top of page

検索


雑誌:プレジデントFamily 2019年秋号
こんにちは、Dancing Shigekoです! プレジデントFamily 2019年秋号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・藤井聡太棋士七段 今の僕をつくった「小2の涙」 小学低学年の頃は負けるとすぐに泣いていたという藤井七段(この記事掲載時)。谷川九段との...

Dancing Shigeko
2021年11月19日読了時間: 1分


雑誌:プレジデントFamily 2019年夏号
こんにちは、Dancing Shigekoです! プレジデントFamily 2019年夏号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・母に生きる諭吉イズム「勉強はギリギリやればいい」 この記事の中で紹介されている福沢克雄氏。福沢諭吉の玄孫と言うことよりも、『半沢直樹』...

Dancing Shigeko
2021年11月18日読了時間: 1分


雑誌:プレジデントFamily 2020年春号
こんにちは、Dancing Shigekoです! プレジデントFamily 2020年春号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・「わかったつもり」を放置すると危険! 隠れ不正解の見つけ方が興味深い。前やったテストを解かせる、3問以上できていなかったら、危険。他塾...

Dancing Shigeko
2021年11月17日読了時間: 1分


雑誌:プレジデントFamily 2021年冬号
こんにちは、Dancing Shigekoです! プレジデントFamily 2021年冬号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・「読解力」は家でのびる! 教室で教科書を読める生徒は2〜3人だという。 同義文判定、推論、具体例同定、イメージ同定、係り受け解析、照...

Dancing Shigeko
2021年11月16日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2019.9号
Newtonの2019.9号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・ひそかに全身をむしばむ「歯周病」 歯周病が糖尿病、動脈硬化、認知症などの病気と関係していると。歯を大切にしたい。 ・列車入れ替えパズル 貨車を入れ替えるパズルが紹介されていた。面白いパズルが世の中にはあるものである。 皆様の感想もぜひお聞かせください! 他、人工知能の特集は、いつ読んでも面白い。 それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月12日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2019.6号
Newtonの2019.6号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・化学の教科書 身近な物事を化学で説明していて、化学に興味がわく特集。 ・世界の絶景 スコットランドの西側にあるスタファ島。断崖が途中で見た目が変わっているのが見応え十分。 中国・甘粛省天水市にある麦積山。こちらも断崖。その途中に仏が掘られている。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月11日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2020.7号
Newtonの2020.7号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・東京スカイツリーで相対性理論を検証 重力の強い場所ほど時間はゆっくり流れる。その実験検証を東京スカイツリーで実施。光格子時計を使って、地上と展望台で流れる時間の速さに僅かな差を測定された。 つまりドバイの高層ビルなどに住んでいると、他の人よりも先に行っていることになるのかな? 他、死の特集、食のリスクと「基準値」の正体で説明されていた消費期限と賞味期限などは興味が湧く内容だった。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月10日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2020.9号
Newtonの2020.9号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・世界をつなぐ「橋」の科学 イギリス「フォース橋」、フランス「ポン・デュ・ガール」、兵庫県「明石海峡大橋」、徳島県三好市「祖谷のかずら橋」、山口県岩国市「錦帯橋」、シンガポール「ヘリックス・ブリッジ」、フロリダ「セブン・マイル・ブリッジ」、中国湖南省長沙市「ラッキー・ノット・ブリッジ」、イギリス「ローリング・ブリッジ」、ブラジル サンパウロ「オクタヴィオ・フリアス・ジ・オリヴェイラ橋」、フランス アヴェロン県「ミヨー橋」、イギリス「ゲーツヘッド・ミレニアム・ブリッジ」、「タワー・ブリッジ」やフランス「ジャック・シャパン=デルマス橋」など見た目が楽しい橋がたくさん。一つずつ行きたい! ・サイコパスとは何か? サイコパスの診断チェックリストが紹介されていて、サイコパスとはどんなものかが紹介されている記事。 ・ベイズ統計入門 とある家庭。子供の一人が男の場合、もう一人が男の子である確率はどれくらい? という問いから始まり、いろんな確率の計算の仕方を「ベイズの定理」で説明され

