top of page

検索


書籍『身の丈にあった勉強法』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は、書籍『身の丈にあった勉強法』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:菅広文 出版社:幻冬舎 出版年:2017年 ページ数:195ページ [目標] 身の丈を知る [目次] 「偏差値30アップの勉強法」は、ほとんどの人にとって意味がない 「宿題やった?」と親に聞かれた瞬間、子供にとって宿題が罰になる 無理に習い事をさせると、その習い事が嫌いになる 「予習」と「復習」、どちらかを捨てるべき 暗記をする最適な方法はエアー授業 「教えてもらう方」より、「教える方」が成績が伸びる 苦手科目は「いつから苦手か」を思い出す 新聞を読んで成績を上げるには、”読むべき場所”がある まずは、国語 学校の勉強をせずに塾に行くのは、暴飲暴食してからジムに行くのと同じこと マークシートで迷ったら「3」 受験直前は、神頼みよりやるべきことがある 身の丈にあっていない高校・大学に入ると、成績が伸びなくなる 面接では、喋ることよりも聞くことに重点を 身の丈にあった生き方=いちばん

Dancing Shigeko
2021年7月19日読了時間: 2分


書籍『「面白い!」のつくり方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 激しい夕立に見舞われ、しばらく足止めされてしまいました。 さて今回は書籍『「面白い!」のつくり方』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:岩下智 出版社:CCCメディアハウス 出版年:2019年 ページ数:257ページ [目標] 面白いネタ作りの考え方を見つける [目次] 第1章 面白いってなんだろう? 面白ことコンプレックス 面白さとコミュニケーション そもそも「面白い」とはどういうことか 面白さのツボ 第2章 「面白さの地図」をつくろう 「面白さ」を分類してみる 面白さの基本「共感」 共感の反対「差別」 「笑える」と「趣がある」 共感による面白さ 「パロディ」「時事ネタ・内輪ネタ」「お約束」「連想」 差別的な面白さ 「ギャップ」「誇張」「比較」「タブー」 笑える面白さ 「ギャグ」「ダジャレ」「ユーモア」「皮肉」 趣がある面白さ 「じわじわくる」「よくできてる」「未知」「シュール」 第3章 「面白さの観察」をしてみよう 自分の「面白さのツボ」を見つけるに

Dancing Shigeko
2021年7月18日読了時間: 2分


書籍『確実に拡散するしくみ』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は、書籍『確実に拡散するしくみ』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:飯田祐基 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2019年 ページ数:293ページ [目標] 拡散について学ぶ。 [目次] はじめに 9割以上の企業が「やってみたけど、反応なし」 ○ 「制作」よりも「拡散」の方が大事 ○ 広告ではなく「告広」という考え方 ○ 「拡散」の最大のメリット ○ 500本以上の動画・ライブ配信で得た、再現性あるノウハウ ○ すでに知っている人にも役立つ「しくみ・しかけ」 ○ 本書における「動画」と「ライブ配信」の定義 ○ 「拡散」は、あらゆる職種で必要とされるスキル 第1章 知らない人も多い!動画の超・基礎知識 ○ 毎年マーケットが成長し続けている ○ 数万円あれば、制作から配信までおこなえる ○ 「拡散測定」で失敗を成功に ○ とにかく「質」より「量」を重視すべき ○ 5Gの登場で可能性が広がっている ○ 「インフルエンサー」を知らずして拡散はできない ○..

Dancing Shigeko
2021年7月17日読了時間: 4分


書籍『SNSで稼ぐ教科書』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『SNSで稼ぐ教科書』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:山崎理恵 出版社:大和出版 出版年:2019年 ページ数:201ページ [目標] 効果的に使う方法が紹介されているか知る [目次] 1章 SNSで稼ぐ第一歩は、「ブランディング」にある 1 「いいね!」をもらっても、友達が増えても、売れない理由 むやみに数だけ増やしていませんか? 頑張り方を間違えて、悲劇が起きた話 意味のない「いいね!」は、いらない 2 「お客さんになるかも知れない人」は、どこにいる? 魚のいないところで釣りをしても、釣れない やみくもに広げない 3 アピールする場所は、こんなにある 稼ぐためのツールを知ろう 140字、拡散力が強い ツイッター 実名制、機能性に優れている フェイスブック センスの良い写真がものを言う インスタグラム SNSの要素が強いもの1 アメブロ SNSの要素が強いもの2 はてなブログ SNSではないが、集客に使えるもの1 ユーチューブ SNSでは

