top of page

検索


書籍『日本語の作文技術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は、書籍『日本語の作文技術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:本多勝一 出版社:朝日新聞出版 出版年:2015年 ページ数:323ページ [目標] 作文の基本的な部分を見つける [目次] 第一章 なぜ作文の「技術」か 第二章 修飾する側とされる側 第三章 修飾の順序 第四章 句読点のうちかた 1 マル(句点)その他の記号 2 テン(読点)の統辞論 3 「テンの二大原則」を検証する 第五章 漢字とカナの心理 第六章 助詞の使い方 1 象は鼻が長い ー題目を表す係助詞「ハ」 2 蛙は腹にはヘソがない ー対照(限定)の係助詞「ハ」 3 来週までに掃除せよ ーマデとマデニ 4 少し脱線するが… ー接続助詞の「ガ」 5 サルとイヌとネコとがけんかした ー並列の助詞 第七章 段落 第八章 無神経な文章 1 紋切型 2 繰り返し 3 自分が笑ってはいけない 4 体言止めの下品さ 5 ルポルタージュの過去形 6 サボリ敬語 第九章 リズムと文

Dancing Shigeko
2021年6月29日読了時間: 2分


書籍『マジ文章書けないんだけど』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『マジ文章書けないんだけど』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:前田安正 出版社:大和書房 出版年:2017年 ページ数:219ページ [目標] どんなことに困っているのかを理解してみる [目次] 初級 1st. Step 基本中の基本!主語と述語について考える LESSON1 書く前に自分と向き合う 自分の長所と短所を見つける LESSON2 ボディーづくりは骨格と肉から 主語と述語の対応 LESSON3 泣きそうなのは誰? 「が」と「は」の違い LESSON4 「は」と「が」、それが問題だ 「は」の役割を考える LESSON5 「は」「が」ゆい思いがミチてます 助詞の使い分けを考える LESSON6 やっぱりマッチングってあるでしょ 副詞の係り受けを考える 中級 2nd. Step 文章を書く基本!文と文章の構造を考える LESSON7 距離感は大切でしょ! こそあど言葉 LESSON8 しつこいと嫌われる 同じ表現

Dancing Shigeko
2021年6月28日読了時間: 2分


書籍『生きていくために必要なフリーランスのお金の話』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『生きていくために必要なフリーランスのお金の話』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:佐々木康之 出版社:ナツメ社 出版年:2021年 ページ数:223ページ [目標] フリーランスで注意しておきたい箇所を抑える [目次] 1章 フリーランスになってはみたが 駆け出しのフリーランス やっさんとの出会い フリーランスのメリット・デメリット 認知のゆがみ 1章のまとめ 2章 そもそも税金って何? 無人島生活 社会保険って大事! 税金の種類 (所得税・住民税・個人事業税・償却資産税・消費税+ 社会保険料についても知ろう! 税金のスケジュール 2章のまとめ 3章 やらなきゃダメなの?記帳業務 会社にとっての家計簿「会計」 ゼロからわかる記帳講座 ①何はなくとも「会計ソフト」を用意する ②儲け額を全部足して「売上」を用意する ③領収書をひたすら入力「経費」を管理する 3章のまとめ 4章 最後の関門!いざ確定申告へ ラスボス「確定申告」 確定

Dancing Shigeko
2021年6月27日読了時間: 4分


書籍『論理が伝わる「書く技術」』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 選択的週休3日の企業が増えてきている。3日休みがあると、自己研磨の時間も充実できそうです。 さて、今回は書籍『論理が伝わる「書く技術」』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:倉島保美 出版社: 講談社 出版年: 2012年 ページ数:223ページ [目標] 分かりやすい文章作成のヒントを見つける [目次] 第1部 なぜ伝わらない、どうすればいい 1 伝わらない文章がいっぱい 1.1 本当に伝わっているか 1.2 勘違いしていないか コラム>>>管理職だって書けない 1.3 なぜ伝わらない コラム>>>欧米のビジネス書に騙されるな 2 なぜパラグラフなのか 2.1 パラグラフとは 2.2 パラグラフで書く意味 コラム>>>国際学会でその差は一目瞭然 2.3 パラグラフは世界標準の書き方 3 分りやすさの基礎 3.1 メンタルモデルを意識する 3.2 強調のポジションを活用する コラム>>>文章とスピーチの情報順の違い 3.3 情報を絞る 第2部 パラグラフ

