top of page

検索


書籍『会計学見るだけノート』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! アマゾンが米映画大手MGMの買収交渉を始めました。この買収が成立したら、アマゾンプライムで007シリーズが見られるようになるかもしれないので楽しみです。 今回は書籍『会計学見るだけノート』の目次を紹介します! [基本情報] 監修:小宮一慶 出版社:宝島社 出版年:2019年 ページ数:191ページ [目標] 会計学の全体像をつかむ [目次] Chapter1 会計学の基本 01 会計って何? プロセす 02 会計の種類①財務会計 外部報告会計 03 会計の種類②管理会計 内部報告会計 04 会計の種類③税務会計 経費 05 会計の基本ルール ゴーイング・コンサーン 06 会計は簿記を勉強しなくても理解できる 簿記 Chapter2 決算書を読むことは難しくない 01 決算書ってなに? 会社の成績表 02 決算書の役割とは? 会社経営の根幹 03 決算書って誰がどんな目的で見るの? 決算書の見方 04 株主は決算書のどこに注目しているのか? 自己資本比率 05 決算

Dancing Shigeko
2021年5月19日読了時間: 5分


書籍『プレゼン力』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 川崎フロンターレがJ1記録となる22戦負けなし。一方、ガンバは監督が交代した初戦を黒星。どこでこれだけの差が出てしまうのでしょう。 さて、本日は書籍『プレゼン力』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:伊藤穰一、山中伸弥 出版社:講談社 出版年:2016年 ページ数:187ページ [目標] 普段の仕事で活かせる知識を一つ見つける [目次] はじめに 山中伸弥×伊藤穰一 世界の中の、ふたりの日本人。国際会議での山中伸弥のプレゼン 研究者の仕事の半分は「プレゼン」。どう伝えるかが重要 第1章 山中伸弥 私の「プレゼン」術 アメリカで学んだこと 研究は半分。残り半分は「どう伝えるか」。アウトプット、発信の重要性 アメリカで学んだ「ビデオトレーニング」。発表も好評も、記録に残す プレゼンの成功・失敗を決めるスライド。事前の準備で勝負が決まる 発表は「紙芝居」。スライドは、文字でなく絵が主役 絵にしたことをしゃべる。しゃべらないことは描かない スライドは「連続性」を意識しろ

Dancing Shigeko
2021年5月18日読了時間: 5分


書籍『「最速で考える力」を東大の現代文で手に入れる』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 東京・大阪でワクチンの大規模接種の予約が始まりました。これでワクチン接種が少しでも加速しますように。 今回は書籍『「最速で考える力」を東大の現代文で手に入れる』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:相澤理 出版社:KADOKAWA 出版年:2017年 ページ数:237ページ [目標] 次々と行動に移す考え方のヒントを見つける [目次] 第1部 「最速」のインプット力を鍛える 資料・メール・会話の要点を掴む プレ・トレーニング 言葉の<サイン>を見極めて「最速思考」を手に入れる 文章の<濃淡>が見えると大事な部分がすぐに分かる 言葉の<サイン>をとらえると、相手の「主張」が瞬時に頭に入る 「最速」で考えられる人は、内容より言葉の<サイン>を優先する 限られた時間で要点を押さえるトレーニングを トレーニング1 資料を「最速」で読めるようになる「指示語」のサイン 重要なのは<幅の広い指示語> <幅の広い指示語>が出てくる箇所とは? トレーニング2 相手の話に具体例が出てきた

Dancing Shigeko
2021年5月17日読了時間: 3分


書籍『プレゼンをキメる30秒のつくり方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 東京、大阪で大規模接種の予約が5/17に始まる。1日15,000人だそうです。 さて、今回は書籍『プレゼンをキメる30秒のつくり方』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:高橋晋平 出版社:日経BP社 出版年:2015年 ページ数:221ページ [目標] プレゼンのヒントを見つける。 [目次] 第1章 プレゼンは「オチ」が9割 プレゼンづくりは、「オチ」づくり 「オチ」ってなに? オチづくりの基本①「人はみな、〇〇したい」で納得させる オチづくりの基本②人に言いたくてたまらないネタを入れる オチづくりの基本③「受け手」のメリットを必ず入れる 第2章 ヒット商品を生んだ「オチ」 企画が通った「オチ」実例集 実録!「オチ」なしプレゼンでの失敗例 実際に「オチ」をつくってみよう どんな欲求を刺激する? トリビアをどう探し出す? いろいろな人のメリットを整理せよ オチに入りきらなくてもよし オチと企画は同時につくる 第3章 戦わず、演技せず「会話」する プレゼン