Dancing Shigeko
2021年7月16日読了時間: 5分


書籍『「分かりやすい表現」の技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『「分かりやすい表現」の技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:藤沢晃治 出版社:文響社 出版年:2020年 ページ数:205ページ [目標] 参考になるものを一つ見つける [目次] 第1章 「分かりにくい表現」がいっぱい! 「分かりにくい表現」実例集/矢印が示す先は?ーグループ分け不完全症候群/ 完全なる案内板とは?ー逆の解釈を許さない/何度読んでも「分からない」/ なぜ我が国の説明書は「分かりにくい」のか?/早口・小声・小さな文字ー「分かりにくい表現」の名士たち/「分かりにくい」合格発表/わが子が檻に入れられる?/ CD-ROMの神経衰弱/条文は「分かりにくい」方が拡張高い?/おもしろくないセミナーの無神経な日程表 第2章 「分かりやすい」とはどういうことか 「分かる」とはどういうことか/「分かった人」と「分からなかった人」の違い/ 脳内整理棚のしくみ/「分かる」瞬間、何が起きているか/「分かりやすい」の原点は「分ける」にある/例え話が分かりやすい理由

Dancing Shigeko
2021年7月15日読了時間: 4分


書籍『社員は1分で変わる!』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『社員は1分で変わる!』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:牧野剛 出版社:自由国民社 出版年:2020年 ページ数:206ページ [目標] 著者は何をとりいえたらよい考えているのかを見つける [目次] 第1章 「できました」教育が会社を救う ピンチをチャンスに!働き方改革で生き残る会社、つぶれる会社 社員が働きたい!と思える会社とは? 社長が抱える2つの悩み。それ、一気に解決できます。! 薄利多売主義が会社をつぶす 「粗利脳」社員が利益を生み出す お金がない、人が集まらない会社の間違った社員教育 「素直な人」を、まずは採用の基準に 辞めてもいい社員の条件はたった一つ、素直でない社員 「素直な人」を「デキる人」に変えるのがこれからの採用スタイル コラム 「先輩力」が育ち、新人の採用も視野に入れられるように 第2章 社員がぐんぐん育つ「できました」の魔法 「できました」教育がもたらす成長スパイラル 「できました」社員が育つと社長業がラクになる...

Dancing Shigeko
2021年7月14日読了時間: 4分


書籍『ダンドリ上手になる技術』タスク管理を見直す!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『ダンドリ上手になる技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:村上祟 北真也 片岡義也 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 出版年:2012年 ページ数:197ページ [内容] 段取り上手になるために手帳、付箋、クラウドを使った方法を紹介する。 [感想] 3年前に目次をさっと眺めた一冊。 ・右側のページを読み進める 本書、左側のページで説明文があり、右側ページはイラストなどを使って左側のページを要約した構成になっている。 そのため、右側のページだけ読み進めるのでもかなりの情報を得られる。読むなら右側、と個人的には思った。 ・いろんなツールが紹介されていたが タスクリストという意味では、今自分が業務中に使っているエクセルシートは意外と優れもの、と感じている。シンプルに下方向にタスクを書いていく。行にはジャンル(自分にとってわかりやすい区分)、タスク、納期(一応の)、実施日、開始時間、終了時間と記録できるようになっている。 今はまだ記録だけになっているけれど

Dancing Shigeko
2021年7月13日読了時間: 6分


書籍『「好きなこと」x「SNS」で年収2000万になれた37の方法』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『「好きなこと」x「SNS」で年収2000万になれた37の方法』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: プチプラのあや 出版社:PHP研究所 出版年:2020年 ページ数:221ページ [目標] 著者がどんなことをしたのかを知る。 [目次] プロローグ ごく普通の派遣社員だった私が、大好きなことで生きられるようになるまで 私が「プチプラ」を好きになった理由 仕事で大切なことはすべて派遣時代に学んだ まずは、今いる場所で「必要とされる人」になる 「やってみて、うまくいかなかったら、すぐ戻ってきていいよ」 「手取り18万円」が4年足らずで「月収200万円」に STEP1 見つける ー誰にも負けない「好き」は、どこにある? あなたの「大好き」が最強のコンテンツになる 「情報発信」に特化したインフルエンサーになる 自分の「好き」をトコトン突き詰める "日記"を発信しても9割読まれない ひと目で「何をしている人?」が伝わる名前を考える 「憧れの存在」より「真似

