする ②ふりかえりの場を作る ③出来事を思い出す ④アイデアを出し合う ⑤アクションを決める ⑥ふりかえりをカイゼンする ⑦アクションを実行する ふりかえりのポイント 第2部 実践編 Chapter03 ふりかえりを始めるまで はじめまして さぁ、チームでの仕事が始まった 何か、うまくいっていないみたい

Dancing Shigeko
2021年8月6日読了時間: 4分


書籍『ひらめきはスキルである』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 先日、虹を見ました!会社のイベントで虹の写真を撮るというミッションがあったのでちょうど良かったです。 さて、今回は書籍『ひらめきはスキルである』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:瀬田崇仁 出版社:総合法令出版 出版年:2020年 ページ数:245ページ [目標] 新しいモノに出会える発想力のヒントを見つける [目次] 第1章 学びを結果に変える、読書法 1 読書でやってはいけない「付箋・線引き・ページ折り」 2 情報は収集するものではなく、ドリップするものである 3 学びを結果に変える「A4マトリクス・ノート術」 4 学びを細分化して、再定義する 5 実行へのタイムラグを、限りなくゼロに近づける 6 知識は使いどころと結びつける 7 「情報」x「頭の中にあるもの」=「思いついたこと」 8 「思いついたこと」が生まれたときは、読書を立ち止まる 9 「感動の蒸気」で、行動のタービンを回す 10 「衝撃を受けたこと」「その他、重要だと思ったこと」の扱い方 11

Dancing Shigeko
2021年8月3日読了時間: 4分


書籍『スッキリ文章術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今日はこのあとコトリップです! さて、今回は書籍『スッキリ文章術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:時田昌 出版社:ぱる出版 出版年:2019年 ページ数:222ページ [目標] 分かりやすい文章のヒントを見つける。 [目次] 第1章 主語・述語と修飾語~言葉と文を正しく対応させてスッキリ!~ 01 主語と述語をかみ合わせる 02 主語一つに述語一つが分かりやすい 03 述語を重ねない 04 主語をたくさん盛り込まない 05 文中で同じような言葉を使わない 06 述語にかかる品詞はそろえる 07 文の後半でしっかりと「受け止める」 08 能動態は、直接、簡潔に糸を伝えられる 09 受動態(受け身形)は、客観的視点を得られる 10 「れる」「られる」の使い方に注意する 11 修飾の順序①句は前、詞は後 12 修飾の順序②長い修飾語は前、短い修飾語は後 コラム01 大作家の「文章読本」から学ぶ良い文章へのヒント 第2章 助詞~助詞の使い方のコツを覚えてス

Dancing Shigeko
2021年8月2日読了時間: 3分


書籍『SNS仕事術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今日から8月です。日の長さが短くなってきたのを感じます。暑さは続きますが、少しずつ季節が変わろうとしているのを感じると少し寂しいです。 さて、今回は書籍『SNS仕事術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:堤建拓 出版社:CCCメディアハウス 出版年:2020年 ページ数:191ページ [目標] SNS活用法のヒントを探す [目次] 第1章 あなたのビジネスにタダで使えるSNSはこれ! 1-1 個人起業家・フリーランスはどのSNS・Webサービスを使うべきか 1-2 SNS・Webをまるっと理解して「月商100万円達成」まで逆算する 1-3 あなたのためのSNS活用診断① YouTubeは「話し好きの聞き上手」に向いている 1-4 あなたのためのSNS活用診断② Instagramは「価値観」「ライフスタイル」を推す 1-5 あなたのためのSNS活用診断③ Twitterならビジネスの協力者がタダで見つかる!? 1-6 あなたのためのSNS活用診断④

Dancing Shigeko
2021年8月1日読了時間: 4分


書籍『文章の問題地図』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『文章の問題地図』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:上阪徹 出版社:技術評論社 出版年:2020年 ページ数:168ページ [目標] どんな問題があるのかを知る [目次] はじめに 文章は書けなくてあたりまえ 発見① 立派な文章を目指す必要はない 発見②「素材」に目を向ければ、すぐに書けてしまう もっと肩の力を抜いて、文章とつきあおう 1丁目 とにかく時間がかかる 「書きながら考える」「最初から完璧をめざす」から時間がかかる まずは素材を整理する 後で推敲するつもりで、まずは「粗々で書く」 感謝の気持ちが出てくる4つの言葉を使う 敬語に関わる5つの文章に気をつける フォーマットを作っておく 2丁目 書くことがない その場でメモを取っていないから、書けない カリキュラム、ストーリー、出来事をメモしていく 「感想」となる4つのこと 日報の「素材」となる7つのこと 3丁目 構成がうまくできない 「こうあるべき」に合わせようとする、ぼんやり頭の中に

