top of page

検索


書籍『超スピード文章術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! G7は五輪開催を支持する表明を準備しています。今回ばかりは五輪の扱いは難しいですね。 さて、今回は書籍『超スピード文章術』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:上阪徹 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2017年 ページ数:255ページ [目標] 速く書くコツを一つ見つける [目次] はじめに 速く書ければ、仕事は速くなる 「1日300字」が「1時間3000字」に 仕事で書く文章に「文才」はいらない 「素材」を意識するだけで10倍速く書ける 序章 なぜ文章を書くのに時間がかかってしまうのか? なぜ、LINEは誰でも速く打てるのか? LINEが一気に、全世代に受け入れられた理由 「用件だけ」で言いたいことは伝わる 「うまく書こう」と意識するだけで手が止まる 「意味不明な表現」の代表例 「起承転結」も「正しい文法」も気にしなくていい 文章は絶対に「ゼロ」から書き始めてはいけない 新聞記者が一瞬で記事を書ける理由 小説家ですら素材がないと書けない?...

Dancing Shigeko
2021年6月9日読了時間: 6分


書籍『伝わる!文章力が身につく本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 防衛省が無人機導入を計画しています。35年頃目標と。合わせて次世代戦闘機との連携も計画している。ターミネーターの世界がやってきそうです。 さて今回は書籍『伝わる!文章力が身につく本』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:小笠原信之 出版社:高橋書店 出版年:2011年 ページ数:207ページ [目標] 取り入れることのできるコツを一つ見つける。 [目次] 第1章 文の土台を固めよう 正確に伝える 1 主語をはっきり出す 2 推量は「~らしい」、断定は「~である」 3 主語と述語を近づける 4 「副詞と動詞」「形容詞と名詞」を近づける 5 具体的・客観的に伝える 6 専門用語は初出時に説明する 7 読点を感覚で打たない ・読点の打ち方・基本ルール あいまいさをなくす 8 「そうした中」とはどんな中か 9 「が」は逆接の時しか使わない 10 「とか」「かも」で文を終わらせない 11 「~だろう」を多用しない 12 漢字とひらがなを使い分ける 13 何でも

Dancing Shigeko
2021年6月8日読了時間: 4分


書籍『うまくはやく書ける文章術』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 欧州チャンピオンズリーグでチェルシーが9年ぶりの優勝を果たした。そのニュースはすでに1週間前の出来事。早いですね。 今回は書籍『うまくはやく書ける文章術』目次を紹介します! [基本情報] 著者:山口拓郎 出版社:日本実業出版社 出版年:2016年 ページ数:221ページ [目標] うまく文章を書けるヒントを一つ見つける [目次] 第1章 文章の良し悪しは「情報整理」で決まる! 01 「うまい文章」ってどんな文章? 02 読む人に貢献する 03 文章作成は「書く」だけじゃない? 04 文章のネタがみるみる吸い寄せられる「アンテナ情報収集法」 05 視覚化すると「アンテナ感度」が増す 06 文章作成は「疑問」からはじまる 07 メモが「書けないあなた」を助ける 08 書く前に、口でうまく説明しよう 09 情報は2種類 第2章 STEP❶素材集め 「あっち情報」を集める 10 「現場」で一次情報を収集する 11 「人」から話を聞く 12 「本」で情報を収集する 1

Dancing Shigeko
2021年6月7日読了時間: 4分


書籍『プロが教える技術翻訳のスキル』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! アメリカユナイテッド航空が米新興企業「ブーム・スーパーソニック」が開発する超音速機を15機購入すると発表しました。東京ーサンフランシスコを6時間で飛べるようになる。飛行機の高速化が進むと世界がより近くなりますね。 今回は書籍『プロが教える技術翻訳のスキル』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 高橋さきの/大光昭宜孝/佐藤エミリー綾子/田中千鶴香 編著: 時國滋夫 出版社: 講談社 出版年: 2013年 ページ数: 180ページ [目標] 英語翻訳の注意点を一つ見つける [目次] 第1章 技術翻訳の概要 1.1 技術翻訳とは何か 翻訳とは? 技術翻訳とは? 1.2 技術翻訳をするために必要な技能 専門力 言語運用力 1.3 技術翻訳をするための適性 1.4 技術翻訳をするために必要なもの 翻訳作業で必要なもの それ以外で必要なもの 1.5 技術翻訳をはじめる はじめの一歩 教えることはできるか 私がどうやって翻訳力をつけたか 技術翻訳者になれるかどうか 1.