Dancing Shigeko
2021年7月12日読了時間: 3分


書籍『振り返り手帳術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『振り返り手帳術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:伊藤精哉 出版社:新泉社 出版年:2018年 ページ数:205ページ [目標] 1日の振り返りのいい例を見つける [目次] 第1章 「振り返り手帳術」とは何か? 手帳は単なるスケジュール帳ではない 目標達成のカギは振り返りにあり 目標に期限をつける 自分を再発見する振り返り ポジティブセンサーを働かせる 最重要の「1つ」にフォーカスする理由 目標設定は「大→小」が基本 手帳を習慣にする秘訣 1日を振り返る手帳タイムの威力 コラム 手帳は歴史の語り部「私の手帳史」 第2章 自分の1日に見出しをつける 過去を未来に活かすマイニュース マイニュースの選び方 メモ魔のススメ 1行ニュースで心の棚卸し マイナスをプラスに変える視点 3ステップで見出しを付ける ウォーミングアップ練習問題 1週間をまとめて振り返る プラス言葉を集める 手書きのパワフルな効果 「1日1写真」で振り返る方法 コ

Dancing Shigeko
2021年7月11日読了時間: 3分


書籍『思考のチカラをつくる本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『思考のチカラをつくる本』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:白取春彦 出版社:三笠書房 出版年:2014年 ページ数:205ページ [目標] 新しいアイデアを出す思考のチカラを見つける [目次] 第1章 「新しいこと」を考え出す思考法 おもしろいアイデアをつくる 新しい考えを生み出すための”いい方法”がある 「考えること」は、自分自身が「変わること」 「見慣れたもの」でも、「光のあて方」を変えてみる 書き留めなかったアイデアには、何の意味もない 正しい原因をつきとめる 問題解決は、的確な原因究明から なぜ犯罪動機を断定するのは難しいのか たとえば、売上減のピザ屋を立て直す効果的な対策を立てるとき 人間の心に”厳密な論理”はもちこめない 「般若心経」に見る「原因と結果の法則」 最適な方法を見つける 「誤った論理」を一瞬で見抜く法 大きな判断ミスを招く「二つのエラー」 「~ならば…である」には要注意! 第2章 論理的に考える「思考のプロセス」 「未

Dancing Shigeko
2021年7月10日読了時間: 4分


書籍『5日間で「自分の考え」をつくる本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『5日間で「自分の考え」をつくる本』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:斎藤孝 出版社:PHP研究所 出版年:2014年 ページ数:215ページ [目標] 思考の整理方法のヒントを見つける。 [目次] 1日目 レビューで思考力を高める「自分の考え」をつくる基本レッスン ほんの数行のレビューで「自分の考え」を磨く いいレビューは"社会貢献"だ 自分の中の「濃い部分」をピックアップする 悪口は避け、できるだけ褒めよう 自分の"キャリア"を明らかにしよう いいレビューを書きたいなら"身銭"を切れ "手取り足取り指導"もレビューの有効手段 一部分についてだけ評論する「限定レビュー」でもいい 見る"角度"を提示しよう "作りて目線"のレビューもおもしろい "つくり手目線"が真のつくり手を育てる 精神論や抽象表現は避けよ 「引用」で価値を高める 2日目 考えるワザを習得する基本キット 比較する① 「どう違うか」を考えよう 比較する② 一つの文章を二つに

Dancing Shigeko
2021年7月9日読了時間: 4分


書籍『文章は型が9割』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『文章は型が9割』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:高橋フミアキ 出版社:フォレスト社 出版年:2019年 ページ数:215ページ [目標] 使ってみる型を一つ選ぶ [目次] 第1章 一瞬で心をつかむ1行の型 01 次の文を読みたくなる文の基本型 ①主語+述語 02 比喩を使って読者に「おや?」と思われる型 直喩・暗喩・擬人法 03 見出しやコピーに使える痛みと快楽に訴える文の型 痛み→快楽(痛みの軽減・消滅)+方法で 04 ストレートに、明確に伝わる文の型 ②主語+述語 05 文学にも使われている心に響く文の型 感情を揺さぶる5パターン コラム 「内容がないね」と言われないためのコツ 第2章 相手をメロメロにする疑問文の型 06 読者の欲望を刺激する疑問文の型 仮定+疑問 07 相手にNOを言わせない二者択一の疑問文の型 仮定+二者択一の疑問 08 知らぬ間に相手を誘導してしまう疑問文の型 仮定+絶対にイエスと言って