Dancing Shigeko
2021年5月15日読了時間: 3分


書籍『幸福優位7つの法則』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 政府が次世代ロケットに再使用型の打ち上げ機を検討始めました。ロケットの再使用、どんな感じになるのでしょうか。 さて、今日は書籍『幸福優位7つの法則』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:ショーン・エイカー 訳:高橋由紀子 出版社:徳間書店 出版年:2011年 ページ数:297ページ [目標] 幸福と感じるための心構えを一つ見つける [目次] パートⅠ 職場におけるポジティブ心理学 幸福優位性の発見 職場における幸せと成功 人は変わることができる パートⅡ 幸福優位7つの法則 法則1 ハピネス・アドバンテージ ー 幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす 法則2 心のレバレッジ化 ー マインドセットを変えて仕事の成果を上げる 法則3 テトリス効果 ー 可能性を最大化するために脳を鍛える 法則4 再起力 ー 下降への勢いを利用して上昇に転じる 法則5 ゾロ・サークル ー 小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる 法則6 二〇秒ルール...

Dancing Shigeko
2021年5月14日読了時間: 2分


書籍『子供が幸せになることば』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 小学6年生の研究成果によって、昼活動するカブトムシいることが分かりました。小6にして、新聞に取り上げられる成果を残すというのはすごい。将来のファーブルです、期待したいですね。 さて、今回は書籍『子供が幸せになることば』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:田中茂樹 出版社: ダイヤモンド社 出版年: 2019年 ページ数: 255ページ [目標] 子どもが前向きになる言葉のヒントを見つける [目次] 第1章 0~3歳 子どもが世界と出会う時期 1 予防接種の注射を怖がっているとき 言いがちな言葉「泣かずにがんばろうね」 信じる言葉「痛かったね。よくがんばったね」 2 歯磨きをしないとき 言いがちな言葉「歯を磨かないと虫歯になるよ」 信じる言葉「困ったもんだ!」 3 子どもが急かしてくる時 言いがちな言葉「待っててって言ってるでしょ!」 信じる言葉「ほんとに楽しみだね!」 4 食べ物をこぼしてしまった時 言いがちな言葉「だからこぼすって言ったでしょ!」 信じる言葉「

Dancing Shigeko
2021年5月13日読了時間: 5分


書籍『いつもパフォーマンスが高い人の脳を自在に操る習慣』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 緊急事態宣言の延長が始まりました。平日のど真ん中に延長が始まったので、あまり変化に気づかない感じです。 さて、今回は書籍『いつもパフォーマンスが高い人の脳を自在に操る習慣』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:茂木健一郎 出版社:日本実業出版社 出版年:2016年 ページ数:201ページ [目標] パフォーマンスを上げるための工夫を一つ見つける [目次] 第1章 パフォーマンスを高める脳、高めない脳 1 パフォーマンスに「やる気」は必要ない! 2 脳にサプライズを与えて「客観性の病」を克服せよ 3 自分で自分を評価する習慣を身につけよう! 4 「脳の呼吸法」で思考と行動にリズムをつける 5 自分のパフォーマンスを「メタ認知」で点検する 6 「狂気」を発揮してパフォーマンスを高める 7 超一流パフォーマンスの基準をしろう 8 既成概念を捨てて思考を裸にしてみる 9 子供のような好奇心がパフォーマンスを高める 第2章 脳を自在に操ってパフォーマンスを高める 10

Dancing Shigeko
2021年5月12日読了時間: 4分


書籍『社内を動かす力』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! スペインが半年ぶりに非常事態宣言を解除しました。世界では、長い期間、非常事態の宣言を出している国があるのですね。日本ももう少し徹底的に規制したら、さらに感染拡大が抑えられそうな気がします。 さて、今回は書籍『社内を動かす力』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:田久保善彦 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2011年 ページ数:185ページ [目標] 実践できる行動を一つ見つける [目次] 第1章 パワー基盤を作る 犬児にしないための日々の蓄え 1 絵に描いた餅ー吉田隆文、完璧なプランを描いたものの 2 第1章の要点 「信頼の残高」を増やす 意味ある人脈を作る 人脈作り…社内編 人脈作り…社外編 利害関係を見極め、健全な根回しをする 根回しと下ごしらえの注意点 第2章 基本的なプランを構築する 適時・適材・適所の要諦 1 所変わればー山田幸成、昇進に伴う新たな試練 2 第2章の要点 プラン作成の手順 組織の文化を理解する 主要関係者の力量を知る 動画イメージが湧