Dancing Shigeko
2021年6月26日読了時間: 3分


書籍『伝わる文章の書き方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『伝わる文章の書き方』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:高橋廣敏 出版社:総合法令出版 出版年:2016年 ページ数:207ページ [目標] 文章改善を一つ見つけられる [目次] 第1日目 文章をいきなり書いてはいけない 01 文章を書く目的をはっきりと意識する 02 映像を思い浮かべてから言葉にしてみる 03 考える習慣を持ち、書くための準備をする 04 情報と知識の違いを理解する 05 文章を書く前に構成メモを作る 06 資料を活用する 07 構成の基本は三段構成 08 時系列を意識して書く 09 解説する順序はマクロからミクロ 第2日目 “伝わらない文章”によくあるNGポイント 10 主語と述語の関係を意識する 11 主語を省略できるケース・省略しない方がよいケース 12 主語を意識する 13 修飾語と修飾される言葉の距離は短く 14 「です・ます」か「である・だ」に本文を統一する 15 読点を正しく打つと文章が伝わりやすくなる

Dancing Shigeko
2021年6月25日読了時間: 4分


書籍『マンダラ思考で夢は必ずかなう!』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 五輪チケット一部再抽選になる事が決まった。どうやらバスケは含まれない。しかし、埼玉は21:00以降無観客を要望している。まだ行方がはっきりしません。そろそろ決まって欲しいです。 今回は書籍『マンダラ思考で夢は必ずかなう!』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:松村寧雄 出版社:フォレスト出版 出版年:2006年 ページ数:213ページ [目標] マンダラ思考について知る [目次] プロローグ 目標を達成できない本当の理由 目標を持つことに意味はない 目標は実践してこそ価値がある 人生とビジネスを豊かにする原則 第1章 マンダラ思考で「人生」と「ビジネス」の目標を立てる 「自己管理術」で人生・ビジネスを豊にする あなたに関わりのある8つの分野のバランス 人生を8つの分野に分けて目標を立てる 人生においても重要度の高い「ビジネス計画」 あなたのビジネスを「右脳」で計画する 目標を「グ・タ・イ・テ・キ・ニ」書くことで脳にインプット 第2章 マンダラ思考はあなたとの関わ

Dancing Shigeko
2021年6月24日読了時間: 4分


書籍『小学生の学力は「計画力」で決まる!』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! Netflixがスピルバーグ氏の映画製作会社”アンブリン・パートナーズ”と年間で複数の新作映画を制作、配信する契約を結んだ。これは楽しみです。Netflixを契約してみようかと考え始めます。 さて、今回は書籍『小学生の学力は「計画力」で決まる!』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:坂本七郎 出版社:大和出版 出版年:2011年 ページ数:213ページ [目標] 小学生に限らず、活用できそうな計画力を見つける。 [目次] 序章 勉強ができる子の秘密は、じつに意外なところにあった! 1 勉強ができる子に共通する3つの特徴 ・学力をアップさせる究極の秘訣とは何か? ・勉強ができるこは「時間の使い方」が違う 2 計画力を身につけることには無限のメリットがかる ・その威力は学力アップだけにとどまらない 3 「ゆるぎない学力」を育む3ステップ ・勉強ができる子はこうして生まれる 第1章 ここが肝心!まずは親としてこれだけは抑えておこう 1 勉強と習い事、どう両立させる?..

Dancing Shigeko
2021年6月23日読了時間: 5分


書籍『誰も教えてくれない計画するスキル』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 緊急事態宣言が解除されました。少しずつ変化していきますかね。 さて、今回は書籍『誰も教えてくれない計画するスキル』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:芝本秀徳 出版社:日経BP社 出版年:2017年...