Dancing Shigeko
2021年11月9日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.3号
Newtonの2021.3号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・走れ!リニアモーターカー ローレンツ力を知る実験としてリニアモーターカーの実験が紹介されている。夏休みの工作として面白いネタ。 他、中高の数学特集ではその数学の知識がどのように活用できるかを示しながら詳細に紹介していて、興味深い。また健康関連で脂質や糖質摂取について紹介されている記事が興味深かった。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月7日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2020.12号
Newtonの2020.12号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・発電する窓ガラス ミシガン大学のリー博士らが透明度が高く、効率よく発電する太陽光パネルの開発に成功した。窓ガラスにも使えるのではないかと考えられている。 窓ガラスで発電できたら便利。 他、微分と積分の特集を読み進めていると、再度勉強したい気持ちが刺激され、怒りの心理学は興味深い分野だった。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月6日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.4号
Newtonの2021.4号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・超高速ビーズ加速器 パチンコ玉、ネオジム磁石、ビーズなどを用意してガウス加速器を作ろうという内容が表紙をめくった最初のページに紹介されている。これは是非作って遊んでみたい。 ・老いの特集 白髪などが発生するのは紫外線が要因。 ・「捨てられない」という心の病 ためこみ症という病気がある。三つの特徴として、①物を集めすぎる ②物を手放せない ③物を整理できない。 ①は当てはまるかもしれない。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月5日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.6号
Newtonの2021.6号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・火星の水は地下に隠れている 火星では火山活動によって、水が地下から地表面に戻るメカニズムが強くなく地下に溜まる一方のよう。 この事実をもとにしたら、火星の地下の水を地表に戻す仕組みが作れたら、地球同様に水の惑星にすることができるということだろうか。 ・木星の成層圏では時速1440キロメートルの超強風が吹いている そんな凄まじい風の中を宇宙探査機が誤って入ったら、一瞬にして、操作を失いそう。 ・心理学の授業 吊橋効果や単純接触効果、事後情報効果など興味深い内容が多く、じっくりと学びたい思いが刺激された。 他、シミュレーションでわかったフォークボールが落ちる理由(負のマグナス効果が働いている)、人間が虫を嫌う理由、 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月4日読了時間: 1分
雑誌:NEWTON まとめ
こんにちは、Dancing Shigekoです! ずっと前からNewtonには興味があった。科学の情報に触れることに興味があって、機会があっては借りてみたり、時には買ってみたりしていた。しかし、その度に難しくて頓挫していた。 最近、一つでいいから、気になる記事を発見しよう、見出しだけでいいから一通り見るようにしようと割り切って、手にとるようにして、改めて、いろんな科学情報が載っていて楽しいと感じる雑誌。 ここには、これまでにアップしたNewtonのリンクをまとめておく。 [これまでに投稿した号] ・ Newton 2021.9号 ・ Newton 2021.6号 ・ Newton 2021.5号 ・ Newton 2021.4号 ・ Newton 2021.2号 ・ Newton 2021.1号 ・ Newton 2020.12号 これからも宜しくお願いいたします! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月4日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.2号
Newtonの2021.2号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・アマゾンの先住民の平均体温が低下 かつて37℃あった平均体温が現在では36.4℃になっている。平均体温が低下傾向にある。感染症などが減少したことが原因と考えられているのだと。 平均体温が下がることのデメリットはなんだろうか。発熱時の体温変化が大きくなること? 他、診療科別医療ガイドでは、その診療科で診てもらえる病状の説明と全国の医師数が紹介されていて興味深かった。また堂々巡り論理の話、お米の科学、物理学と悪魔で紹介されていた"ラプラスの悪魔"など、興味深い内容だった。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月3日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.1号
Newtonの2021.1号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・手書きはタイピングより学習に効果的 これは昔から言われていることのような気がする。 ・コロナ特集 同調圧力という言葉が印象的。 他、数独の解き方の特集が興味深かった。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月2日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.5号
こんにちは、Dancing Shigekoです! Newtonの2021.5号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・観測史上最遠のクェーサーを発見 銀河の中心にある大質量ブラックホールの重力エネルギーによって明るく化学領域を「活動銀河核」と呼ぶ。その中で特に明るい天体は「クェーサー」と呼ばれる。 クェーサーは宇宙の起源を探るのにうってつけの天体。アリゾナ大学のワン博士によって新たなクェーサー「J0313-1806 」が発見された。距離は131億光年。 すごい研究をしている方がいる。 ・大学ランキング特集 母校が指定国立大学になっているのが嬉しい。恥じないよう頑張らないと。 ・日本が誇る桜の特集 綺麗な桜がたくさん紹介されている。実際に見に行ったら、その美しさに感動するのだと思う。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年11月1日読了時間: 1分
雑誌:週刊ダイヤモンド まとめ
こんにちは、Dancing Shigekoです! 週刊ダイヤモンドは、毎回、一つランキングが紹介されているのが興味深い雑誌。 ここには、これまでにアップした週刊ダイヤモンドのリンクをまとめておく。 [これまでに投稿した号] ・ 週刊ダイヤモンド 2021.9.4号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.8.21号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.7.20号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.5.29号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.4.24号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.4.3号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.2.13号 ・ 週刊ダイヤモンド 2021.1.9号 ・ 週刊ダイヤモンド 2020.1.11号 これからも宜しくお願いいたします! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年10月31日読了時間: 1分
雑誌:日経ビジネス まとめ
こんにちは、Dancing Shigekoです! ビジネスマンとして、ビジネスと名のつく日経ビジネスは一通り目を通しておきたい、そう思って図書館で借りるようにした。 ここには、これまでにアップした日経ビジネスのリンクをまとめておく。 [これまでに投稿した号] ・...

Dancing Shigeko
2021年10月31日読了時間: 1分
雑誌: Newsweek まとめ
こんにちは、Dancing Shigekoです! 少しは雑誌に触れる頻度をあげようと思って図書館の雑誌コーナーを見ていた時に発見した雑誌Newsweek。世界のニュースが取り上げられている雑誌で、一通り目を通すと、新しいニュースをいつも見つけることができる。...

Dancing Shigeko
2021年10月31日読了時間: 1分


雑誌:NEWTON 2021.9号
こんにちは、Dancing Shigekoです! Newtonの2021.9号を読んだので、気になった記事を紹介します! ・科学の名著 100冊一挙紹介 1冊でも多く読んでみたいと感じた。 他、ブラックホールの特集、透明な生物、世界の高層建築物など興味深い記事がたくさん。 皆様の感想もぜひお聞かせください! それでは、また次回!

Dancing Shigeko
2021年10月31日読了時間: 1分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