Dancing Shigeko
2021年7月25日読了時間: 4分


書籍『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:山口拓朗 出版社:明日香出版社 出版年:2014年 ページ数:226ページ [目標] 一つ気になる法則を見つける [目次] 第1章 文章を書く準備をしよう 01 人は都合よく文章を解釈する 02 文章を読ませる相手(ターゲット)を明確にする 03 文章の目的を明確にする 04 読む人のニーズを把握する 05 読む人の反応を決める 06 事前に2種類の情報を収集する 07 書くとは「自問自答」の連続 08 「情熱」で書いて「冷静」で直す 第2章 伝わる文章を速く書こう 09 設計図を作ろう 10 一気に書き上げる=50%の完成度でOK 11 テンプレートを活用する 12 結論優先型の文章(テンプレートA) 13 重要度順型の文章(テンプレートB) 14 比較型の文章(テンプレートC) 15 提案型の文章(テンプレートD) 16 主張型の文章(テンプレー

Dancing Shigeko
2021年7月24日読了時間: 4分


書籍『学ぶ技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『学ぶ技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:石田淳 出版社:日経BP社 出版年:2018年 ページ数:199ページ [目標] 今できることを見つける [目次] 序章 なぜ今、学ぶ技術が必要なのか 最も大切なのは「学び方」を極めること 「働き方改革」があぶり出す不都合な真実 職務型のビジネススタイルへの転換 「できる職務」がいくつあるかが大事に 100歳まで食べていけるスキルがあるか 人工知能に駆逐されるも使いこなすも学びしだい 今、大企業の出世コースにいる人が敗北者に 1章 課長世代の将来が危ない 働き盛りのプレーイングマネジャーが陥る罠 自分の時間を自分で使えない 就職したら学ばない 日本の課長たちは「自由度」が低い 「時間がない」は相当やばい いわゆる「学び直し」とは違う 「学ぶ対象探し」より「習慣化」を優先する 「退化」は頑張っていても進んでいく 「老害」になる人、ならない人 アンラーンしながら学び続ける 自分のアンチパター

Dancing Shigeko
2021年7月23日読了時間: 5分


書籍『アウトプット読書術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『アウトプット読書術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:小川仁志 出版社:リベラル社 出版年:2016年 ページ数:206ページ [目標] 読書のヒントを見つける [目次] 第1章 アウトプットするための読書準備 本を「使える化」するー情報がすぐに取り出せる記憶術 ー本を自分のものにするということの意味 ー付箋や折り曲げでひと目でわかる ー躊躇ない線引きで記憶に残す ーアイデアを書きれてノート化 クリアファイルで情報を持ち歩く ーA4用紙1枚にまとめる 本以外のメディアで情報を補う ー新聞やネットで最新情報にバージョンアップ ーテレビ番組表で関連情報を録画 ーYou Tubeでシンポジウムなど確認 ーキーパーソンはネットで調べる 読んだ内容を整理しておく ー体系図で頭の中を可視化する ー結局何の本なのか、一言でまとめておく 自分の意見を加える技術(要約+意見=アウトプット) ー反対意見で自分らしいアウトプットに 第2章 すぐに情報が取り出せ

Dancing Shigeko
2021年7月22日読了時間: 3分


書籍『感情的にならない方法』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『感情的にならない方法』の目次を紹介します! [基本情報] 監修:和田秀樹 漫画:梅澤結友 出版社:宝島社 出版年:2018年 ページ数:175ページ [目標] 平穏な心も保ち方のヒントを見つける [目次] 第1章 感情には法則とパターンがある 第2章 感情コンディションを整える 第3章 グラデーション思考を高める 第4章 低いパーセンテージに囚われない 第5章 シミュレーション癖を捨てる 解説 感情には法則とパターンがある 法則①マイナスの感情を持つとよけいに関係がこじれる 法則②イライラは放っておけば収まる 技術①まずは相手を肯定してみよう 技術②た人は変えられないが自分は変えられる 解説 感情コンディションを整える 法則①不安を感じすぎると、よけいに失敗する 技術①「ともかく」、「ひとまず」やってみる 技術②マイナス感情に囚われないように、つねに注意する 解説 グラデーション思考を高める 法則①曖昧さ耐性は大人の証明 法則②意外と脆

Dancing Shigeko
2021年7月21日読了時間: 2分


書籍『伝え方の授業』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『伝え方の授業』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:苅野進 出版社:WAVE出版 出版年:2020年 ページ数:269ページ [目標] どんなことを気をつけたらいいのか、ヒントを見つける。 [目次] ステップ1 三角形でスッキリ伝えよう! 「結論」+「根拠」+「具体例」、相手に伝わるための基本スタイル ステップ1 「あなたは”何が ”言いたいのかわからない」 ケース1 結論がない ー結局、誰にも相手にされない「感じ取って」という期待 掃除当番の仕組みを変えてもらうには? ○相手に「何をしてほしいのか?」を明示するクセをつける 練習問題1~3 ≪コラム≫ 伝わる人は「だから?」をつなげてチェックしている ケース1まとめ:結論を表現しよう ケース2「具体例」がない ー相手が行動してくれる意見とは? 遠足の行き先を、自分が行きたい場所にするには? ○”ピンとくる!”イメージを与える ○現実味を感じがれる具体例を提案する大切さ 練習問題1~3 ≪コラム

Dancing Shigeko
2021年7月20日読了時間: 5分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