Dancing Shigeko
2021年5月11日読了時間: 3分


書籍『快眠読本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 先日、銅の時価が最高値をつけました。銅と言えば基板にも使われている材料。部品単価が上がっていくのかもしれません。 さて、今回は書籍『快眠読本』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 白川修一郎 出版社: ウェッジ 出版年: 2016年 ページ数: 175ページ [目標] 体を癒すことのできる睡眠について一つ発見する [目次] 第1章 人生の質は睡眠で決まる なぜ、寝ている時が大切なのか 人生の中で「睡眠」の方法を教わりましたか? 眠るより働くことを選ぶ日本人 「睡眠負債」は累積する 溜め込まず、早めに返済を 不眠とうつはつながっている 脳を休めてストレス消去! ヒューマンエラーによる労働災害はなぜ起きたか 健康は、睡眠がつくるー病のリスクを減らす力 しっかり眠って風邪予防 睡眠が肥満リスクを下げている がんと睡眠 アルツハイマー型認知症のリスクも下がる 眠りは2つのプロセスが決める 交互に訪れるノンレム睡眠とレム睡眠 ノンレム睡眠とレム睡眠の違いは? 人

Dancing Shigeko
2021年5月10日読了時間: 3分


書籍『「やる気脳」を育てる』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 翻訳家の松岡和子さんがシェイクスピア全37劇を25年かけて完訳しました。三人目の完成のようです。翻訳する方によって、若干内容は違うものなのでしょうか。ハリーポッターシリーズなども同じように違う方の翻訳本が出回るようになるのでしょうか。 さて、今回は書籍『「やる気脳」を育てる』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:澤口俊之 出版社:小学館 出版年:2012年 ページ数:199ページ [目標] 脳に優しい行動を一つ見つける [目次] 1 脳は未来志向性を持っている 2 ゲージさんがなくしたもの 3 IQ120、社会的知能6歳の女性 4 前頭前野を育てるには 5 人間性知能HQは環境で変えられる 6 脳を強化できる時期は人生に3回ある 7 性格は、3歳頃までにほぼ決まる 8 乳児脳は特別 9 日本人のIQは、世界一高い? 10 子供に一番必要な能力とは 11 ワーキングメモリを伸ばす教育 12 箸は、4歳までに学べ 13 そろばんは、

Dancing Shigeko
2021年5月9日読了時間: 2分


書籍『脳がスッキリする技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 任天堂が巣篭もり需要で過去最高益 4803億円になりました。コロナは悪いことばかりではないですね。 さて、今回は書籍『脳がスッキリする技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:西多昌規 出版社:宝島社 出版年:2012年 ページ数:213ページ [目標] 日頃の生活で取り入れることのできるものを一つ見つける [目次] 第1章 スッキリしない人は不幸か 1 「スッキリ」しない社会情勢 2 「スッキリ」しないのは人間の宿命 3 「恐怖」「不安」は原始的な感情 4 「スッキリ」しないのは、「虚飾」「嫉妬」など高次な感情 5 幸福感は「スッキリ」と同じ意味か 第2章 「強欲」…お金や地位があればスッキリするか 1 お金では脳は満足しない 2 地位にこだわるのは脳が保守化してきた証拠 3 欲望を抑える限りは「スッキリ」しない 4 欲望を「あきらめる」と前に進める 第3章 「色欲」…夫婦、恋愛関係がよければスッキリするか 1 パートナーを持つことは「

Dancing Shigeko
2021年5月8日読了時間: 3分


書籍『14歳からのお金の話』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 藤井二冠の連勝は19でストップしました。それでも十分。勝率、どのくらいなのでしょう。これからの将棋界を引っ張っていってくれる存在と感じます。 さて、今回は書籍『14歳からのお金の話』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:池上彰 出版社:マガジンハウス 出版年:2008年 ページ数:165ページ [目標] 池上彰氏が語るお金の興味深い話を一つ見つける [目次] 1 お金とは何か? 1. 最初は物々交換だった 2. 交換の仲立ちが生まれた 3. 仲立ちは、長持ちするものがいい 4. 持ち歩きには便利なものを 5. 銀行がお札を発行した 6. 金と交換できなくなった 7. 日本のお金は「円」になった 8. 偽札対策は大変だ 9. お金には3つの役割がある 10. お金を借りると利子がつく 11. 金融機関はどんな仕事をしている? 12. 生命保険も損害保険も金融機関 13. 高い金利に要注意 14. 「グレーゾーン金利」があった 15. 「お金の形をしてい

