書籍『フリーランス、自営業のためのお金の超基本』目次紹介
- Dancing Shigeko
- 2021年6月1日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年9月22日

こんにちは、Dancing Shigekoです!
感染者が少し減ったように感じます。しかしまだ油断禁物。緊急事態宣言が解除されるまでは、最低限の行動に抑えたいところです。
今回は書籍『フリーランス、自営業のためのお金の超基本』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者: 横山光昭
出版社: アスコム
出版年: 2020年
ページ数: 254ページ
[目標]
経費について学ぶ
[目次]
第1章 フリーランス、自営業のためのお金の超基本
01 毎月、お金の管理をしている
02 売り上げと所得の違いを説明できる
03 国民年金保険料を払っている
04 国民健康保険料を払っている
05 確定申告は青色でやっている
06 生活費1年以上の貯金がある
第2章 フリーランス、自営業のためのお金の管理術
07 事業用と家計用、まず2つのカードを用意する
08 「経費」を使うのは本当にトクなのか?節税になるのか?
09 家計費は、「手取り額」をベースに考える
10 経費の見落としに要注意
第3章 フリーランス、自営業は青色申告でしっかり節税しよう
11 白色から青色に変える。それだけで数十万円も税金が減らせる
12 青色+小規模企業共済。これで、ぐんぐん税金が安くなる
13 まだまだある青色申告の節税効果、まとめ
14 小規模企業共済でせつぜいしながら退職金も作ろう!
15 「経費を使って課税所得を減らそう」という考え方はNG
16 これだけおトクな青色申告!申請は3月15日までに!
17 確定申告の書類は!オンライン(e-Tax)で提出しよう!
第4章 フリーランス、自営業こそ、積極的にお金を増やそう
18 将来働けなくなったら…。その不安を解消できるのは、投資だけ!(貯金ではない)
19 投資をするなら、まずはつみたてNISAが一番おすすめ!
20 あなたの将来を「世界最強の会社」に任せよう
21 一度、投資を始めたら2~3年は続けてみよう
第5章 フリーランス、自営業のためのいざというときのセーフティネット
22 まずは自治体、自立相談支援機関に相談しよう
23 借金がある人は債務整理を考えるべきである
24 不況のとき、仕事がないときこそ気をつけたいハラスメント
[注目ページ]
P.190
つみたてNISAは、国民が投資によって自分自身が老後の資金を準備できるようにするため、国が作った制度であり、つみたてNISAを利用して得られた利益には税金がかかりません。非常におトクな制度なので、使わないとむしろ損です。
税金がかからないところが大きな差だろうか。試してみる価値ありそう。
[全体感想]
青空確定申告など、やった方が良いという考えのものが多く紹介されている。全体的に印象的なのは、目先の利益に捉われず中長期で考えた時に、今の支払いがあった方が結果的に得するという考え方。国民年金、国民健康保険などは加盟を進め、経費を使うことで所得税を減らすという考え方のトラップなども紹介。
[振り返り]
投資についてもう少し踏み込んで勉強してみようと思うきっかけになった。
皆様の感想も是非お聞かせください!
それでは、また次回!
Comentarios