Dancing Shigeko
2021年7月8日読了時間: 5分


書籍『ポチらせる文章術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今日は七夕です。生憎の天気ですが、彦星と織姫を見ることができますかね? 今回は書籍『ポチらせる文章術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:大橋一慶 出版社:ぱる出版 出版年:2019年 ページ数:223ページ [目標] ポチりたい文章のコツを探す [目次] 第1章 「興味ねー→いらねー→読まねー」負け組文章からの抜け方 売れない理由は読まれていないから 書く前に成功の80%が決まっている ほんの数量の提案が「無関心」を「これ欲しい!」に変える 「読まれる提案」を作る たった1つのシンプルなルール 第2章 その商品が本当に欲しい人って誰? 欲しい人へ、欲しいものを売るための視点① 「欲しい人」は意外なところにいる 欲しい人へ、欲しいものを売るための視点② お客さんが本当に「欲しいもの」って何? 3ステップ!「新しいお客さんを生む」提案作り 第3章 専門的なモノだし、値段も高い。なのに、めっちゃ売れるやん! どんなに売りにくい商品でも「読まれる提案」は作れる

Dancing Shigeko
2021年7月7日読了時間: 4分


書籍『記憶に自信のなかったわたしが世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『記憶に自信のなかったわたしが世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:ドミニク・オブライエン 訳:梶浦真美 出版社:エクスナレッジ 出版年:2012年 ページ数:272ページ [目標] 自分が記憶選手権に挑戦するなら何から始めるのが良いのかを知る [目次] 第1章 あなたの記憶力、私の記憶力 第2章 記憶力トレーニングとの出会い 第3章 想像力と創造力 第4章 関連付けの力 第5章 関連付けの多面性 第6章 関連付けの鎖 第7章 連想結合法 第8章 ついに方法を見つけた! 第9章 究極の戦略「ジャーニー法」への道のり 第10章 ジャーニー法を使ってみる 第11章 ジャーニー法の効果を検証する 第12章 効果的な旅を設定するための5つのヒント 第13章 復習5回の法則 第14章 カードから数へ 第15章 ドミニク・システム 第16章 複合イメージ法 第17章 複合イメージ法でトランプを憶える

Dancing Shigeko
2021年7月6日読了時間: 2分


書籍『「もうイライラしたくない!」と思ったら読む本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『「もうイライラしたくない!」と思ったら読む本』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:心屋仁之助 出版社:中経出版 出版年:2012年 ページ数:221ページ [目標] イライラを解消するヒントを見つける [目次] 第1章 イライラする原因を理解する 1 「ない」と思ったとき、人はイライラする 「飢えたケモノ」の法則 2 命の根源が揺らぐから怖い 「弱い犬ほどよく吠える」の法則 3 イライラするときは、条件がある 「ヘソクリが多いと気持ちが大きくなる」 4 ルールを破られると腹が立つ 「へたれの風紀委員」の法則 5 イライラしているときは、さらにイライラすることを探してしまう 「たき火の法則 6 感謝が足りないとき、怒りが起こる 「答えがあるから問題が作られる」の法則 7 怒るときは自信がないのではないかと考える 「違法建築」の法則 8 期待しすぎるとイライラする 「スーパーの景品」の法則 9 事実は一つだが、記憶は人によって違う 「記憶ねつ造」の法則

Dancing Shigeko
2021年7月5日読了時間: 4分


書籍『続ける技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『続ける技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:石田淳 漫画:臼井きね 出版社:あさ出版 出版年:2016年 ページ数:165ページ [目標] 新しく始めようと思っていることを続けるヒントを見つける。 [目次] Prologue 「続ける」ために必要なこととは? 解説 「続かない」ことに、意志の強さは関係ない 「続ける技術」でなりたい自分に Chapter1 「過剰行動」と「不足行動」 解説 「行動」とは何か? 行動科学マネジメントとは?/行動は「3つの要素」からできている/「過剰行動」と「不足行動」/環境を整えれば、自ずと行動は起きる Chapter2 足りない行動の増やし方 解説 あなたの「不足行動」をコントロールしよう 「フロント行動リサーチ」と「アフター行動リサーチ」/不足行動が起きる条件を探る/不足行動の発生をさらに増やさないポイント Chapter3 やめたい行動の減らし方 解説 あなたの「過剰行動」をコントロールしよう...