Dancing Shigeko
2021年6月22日読了時間: 3分


書籍『あなたの文章が劇的に変わる5つの方法』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! もうすぐ夏至です。朝がとても早くから明るくなるようになりました。 さて、今回は書籍『あなたの文章が劇的に変わる5つの方法』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:尾藤克之 出版社:三笠書房 出版年:2018年 ページ数:221ページ [目標] 取り入れられる改善を一つ見つける [目次] 1章 これだけはおさえておきたい!「伝わるスゴ文」5つの掟 スゴ文を書く 極意1 文章のゴールをはっきりと見極めるべし! ワクワクするようなイメージをふくらませる あなたの文章の読者は誰ですか? ターゲットをしぼらこむことで広く読んでもらえる ターゲットはどのようにしぼればよい? 伝えるポイントをしぼってアピール上手に スゴ文を書く 極意2 難解な言葉を使わず説明できる。それが文章のプロ。 堅い言葉をどう言い換える?それが力の差 専門家は素人の言葉を調べよう そのカタカナ語の意味、わかっていますか? 漢字かひらがなか?バランスも書き手のセンスの見せどころ 要注意!うっかり使う

Dancing Shigeko
2021年6月21日読了時間: 4分


書籍『経費で落ちる領収書』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は書籍『経費で落ちる領収書』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:渡邊勇教 出版社:技術評論社 出版年:2020年 ページ数:159ページ [目標] 領収書の扱いについて気づきを得る。 [目次] 1章 概要 経費と会計の関係性 01 「経費で落ちる」とはどのような状態? 02 支出を経費にするとどんなメリットがある? 03 経費になる/ならないの判断基準はどこにある?① 04 経費になる/ならないの判断基準はどこにある?② 05 税務署は領収書のどこを確認する? 06 税務調査で経費と認められないとどうなる? 07 青色申告はしておいたほうがよい? Column1 個人事業主と会社の社長 経費で得するのはどっち? 2章 概要 領収書の基本 01 結局のところ領収書って何? 02 もらった領収書はどうやって保存する? 03 宛名が書いていない領収書も有効? 04 領収書を失くしたらその分は経費にならない? 05 支払った金額の一部を書いてもらったものは?

Dancing Shigeko
2021年6月20日読了時間: 4分


書籍『税務署員だけのヒミツの節税術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 大谷選手が大リーグオールスターゲームの前哨戦ホームラン競争に出場する。日本人選手としては初。楽しみですね。 さて、今回は書籍『税務署員だけのヒミツの節税術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:大村大次郎 出版社:ビジネス社 出版年:2019年 ページ数:131ページ [目標] 節税のお役立ち情報があるかを知る [目次] 第1章 確定申告のキホン そもそも確定申告とは何か? 「所得税」「住民税」の計算 個人事業と会社の違い もし故意に不正の申告をしたらどうなる? 個人事業者とサラリーマンの違い 個人事業者とサラリーマンの節税ポイント 自分がいくら税金を払っているか知っていますか? サラリーマンは収入の約20%を税金に取られている!? 第2章 節税ポイント①「所得控除」をめいっぱい活用する 個人事業者もサラリーマンも必見!自分の所得につながる「所得控除」を確認 知られざる裏ワザがたくさんある「扶養控除」 2018年から大きく変わった「配偶者控除」 家族の分も

Dancing Shigeko
2021年6月19日読了時間: 4分


書籍『ひとり社長の節税』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は、書籍『ひとり社長の節税』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 田淵宏明 出版社: はる出版 出版年: 2020年 ページ数: 199ページ [目標] ひとり社長の気分を味わう。 [目次] 第1章 もっともハードルの低い法人化=「ひとり会社」のススメ 「人生を消耗しない」ための起業・独立のポイント 社員は自分 ひとり会社の「ビジネス形態」 ひとり会社をオススメする2大メリット 「副業バレ」が怖い人も ひとり会社はオススメ 第2章 なぜ「所得300万円」から法人化をガチ検討すべきなのか? 個人事業VS法人 経営面8項目を比較した結果 個人事業主のMAX税率は「血の涙」が出るレベル ひとり会社のトータル税率を「ざっくり25%」と考える理由 「売上1,000万円=法人化検討ライン」の大嘘 第3章 知らないと損する「ひとり会社」の起業手続きアレコレ 株式会社VS合同会社 どっちがいいの? 設立手続は自分ですべき?司法書士に依頼すべき? ひとり社長の節税(基本編①).