Dancing Shigeko
2021年5月7日読了時間: 4分


書籍『育脳の技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 鎌倉、平泉、佐渡鉱山、彦根城、飛鳥・藤原、北海道の北東北の縄文遺跡群など世界遺産に登録しようとしている地域が何箇所もあります。世界遺産の登録がされれば、見て回りたい場所としてわかりやすく、楽しみが増えます。 さて、今回は書籍『育脳の技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:有田秀穂 出版社:主婦と生活社 出版年:2011年 ページ数:199ページ [目標] 脳に優しい活動を一つ見つける [目次] Chapter01 今すぐ「育脳生活」を始めよう! 「朝」を大事にする日本の生活習慣 脳を壊す「生活スタイル」⁉︎ 育脳生活は「朝」から始まる 人とのコミュニケーションは全てが学習だ 自分の感情をコントロールすることも大事 ゴールに着けばいい。早いか遅いかは問題ではない 朝の「育脳習慣」で心身ともに元気になろう 機械を相手にし続けることの危険性 育脳には若返り効果もある 医療コラム 勝ちたい!褒められたい!「ドーパミン神経」 戦うか逃げるかの決断「ノルアルドレナリ

Dancing Shigeko
2021年5月6日読了時間: 5分


書籍『頭がよくなる朝15分学習法』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! ピアニストの登竜門 第16回アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノコンクールで桑原志織さんが2位に入賞する快挙を達成しました。日本人がグローバルで活躍するニュースはいつ聴いても嬉しいものです。私も何か残したい! さて、今回は書籍『頭がよくなる朝15分学習法』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:ふくもとさわこ 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2020年 ページ数:199ページ [目標] 学習の仕方について一つきっかけを見つける [目次] 第1章 「朝15分学習法」の効果とは? 「朝15分学習法」とは何か どうやって「朝15分学習法」にいきついたのか 「朝15分学習法」はなぜ成果が上がるのか ・算数が苦手だった、小学3年生・ゆめさんの場合 ・10以上数えるのも難しかった、小学1年生・月子さんの場合 ・「15分座っていられるか」心配されていた、5歳・太陽さんの場合 ・ひらがな言葉カードで、2歳から朝学習を始めた蘭丸さん、徳丸さん兄弟の場合 ・英語を聞くことからスタートした、4歳・

Dancing Shigeko
2021年5月5日読了時間: 6分


書籍『マネーという名の犬』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 飛び込みの五輪代表に14歳の玉井選手が内定しました。若い選手の活躍楽しみです! さて、今回は書籍『マネーという名の犬』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: ボード・シェーファー 訳: 田中順子 監修: 村上世彰 出版社: 飛鳥新社 出版年: 2017年 ページ数: 267ページ [目標] お金の考え方で何か新しい視点を一つ見つける [目次] 1章 白いラブラドール犬、マネー 2章 自分の目標を決める 3章 誰かが喜んでお金を払ってくれるのはどんなとき? 4章 好きなことを仕事にしよう 5章 決めたことは72時間以内にやる 6章 借金がある時はどうすればいい? 7章 なんのために貯金をするの? 8章 努力していれば助けてくれる人が必ず現れる 9章 自分のためにお金に働いてもらおう 10章 お金を「汚い」と思っているうちはお金は貯まらない 11章 「幸運」とは、準備と努力の結果のこと 12章 お金は人間を映し出す 13章 お金があれば、困っている人を助

Dancing Shigeko
2021年5月4日読了時間: 2分


書籍『三日坊主のやる気術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今日は日差しが強く、日焼けしたような感じが残ります。皆様はいかがですか。 さて、今回は書籍『三日坊主のやる気術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:山崎拓巳 出版社:大和書房 出版年:2012年 ページ数:175ページ [目標] やる気が落ちそうになったときのヒントを探す。 [目次] STEP1 やる気の素顔 人生は「やる気の実験室」だと考える 人はすべてのことに対して「自分らしさ」を持っている 「めげやすい」人は、やる気を継続できる やる気が下がるのは、「ホメオスタシスのせい」と認識する 必殺仕事人的な「重心の位置」がいい 人は「今の自分に重要だ」と思うことしか見えない 人生のマネジメントは「メモリー・マネジメント」で決まる 「ぶっ飛んだ夢」で今の自分を書き換える STEP2 やる気の操縦術 目標を明らかにすると「やるべきこと」が少なくなる 時には「目標の再設定」をする 目標は「追いかけられ出す」とダメになる 「アドレナリン頼み」の頑張りは続かない..

