top of page

新書『7つの仕事術』振り返りが肝

  • 執筆者の写真: Dancing Shigeko
    Dancing Shigeko
  • 2023年10月30日
  • 読了時間: 2分

ree

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 業務改善を目指して。


 今回は新書『7つの仕事術』を紹介します!


[基本情報]

 著者:Shin

 出版社:ダイヤモンド社

 出版年:2017年

 ページ数:215ページ


[内容]

 落ちこぼれだった著者がいかにして仕事の成果を上げてきたか、7つの視点で紹介。

 吸収力、主体性、目標設定力、思考力、資料作成力、コミュニケーション力、生産性の7つの項目が全て最低限を越えていないといけないと言う結論からそれぞれについて詳細が書かれている。


[感想]

 仕事術を紹介する一冊。

・定期的な振り返り

 1章で、指摘をいかに吸収するか、その方法が紹介されている。自分宛のドラフトメールを更新していくという手法。この手法そのものよりも、個人的に興味深かったのは、定期的にそのドラフトメールの内容を見直すことが大切といった部分。

 同様に3章では目標設定力について触れている。目標は定性的なものを描き、KPIを決め、数値化していく。と言うところまではよく見かける手法。そしてこれもよく見かけるのだけれど、目標の定期的な振り返りを進めている。

 この定期的な振り返りこそが、流れゆく時間の中で継続的に知識に留めておくために重要なのだと毎度のことながら思う。振り返りの重要さを改めて認識。

・ToDoリストをスケジュールに

 興味深かったのはToDoリストを自動でスケジュールに落とす手法について紹介されていたこと。この著者に近しいToDoリストを私自身も作っている。では、そのToDoリストを基にスケジュールへ落とすのもできるのではないか、と思った。考えてみよう。

 自分自身、タスクまでは落としていてもそれをスケジュールに反映できていないから、1日の中で頻繁に見落としていると感じていただけに、この活用方法は参考になった。一旦は、手動でスケジュールに落とすようにしてみようかな。

・上司と週一ランチ

 そしてコミュニケーション力を鍛える一例として、上司との週一ランチが紹介されている。これはかなりハードル高くない?などと思ってしまう。と言っても、自分自身は適度に上司とランチしているような気がする。隣に座っているのだから、昼ごはんも自然と一緒に行っている、と言う感じなのだけれど。

 

 特に重点を置こうと思ったのは、なんと言っても振り返り。まずはその意識を持っていこうと思う一冊だった。

 読了日:2023年10月30日

 皆様の感想もぜひお聞かせください!

 それでは、また次回!



 
 
 

最新記事

すべて表示
アニメ『頭文字D』第25話 勝負始まる!

こんにちは、Dancing Shigekoです!  拓海と高橋涼介の勝負はどうなる?  今回はアニメ『頭文字D』第25話を紹介します! [内容] ACT.25 決戦! ラストバトル  拓海が峠に現れる。高橋涼介と二、三言葉を交わして、勝負が始まる。スタートして、拓海が前に出る。その後ろを高橋涼介がピッタリついていく。いつまでもずっと後ろを付いてこられて、拓海は勝てないのか、と思い始めるのだった。

 
 
 
学習:Udemy"講師が業務改善・業務改革コンサルティングを行った際,ほとんどの方が身につけていないことが確認できている「業務を的確に可視化する知識・スキル」を「マニュアル作成力」と定義,その力を基礎・基本から養成する講座"

こんにちは、Dancing Shigekoです!  今回はUdemy"講師が業務改善・業務改革コンサルティングを行った際,ほとんどの方が身につけていないことが確認できている「業務を的確に可視化する知識・スキル」を「マニュアル作成力」と定義,その力を基礎・基本から養成する講座"をピックアップ!(Udemyはタイトルが長い!)  業務のマニュアル作りのポイントを六つのセクションに分けて説明。 セクショ

 
 
 

コメント


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page