Dancing Shigeko
2021年6月5日読了時間: 6分


書籍『フリーランス1年目の経理』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! ワクチン支援で8億ドル追加を首相が表明しました。こうして世界でコロナが収まれば、今までのような生活に戻れるでしょうかね。 さて、今回は書籍『フリーランス1年目の経理』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:冨永昭雄 出版社:WAVE出版 出版年:2020年 ページ数:181ページ [目標] 経理の内容の流れを把握する [目次] 第1章 フリーランスの「経理」とは ~お金の管理は仕事に集中するためにも欠かせない 1 (経理を行う意味) 収支を把握して自分のビジネスを客観的に見よう 2 (会社員との違い) 払い過ぎた税金を取り戻すのも確定申告の大きな役割 3 (申告のメリット) 確定申告は後ろ盾のないフリーランスの証明書 4 (申告しないリスク) 確定申告しない場合、無保険や健康保険が割高になることも 5 (節税・脱税とは) 「節税」と「脱税」の違いをしっかり理解しよう 6 (脱税による追徴) 「脱税」をするとぺなるてぃぶんのりそくや税金が徴収される 7 (会計ソフトの

Dancing Shigeko
2021年6月4日読了時間: 4分


書籍『グーグル・アドセンスの歩き方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 大阪万博では迷子探しにドローンを使う計画があるようです。いよいよ映画の世界の気配。最近見た映画”エンド・オブ・ステイツ”でもドローンを使って顔認識して攻撃する場面があり、ドローンでの人探しは身近な感じがします。 さて、今回は書籍『グーグル・アドセンスの歩き方』目次を紹介します! [基本情報] 著者:グーグル・アドセンス研究会 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2011年 ページ数:205ページ [目標] 今活用しているグーグル・アドセンスで工夫できることを探す [目次] Chapter01 Google AdSenseを始める前に ・Google AdSenseとは? Google AdSenseを始めよう ・AdSenseを理解しよう コンテンツに関連した広告を配信するサービス ・導入から収益確保まで 全体の流れを把握しよう ・AdSenseのメリット 簡単、無料、自動的に配信 ・AdSenseの種類 豊富なAdSenseバリエーション ①広告ユニット ②リンクユニット

Dancing Shigeko
2021年6月3日読了時間: 6分


書籍『Web分析&改善』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 英国のTPP参加に向けて交渉に入りました。環太平洋以外からの参加となると面白いですね。 今回は書籍『Web分析&改善』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:川田曜士 出版社:翔泳社 出版年:2019年 ページ数:239ページ [目標] ブログの構成を工夫するヒントを見つける [目次] Introduction デジタル時代に不可欠な「Web分析・改善」 01 Web分析・改善がいま求められる理由 02 さらに発展するWeb分析・改善 Chapter1 Web分析・改善でできること 01 数字だけ追いかけると失敗する 02 Web分析・改善の目的は「事業に成果をもたらすこと」 03 Web分析・改善で身につく「5つの力」 Chapter2 Web戦略の基本 01 Webもマーケティング活動の一部 02 戦略も戦術も「知る」ことから始まる 03 戦略とは「知って」「見つけて」「組み立てる」こと 04 戦術とは「実行して」「育てる」こと 05 戦略と戦術をつなげるフ

Dancing Shigeko
2021年6月2日読了時間: 3分


書籍『フリーランス、自営業のためのお金の超基本』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 感染者が少し減ったように感じます。しかしまだ油断禁物。緊急事態宣言が解除されるまでは、最低限の行動に抑えたいところです。 今回は書籍『フリーランス、自営業のためのお金の超基本』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 横山光昭 出版社: アスコム 出版年: 2020年 ページ数: 254ページ [目標] 経費について学ぶ [目次] 第1章 フリーランス、自営業のためのお金の超基本 01 毎月、お金の管理をしている 02 売り上げと所得の違いを説明できる 03 国民年金保険料を払っている 04 国民健康保険料を払っている 05 確定申告は青色でやっている 06 生活費1年以上の貯金がある 第2章 フリーランス、自営業のためのお金の管理術 07 事業用と家計用、まず2つのカードを用意する 08 「経費」を使うのは本当にトクなのか?節税になるのか? 09 家計費は、「手取り額」をベースに考える 10 経費の見落としに要注意 第3章 フリーランス、自営業は青色申告でしっ