Dancing Shigeko
2021年6月18日読了時間: 3分


書籍『税金と領収書の教科書』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回は、書籍『税金と領収書の教科書』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:鎌倉圭 出版社:宝島社 出版年:2020年 ページ数:188ページ [目標] 税金について気づきを得る [目次] 準備編 サクッと押さえるフリーランス1年生 5つの基本 フリーランス1年生の基本① フリーランスと自営業の違い フリーランス1年生の基本② 「収入」と「課税所得」の大きな差とは? フリーランス1年生の基本③ 最初の「勘定科目」決定が節税の第一歩 フリーランス1年生の基本④ 青色申告と白色申告、どちらがいい? フリーランス1年生の基本⑤ 収入がいくら以上なら「法人成り」 第1章 フリーランスの税金が安~くなる意外な領収書 ◆ブロガー伊藤くん=ランチ代が経費!【経費では?と疑うべし」 …「このお金は経費では?」という自問自答が大切 ◆ウェブデザイナー中島さん=旅行代が経費!【節税仕様に発想を転換】 …フリーになったら脳内を「節税仕様」に切り替えよう! ◆ライター大竹くん=飲み

Dancing Shigeko
2021年6月17日読了時間: 4分


書籍『ストーリーで学ぶ戦略思考入門』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今日は久しぶりに雨だったように思います。梅雨明け間近だったら良いのですが、どうなのでしょう。 さて、今回は書籍『ストーリーで学ぶ戦略思考入門』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: グロービス経営大学院 執筆: 荒木博行 出版社: ダイヤモンド社 出版年: 2013年 ページ数: 221ページ [目標] 仕事に活かせるフレームワークを一つ発見する [目次] 第Ⅰ部 戦略分析のための「フレームワーク」を理解する 基本の習得なくして応用なし 3Cで全体を大きく捉え、5つの力とバリューチェーンで業界や企業を具体的に考えていく 第1章 仮説思考力を進化させる-3C分析 ストーリー 家庭教師派遣会社の営業マネージャーの悩み 理論 3C分析を実践で使うポイント 3C分析の原点は大前研一氏 3C分析は、買い手と提供者をマクロ・ミクロの視点で分析していく行為 市場分析: どう細分化するかの勝負 顧客分析: 「5つの力」を丁寧に読み解く 競合・自社分析: 視点を

Dancing Shigeko
2021年6月16日読了時間: 7分


書籍『バズる文章教室』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! IOCコーツ氏が来日しました。いよいよ五輪の予定が決まります。 さて、今回は書籍『バズる文章教室』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:三宅香帆 出版社:サンクチュアリ出版 出版年:2019年 ページ数:299ページ [目標] バズる文章がどんなものかを知る [目次] Chapter1 バズるつかみ どうすれば、振り向いてくれる? 良心的釣りモデル しいたけの誘引力 最初に意味不明な言葉を放り込む 未解決疑問モデル 星野源の未熟力 問いを共有する 質問一般化モデル 佐々木俊尚の身近力 徐々に話の花を開かせる 嵐の前モデル 村田喜代子の展開力 日常から非日常に展開させる 時制変更モデル 森鴎外の寄添力 最初にしつこく「これは記憶だ」と伝える 対にしてみるモデル 北原白秋の配合力 ふたつのものを並べて始める 炎上回避モデル 山崎ナオコーラの冒険力...

Dancing Shigeko
2021年6月15日読了時間: 4分


書籍『書かずに文章がうまくなるトレーニング』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 世界では働く5~17歳の子供が1億6000万人いる。4年間で840万人増加したそう。多いのでしょう、きっと。 さて、今回は書籍『書かずに文章がうまくなるトレーニング』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:山口拓朗 出版社:サンマーク出版 出版年:2015年 ページ数:301ページ [目標] 文章を書くときのヒントを何か一つ見つける [目次] 第1章 文章力が総合的に向上するトレーニング 1 「読み手本位の文章」を心がける~贈り物トレーニング 2 「アウトプット」をして記憶を上手に使う~話す・書くトレーニング 3 自分に問いかけると、文章の質が変わる~自問自答トレーニング 4 「ルーチン」を作ると集中力が高まる~スイッチ発見トレーニング 5 「締め切り」を設けると速く書ける~デッドライン設定トレーニング 6 表現の引き出しを増やす~類語ひねり出しトレーニング 第2章 分かりやすい文章を書くトレーニング 7 結論を明確にすると伝わる~モノサシ決めトレーニング 8...