Dancing Shigeko
2021年5月3日読了時間: 3分


書籍『大人の感情コントロール』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今日は風が強いです。前線が通り過ぎたのでしょうか。 さて、今回は書籍『大人の感情コントロール』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:和田秀樹 出版社:新講社 出版年:2019年 ページ数:190ページ [目標] イラッとしてしまった時、あるいはしそうになった時の気持ちの鎮め方のヒントを見つける [目次] プロローグ ここで怒るのは「損か得か」と考える 困った時は、どっちが損かと考える 感情のコントロールを損得の感覚でやる つまらないプライドより損得勘定が大切 損得を考えると、我慢強さも出てくる いい感情に包まれると「得した気分」になれる 第1章 常に感情の損得を考えよう 大事なものを見逃すのは、こんな人 一番好きな人を遠ざけてしまう人 マイナス感情に捕まるとお金も時間も損をする 「損な悩み方」「得な悩み方」 「短気は損気」と肝に銘じておく カッカする人は、レベルが高くないと思われる マイナス感情から抜け出すには? 「今楽しい人」が本物の幸せに近づく...

Dancing Shigeko
2021年5月2日読了時間: 4分


書籍『ずるい考え方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 昼間、突如大雨に降られて、靴がびっしょりになってしまいました。夏みたいでした。 今回は、書籍『ずるい考え方』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:木村尚義 出版社:あさ出版 出版年:2011年 ページ数:195ページ [目標] 考え方の工夫を一つ見つける [目次] 第1章 ようこそ!ラテラルシンキングの世界へ ラテラルシンキングってどんな思考法? 発想の枠を広げる思考法/積み上げるロジカル、ジャンプするラテラル/ラテラルシン キングに唯一の正解はない/特徴①あらゆる前提から自由になる/特徴②今までにないも のが生まれる/特徴③音大が最短ルートで解決される/特徴④お金/時間/手間が節約で きる/ロジカルとラテラルの関係は相互補完 13個のオレンジを3人で分けるには? 方法1 4個ずつ分けて余った1個を3等分する/方法2 秤を使って同じ重量ずつ分配する /方法3 ジュースにして分ける/方法4 オレンジの種を植える なぜ、ラテラルシンキングが必要なのだろう?...

Dancing Shigeko
2021年5月1日読了時間: 6分


書籍『文章の基本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! パナソニックがTV事業を縮小する。日系メーカーを盛り上げたいですね。 今回は、書籍『文章の基本』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:高橋廣敏 出版社:総合法令出版 出版年:2020年 ページ数:207ページ [目標] より良い文章を書くために、直せる部分を一つ見つける [目次] DAY01 文章をいきなり書いてはいけない 文章を書く目的をはっきりと意識する 映像を思い浮かべて言葉にしてみる 考える習慣を持ち、書くための準備をする 情報と知識の違いを理解する 文章を書く前に構成メモを作る 資料を活用する 基本は三段構成 時系列を意識して書く 解説する順序はマクロからミクロ DAY02 ”伝わらない文章”によくあるNGポイント 主語と述語の関係を意識する 主語を省略できるケースと省略しない方が良いケース 主語を意識する 修飾語と修飾される言葉の距離は短く 「です・ます」か「である・だ」に文末を統一する 読点を正しく打つと文章が伝わりやすい 接続語を正

Dancing Shigeko
2021年4月30日読了時間: 5分


書籍『社会人の文章ルール』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! プロ野球は無観客で行っているのでしょうか? 今回は書籍『社会人の文章ルール』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:出口汪 出版社:新星出版社 出版年:2019年 ページ数:191ページ [目標] 文章を書く上での注意事項を一つ見つける [目次] 序章 文章を書く上で最低限必要とされる17のルール Pattern0-1 文章は「何が(は)」「どうした」だけでいい Pattern0-2 説明を付け加える Pattern0-3 読み間違い、誤解を少なくするには Pattern0-4 一つの文には一つの意味 Pattern0-5 これやっといて、の「これ」って何? Pattern0-6 クドイ文章を避ける Pattern0-7 「全然元気」でいい? Column01 主語と述語のねじれを解決するには? 第1章 依頼・確認・催促 Pattern1-1 信用できる相手に願いを伝える Pattern1-2 目上の相手に丁寧に頼み事をする Pattern1-3 目上の立場の

Dancing Shigeko
2021年4月29日読了時間: 6分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