Dancing Shigeko
2021年6月1日読了時間: 3分


書籍『領収書をストンと経費で落とす抜け道』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! ラグビー最後のトップリーグ、パナソニックが優勝しました。三洋時代から最後はパナソニックとして優勝。次はどんなリーグになっていくのでしょう。 今回は書籍『領収書をストンと経費で落とす抜け道』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 大村大次郎 出版社: 宝島社 出版年:2020年 ページ数: 214ページ [目標] 経費の概要を知る [目次] 第1章 食事代を経費で落とす ファミレスで打ち合わせをしながら朝食をとりました 【対象】会社全般、個人事業者 アルコール飲食付きの会議をしました 【対象】会社全般 昼食でコンビニ弁当を食べました 【対象】会社全般 従業員に昼食を提供しています 【対象】会社全般 福利厚生費とは? 【対象】会社全般 福利厚生費と交際費はどう違う? 【対象】会社全般 福利厚生費と給料はどう違う? 【対象】会社全般 福利厚生を定めた就業規則とは? 【対象】会社全般 個人事業者が従業員に昼食を出しました 【対象】個人事業者 ウーバーイーツで夜食の出前

Dancing Shigeko
2021年5月31日読了時間: 6分


書籍『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 近年の秋台風(9月に発生する台風)の移動速度が落ちているようです。被害が大きくなる方向の変化、台風発生時には気をつけたいですね。 さて、今回は書籍『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の目次を紹介します。 [基本情報] 著者:岩田松雄 出版社:サンマーク出版 出版年:2012年 ページ数:254ページ [目標] 1つすぐに実践するものを見つける [目次] 第1章 リーダーは、かっこいいとは限らない …「ついていきたい」と思われるリーダーの「考え方」 1 「どうして自分がリーダーに?」で全く構わない ・高校から本格的に始めた野球で、まさかのキャプテンになった ・「岩田先輩をキャプテンにしてほしい」 2 リーダーシップは生まれつきのものじゃない ・リーダータイプではない私が、社長にまでなれたのはなぜだろう? ・まず「リーダーシップ」のイメージを変えなさい 3 人を動かすより、まず自分を動かせ ・努力をすれば、必ず報われる ・人を治める前に、まず自分を修め

Dancing Shigeko
2021年5月30日読了時間: 8分


書籍『東大作文』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! Panasonicが手押し時もアシストしてくれる電動自転車を販売する。電動自転車も少しずつ変わっていきます。面白いですね。 さて、今回は書籍『東大作文』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 西岡壱誠 出版社: 東洋経済新報社 出版年: 2019年 ページ数: 280ページ [目標] わかりやすい文の書き方のヒントを見つける [目次] はじめに 偏差値35だった僕を救ってくれた「東大作文」 ・僕たちの日常は「作文」にあふれている ・東大入試は「作文」の力が必要不可欠 ・読書も作文も、大切なものは「双方向性」だった ・「東大作文」で「地頭力」の基礎が身につく ・「東大作文」で身につく「5つの力」 ・「東大作文」は、偏差値35の僕でもできたメソッド PART1 「伝える力」と「地頭力」がいっきに身につく「東大作文」 STEP1 あとがき作りで「言いたいこと」がまっすぐ伝わる ー東大生はまず「最後の一文」から考える ①書き始める前の一手間で、表現力は急上昇する ・作文には絶対原則があ

Dancing Shigeko
2021年5月29日読了時間: 5分


書籍『「物語」の魅せ方入門 9つのレシピ』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 研究力ランクで東大が8位になりました。100位までに日本の大学は、京大、阪大、理化学研究所、東北大、名大、東工大と入りました。こうして日本の大学トップ100にたくさん名を連ねてくれるのは嬉しいです。 さて、今回は書籍『「物語」の魅せ方入門 9つのレシピ』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:円山夢久 出版社:雷鳥社 出版年:2018年 ページ数:221ページ [目標] 書きたい意欲を刺激する [目次] RECIPE1 「書きたいのに書けない」のはなぜ? 「書けない」時の3つの理由 RECIPE2 「どう書いていいかわからない」時の処方箋 あなたの「わからない」はどのタイプ? どこから始めていいのかわからない 次に何を書けばいいかわからない アイディア100 自分が知らないことを、どう書いていいかわからない RECIPE3 バリエーションを増やす ストーリーラインは同じでも… 時代と場所 実習1 アイディア100 実習2 アイディア100