Dancing Shigeko
2021年6月14日読了時間: 4分


書籍『分かりやすい公用文の書き方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 岩手、秋田の県境にある八幡平山頂にドラゴンアイが出現した。雪が解けて巨大な竜の目に見えるようです。見てみたいですね。 今回は書籍『分かりやすい公用文の書き方』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:磯崎陽輔 出版社:ぎょうせい 出版年:平成16年 ページ数:261ページ [目標] 公用文は何か違うのかを知る [目次] 序章 公用文の書き方について 分かりやすい文書の作成 公用文の添削例 第1章 公用文の書き方のルール 公用文=分かりやすいバランスのとれた文書 日本語の三つの表記法 Q1 間違いを探せ! ~入門編~ 第2章 主語と述語 主語に対する述語があるか、必ず読み直す Q2 間違いを探せ! ~間違いやすい慣用句~ 第3章 漢字と平仮名 公用文は常用漢字表に拘束される 常用漢字表による漢字使用の基本原則 常用漢字表に読みがないものは平仮名で表記 用語の意味によって、漢字と平仮名を使い分けるもの 接続詞は、原則平仮名表記 副詞は原則漢字表記、接続詞は平仮名

Dancing Shigeko
2021年6月13日読了時間: 3分


書籍『めんどくさがりなきみのための文章教室』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! G7が途上国へ10億回分のワクチン提供をすることで合意した。規模が違いますね。これでグローバルでの収束が少し早まりそうです。 今回は書籍『めんどくさがりなきみのための文章教室』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: はやみねかおる 出版社: 飛鳥新社 出版年: 2020年 ページ数: 255ページ [目標] 文章を書く上での留意点を一つ見つける [目次] OPENING 文章力は、まだない。 第1章 「何を書いていいかわからない」を一瞬で解決する方法 作文の宿題乗り切り編 ① 書き出しは「たった2種類」から選ぶだけ ② めんどくさく感じるのは、才能がある証拠! トレーニング編 ① 文章力アップの基本は読者だけでOK! ② 1日たった200字の日記が小説家を作り出す ③ とりあえず、好きな本を写してみる ④ 書くことが「ない」人なんていない!書くことに「気がつく」コツを知らないだけ ⑤ どうしても書けないなら、話してみたら? ⑥ 困ったときは…神様より「テンプレート

Dancing Shigeko
2021年6月12日読了時間: 3分


書籍『エンジニアのための文章術 再入門講座』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 明日から欧州選手権が開幕します。1年延期しての開幕となりますが、楽しみは変わりません! 今回は書籍『エンジニアのための文章術 再入門講座』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:芦屋広太 出版社:株式会社翔泳社 出版年:2020年 ページ数:213ページ [目標] 検討書の読みやすいを体系的に説明できるようにするヒントを見つける [目次] 第一部 基礎編 第一章 エンジニアが書く文章の問題点と文章表現力 1-1 ビジネス向け文章作成に必要な素養 エンジニアが書く文章の問題点とは? そもそもダメな文章とは何か? 1-2 文章の基本は、相手と目的の理解 文章の「説得」技術には何が必要か? 企画提案書の説得力 1-3 文章表現力の基礎技術とは? わかりやすい、伝わる文章にする7つの力 7つの力を利用した文章例 第二章 文章表現力の基礎技術を活用する 2-1 7つの力① 確実に伝える ここを押さえよう! ①伝えたいことを絞る ②伝えたいことを先頭にする ③論点と補足情報

Dancing Shigeko
2021年6月11日読了時間: 7分


書籍『読みたいことを、書けばいい。』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 冷蔵庫の食材情報から、アプリが料理を提案してくれる。そう言った実験が始まったようです。このアプリが実用化されれば、食材の廃棄を減らせそうです。実用化が楽しみです。 今回は書籍『読みたいことを、書けばいい。』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:田中泰延 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2019年 ページ数:271ページ [目標] 文章を書くときにどんなことを意識するのが良いかヒントを得る。 [目次] はじめに 自分のために書くということ 序章 何のために書いたか 書いたのに読んでもらえないあなたへ 付録1 田中泰延が書いた記事10選 第1章 なにを書くのか ブログやSNSで書いているあなたへ その1 文書と文章は違うことを知っておくこと その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」 その3 書く文章の「分野」を知っておく その4 定義をはっきりさせよう その5 ことばを疑うことから始める 文章術コラム❶ 広告の書き方 第2章 だれに書くのか 「読者を

Dancing Shigeko
2021年6月10日読了時間: 3分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