Dancing Shigeko
2021年7月4日読了時間: 2分


書籍『「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:森田敏宏 発行:クロスメディア・パブリッシング 発売:インブレスコミュニケーションズ 出版年:2011年 [目標] 実践できるものを一つ見つける。 [目次] Chapter 1 週間は運命を変える Rule01 あなたの運命はすでに決まっている? 遺伝子ですべてが決まる?/習慣しだいで運命は変えられる Rule02 いくつになっても遅すぎることはない 始めるか、始めないかの差 Chapter 2 なぜ、あなたの週間は続かないのか? Rule03 面倒なことは続かない 3週間続けば定着するって本当?/やらない理由は無限、やる理由は一つ Rule04 結果がすぐに出ない 期待と現実の差 Rule05 思い込みや認識を変える 時間の認識を変えてみる/食事の認識を変えてみる 続けられなかった人が続けるための第一歩 Chapter 3 面倒くさがりやのあなたを変える

Dancing Shigeko
2021年7月3日読了時間: 5分


書籍『論文の教室』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『論文の教室』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:戸田山和久 出版社:NHK出版 出版年:2012年 ページ数:313ページ [目標] 論文の書き方を学ぶ [目次] Ⅰ キミは論文って何かを知っているか 第1章 論文の宿題が出ちゃった! 1-1 ヘタ夫くん登場! 1-2 とりあえずやるべきは辞書に投資することだ 1-3 剽窃とは何か?それはなぜサイテーの行為であるのか 第2章 論文には「問いと主張と論証」が必要だ 2-1 論文とはどんな文章か 2-2 論文を書くときに絶対に忘れて欲しくないこと 第3章 論文にはダンドリも必要だ 3-1 論文を書くときに、豪快さんはチトまずい 3-2 [ダンドリその1]課題の主旨をよく理解しよう 3-3 [ダンドリその2]テーマの見取り図になるような資料を探して読む 3-4 [ダンドリその3]問題をデッチあげるために基本資料をもう一度読む 3-5 [ダンドリその4]問いをきちんと定式化してみる 3-6...

Dancing Shigeko
2021年7月2日読了時間: 3分


書籍『文章が劇的にウマくなる「接続詞」』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は、書籍『文章が劇的にウマくなる「接続詞」』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:山口拓朗 出版社:明日香出版社 出版年:2019年 ページ数:213ページ [目標] 接続詞の使い方を学ぶ [目次] 第1章 接続詞とは? No.1 接続詞はウインカーである No.2 接続詞のウインカー能力(実例) No.3 接続詞を使いこなす唯一の方法 No.4 接続詞の乱用に注意 No.5 接続詞を使った文章上達エクササイズ No.6 接続詞に案内してもらうテンプレート 第2章 言い換える No.7 短く言い換えてほんしつを伝える つまり No.8 後続内容を強調する硬めの言い換え すなわち No.9 別の言葉でわかりやすく説明する 換言すれば/言い換えれば No.10 ポイントを要約して伝える 要するに No.11 より的確な表現をしたいときに いうなれば No.12 隠れ潜む意図をあぶり出す 裏を返せば 第3章 順接する No.13 接続

Dancing Shigeko
2021年7月1日読了時間: 8分


書籍『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 山口拓朗 出版社: かんき出版 出版年: 2019年 ページ数: 222ページ [目標] 楽に書けるヒントを見つける [目次] 第一章 テンプレートは、文章を書くときの救世主 「文章作成はテンプレートから学ぶ」が正解 「自由に書く」のは難しい 文章の書き方にもレシピがある 「起承転結」の呪縛からサヨナラしよう なぜ3つのテンプレートで事足りるのか? スポーツも芸事も仕事も「守破離」が基本 どんなテンプレートも使えなければ意味がない テンプレートは、この3つ知っていれば十分 【テンプレート①】ストレスフリーで読める「列挙型」 【テンプレート②】ぐんぐん納得度が高まる「結論優先型」 【テンプレート③】共感が生まれる「ストーリー型」 テンプレートが有効なその他の理由 テンプレートの各パートが自問自答を助ける テンプレートを使うと、書くスピードと文章の質が

Dancing Shigeko
2021年6月30日読了時間: 6分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