Dancing Shigeko
2021年5月28日読了時間: 4分


書籍『「物語」のつくり方入門 7つのレッスン』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 大阪の緊急事態宣言が延長された場合、百貨店に対する要請は緩和される方向のようです。それは果たして、どのような方向に働くのでしょう。 今回は書籍『「物語」のつくり方入門 7つのレッスン』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:円山夢久 出版社:雷鳥社 出版年:2012年 ページ数:224ページ [目標] これをきっかけに書きたい気持ちを具現化する [目次] あなたの今の状態を知る Lesson1 物語の大まかな輪郭を作る 「素材」と「アイディア」、プロットの違い プロットの考え方 プロットを育てる あなたの「起爆剤」を見つける1 あなたの「起爆剤」を見つける2 あなたの「起爆剤」を見つける3 「出来事」と「動機」 「パターン」と「エピソード」 「題材」「アイテム」「キーワード」 まとめ Lesson2 物語全体の流れを作る 物語にメリハリをつける セットアップ クライマックス 「日常もの」の考え方 展開・葛藤パートの考え方 「成功指標」から障害を作る

Dancing Shigeko
2021年5月27日読了時間: 3分


書籍『一目でわかる文章術』目次紹介
こんにちは、 Dancing Shigekoです! 囲碁界では中邑二段が快進撃を続けている。最年少で棋聖戦Cリーグの挑戦を決めました。どこまで伸びていくのでしょう。楽しみな存在です。 さて、今回は書籍『一目でわかる文章術』の目次を紹介します! [基本情報] 著者 :石黒圭 出版社:ぱる出版 出版年:2020年 ページ数:191ページ [目標] 一つ文章を読みやすくする技術を見つける [目次] 第1部 記号を駆使する 第1章 魅せる読点の使い方 1. 読点のさじ加減を意識する 2. 読点で係り受けをわかりやすく示す 3. 読点で節のまとまりをわかりやすく示す 4. 読点を使って並列を見やすくする 第2章 映えるカッコの使い方 1. カッコの種類と使い方を確認する 2. パーレンを使って文を見やすくする 3. 隅付きカッコを使って読み手の目を惹く 4. かぎカッコの使い方を学び直す 第3章 惹きつける符号の使い方 1. 3点リーダを使って気持ちを込める 2. 疑問符と感嘆符を使って気持ちを込める

Dancing Shigeko
2021年5月26日読了時間: 4分


書籍『サクっと書けちゃう!文章レシピ60』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 携帯の安さが東京2位になりました。20年は最高額だったのが一転、菅内閣の功績ですね。 さて、今回は書籍『サクっと書けちゃう!文章レシピ60』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:飯間浩明 山田由佳 出版社:新星出版社 出版年:2018年 ページ数:191ページ [目標] 一つ分かりやすい文章のコツを見つける [目次] Part1 「伝わる文章」を書くための準備 書き出す前の準備 [伝えるレシピ1] 何のために文章を書くのか、を考える [伝えるレシピ2] 文章の目的に沿った内容にする [伝えるレシピ3] 誰に伝える文章か、を考える [伝えるレシピ4] 「その文章の肝はどこか」を考える [伝えるレシピ5] 「伝わらなければ意味がない」と心得る Part2 「肝の1文」を正確に書く! 1文は短くする [伝えるレシピ6] 1文は、できるだけ短くする [伝えるレシピ7] 1文で伝えることは1つにする [伝えるレシピ8] 「が」で言葉を繋がない 主語と述語の関係を明確に

Dancing Shigeko
2021年5月25日読了時間: 4分


書籍『目がどんどん良くなる原式視力回復呼吸法』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 26日夜にスーパームーンの皆既月食が見られる。珍しい天体ショー、仕事を早めに片付けて見たいですね。 今回は、書籍『目がどんどん良くなる原式視力回復呼吸法』の目次を紹介します! [基本情報] 著者: 原久子 発行所: KKロングセラーズ 出版年: 2014年 ページ数: 216ページ [目標] 視力回復のヒントを見つける [目次] 第一章 驚くほど目がよくなる秘密のメカニズム ●体験者たちの感動の声「私も治った!」 なぜ、あなたの目は悪くなったのかー気づかなかったこの盲点 視力低下の二大原因"眼筋の緊張""心身のストレス" 「内臓の病気が目を悪くさせている」という重大事実 目が疲れないメガネ・コンタクトの使い方とは 体験談① 長年の悩みが、メガネなしでどんどん読める不思議 体験談② 頑固な老眼がたった十日間の訓練で新聞がラクに読めた! 体験談③ 仰天の効果!手術で落ちた視力が以前より良くなった 第二章 心身のストレスを取り去る「ストレッチ」+「希望実現呼吸法」 ●色々試し

Dancing Shigeko
2021年5月24日読了時間: 5分


書籍『人の心をつかむ「雑談力」情報が集まる「雑談力」』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 五輪選手へのワクチン接種が混乱している。早いこと、方針が決まってくれたらと思う。 さて、今回は書籍『人の心をつかむ「雑談力」情報が集まる「雑談力」』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:多胡輝 出版社:新講社 出版年:2007年 ページ数:189ページ [目標] ねたを一つ見つける。 [目次] 第1部 全ての「雑談」は「情報」である 第1章 「雑談」とはトンビが鷹を生むことである 「雑談」と宇宙の”無重力”は関係がある? 考えが行き詰まったらとにかく「雑談」しよう 「雑談」には、自分の能力を呼び覚ます効果がある 「雑談」の上手な人は、しゃべらせ上手で聞き上手 「雑談」の良さは気軽さと直感にある あなたの会社の会議が創造的でないりゆう なぜ女性の「雑談」はあんなに盛り上がるのか? 理想的なブレストは必ず「雑談」になる 空気感がないメールやチャットは「雑談」にならない 素人の思いがけない意見こそ「雑談」の醍醐味 「雑談」の魅力は、参加者が「お土産」を持って帰れる

Dancing Shigeko
2021年5月23日読了時間: 4分


書籍『病理学の話』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! モデルナ、アストラゼネカのワクチンが承認されました。アストラゼネカは当面使用を見送るとのことで、モデルナが新規投入。それでも少しはワクチン接種が加速してくれそうです。 さて、今回は書籍『病理学の話』の目次を紹介します! [基本情報] 監修:医学博士 志賀貢 出版社:日本文芸社 出版年:2019年 ページ数:127ページ [目標] 病理学の知識を一つ手に入れる。 [目次] 第1章 細胞、その不思議な正体 1 ヒトの体をつくる40兆個もの細胞 細胞にも寿命があり、自殺もする 2 細胞はいろいろな顔を持っている 細胞が集まって、体の組織ができる 3 細胞を支える小器官たち ミトコンドリアはエネルギーを生み出す 4 ユニークなさいぼうしょうきかんの働き 小胞体、ゴルジ体、リボソーム、リソソーム 5 生命の設計図と言われるDNA 4種類の物質が遺伝情報を左右する 6 セントラルドグマって何? 転写、翻訳の順でDNA情報が解読される 7 遺伝子とDNAはどう

Dancing Shigeko
2021年5月22日読了時間: 5分


書籍『頭のいい説明は型で決まる』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 製造業が回復傾向を示しています。4月貿易統計では輸出額が38%増加だったようです。日本の製造業が盛り上がってくれるのは嬉しいです。 さて、今回は書籍『頭のいい説明は型で決まる』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:犬塚壮志 出版社:PHP研究所 出版年:2018年 ページ数:254ページ [目標] 説明する時の注意点を一つ見つける [目次] 第1講 なぜ、あなたの説明はわかってもらえないのか? その人の学力と説明力は別次元ののの わかってもらう説明に必要な「たった1つのこと」 あなたの説明がわかってもらえない「3つの原因」 説明は、聴いてもらわないと何も始まらない 自分自身が分かっていないことも そもそも”わかる”とは何か? 知識がないと理解できない なぜ、相手の知識がわからないのか? 「相手に残る説明」の必要条件とは? 第2講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「I」 しっかり分かってもらう説明には”型”がある 分かってもらう説明の黄金フォーマット「IK

Dancing Shigeko
2021年5月21日読了時間: 4分


書籍『眠りの新常識』目次紹介
こんにちは、Dancing Shigekoです! 世界最高峰のバレエ団の一つである英国ロイヤル・バレエ団に所属する金子扶生さんが最高位のプリンシパルに昇格することになりました。同団で日本人がプリンシパルになるのは五人目。日本人が世界で活躍するニュースはいつ聞いても嬉しいものです。 さて、今回は書籍『眠りの新常識』の目次を紹介します! [基本情報] 著者:内山真 出版社:KADOKAWA 出版年:2018年 ページ数:190ページ [目標] 眠りの質を上げる取り組みを一つ見つける [目次] 第一章 年齢と共に激変する男女の眠りの環境と仕組み 40代の睡眠/睡眠不足に悩まされがち 50代の睡眠/思ったように眠れない 60代の睡眠/満足感が得られない 70代以降の睡眠/身体の不調を伴うことも 第二章 「眠り」に関する素朴な疑問 5人に1人が不眠⁉︎ CASE 1 早寝をしようと努力したら、よけい眠れなくなった 眠りたいなら目が冴える時間帯を避ける! CASE2 長く眠ろうとしたら、眠りの質が低下した 必要以上の眠りは身体

Dancing Shigeko
2021年5月20日読了時間: 4分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


