top of page

アニメ『ハイキュー!!』烏野高校が動き出す

  • 執筆者の写真: Dancing Shigeko
    Dancing Shigeko
  • 2023年4月5日
  • 読了時間: 4分

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 今回はアニメ『ハイキュー‼︎』を紹介します!

[基本情報]

 原作:古館春一

 監督:満仲勧

 シリーズ構成:岸本卓

 キャラクターデザイン:岸田隆宏

 音楽:林ゆうき、橘麻美

 アニメーション制作:Production I.G

 製作:「ハイキュー‼︎」製作委員会・MBS

 主題歌:SPYAIR『イマジネーション』

     スキマスイッチ『Ah Yeah!』

     NICO Touches the Walls『天地ガエシ』

     tacica『LEO』


[登場人物]

日向翔陽:村瀬歩

 烏野高校1年生。小さな巨人に憧れてバレーボールを始める。日向自身も小柄だが、ジャンプ力が群を抜いている。

 最初の頃はやや賑やかすぎると思ったけれど、慣れてくると個性的で良い。

影山飛雄:石川界人

 烏野高校1年生。セッター。中学の頃は王様と呼ばれて、仲間から煙たがられている。

 勝つために少しずつ変わろうとしている姿勢がいい。


[内容]

 日向は「小さな巨人」に憧れて烏野高校バレー部に入部した。そこには、中学時代の大会で負かされた相手・影山が同じ部活にいた。影山をライバル視していたが、入部前に問題を起こし、入部のためには影山と一緒のチームで同じ一年の月島・山口チームと対決して勝利しないといけなくなる。その試合をきっかけに日向・影山は、烏野高校を引っ張る存在になっていくのだった。


[感想]

 バレーボールが題材のスポーツアニメ。

<全国目指して>

・インターハイ予選に臨む

 ストーリーは烏野高校に入学した日向、影山が全国を目指すという設定。一年生で臨むインターハイ予選。

 どう見ても初心者同然の日向、一方、超高校級の影山。この凸凹コンビが烏野高校を「堕ちた烏』から再び全国を目指せるチームにしていくという流れ。

 宿敵の音駒高校がいて、ライバルの選手・及川がいる。さらにまだ見ぬ絶対王者と、決して楽ではない道のりに挑戦していく。この強豪を次々と倒していく展開になるのかと思いながら見ていたので、第一シーズンは意外な結末。

 そんなに世の中、甘くないと言うのを感じさせる展開が、返ってリアリティがあっていい。

 バレーボールの作品、これまでに見たことがなかったために、自分の中ではバレーボールアニメNo.1と言える完成度。早くセカンドシーズンに突入したい!


<1年コンビ>

・対照的な二人

 素人の日向、超高校級の影山。誰とも親しくできる日向と、むっつりと人付き合いの悪い影山。どんどん攻撃をしていくアタッカーの日向と、攻撃の要を担うセッターの影山。どの要素を取っても対照的と感じる二人。

 このアンバランス感が実にいい。この二人を中心に、個性的なチームメンバー、さらには二人の目標となるようなライバルたち。同学年の月島の無愛想感や、一つ上の先輩・田中のにぎやかな感じ、リベロで引っ張る西谷、しっかりしている三年生。バレーをやめていた烏養がコーチになるなど。

 どのキャラを取っても個性的で、人によって推しが分かれる感じがいい。みんなでそれぞれの推しキャラを話し合えそうなのがいい。

<宮城県の高校>

・学生時代を思い出す

 懐かしの土地、宮城が舞台なのが、また嬉しい。学生の頃に生活していた場所。あの辺りだろうか、と想像しながら鑑賞できるのが良い。仙台市体育館とか、実在するのだろうか。自分の知っている土地かもしれないと思うと、記憶の旅もできていい。

 もっといろんな土地が出てくるのかもしれないという期待感がいい。


 烏野高校のこれからを期待させるシーズンだった。


[各話感想]

 第5話 練習試合!

 第6話 いざ、勝負!

 第13話 音駒のバレー

 第15話 初戦始まる!

 第25話(最終話) 次なる目標に向かって


 皆様の感想もぜひお聞かせください!


 それでは、また次回!



 
 
 

最新記事

すべて表示
アニメ『頭文字D』第25話 勝負始まる!

こんにちは、Dancing Shigekoです!  拓海と高橋涼介の勝負はどうなる?  今回はアニメ『頭文字D』第25話を紹介します! [内容] ACT.25 決戦! ラストバトル  拓海が峠に現れる。高橋涼介と二、三言葉を交わして、勝負が始まる。スタートして、拓海が前に出る。その後ろを高橋涼介がピッタリついていく。いつまでもずっと後ろを付いてこられて、拓海は勝てないのか、と思い始めるのだった。

 
 
 
学習:Udemy"講師が業務改善・業務改革コンサルティングを行った際,ほとんどの方が身につけていないことが確認できている「業務を的確に可視化する知識・スキル」を「マニュアル作成力」と定義,その力を基礎・基本から養成する講座"

こんにちは、Dancing Shigekoです!  今回はUdemy"講師が業務改善・業務改革コンサルティングを行った際,ほとんどの方が身につけていないことが確認できている「業務を的確に可視化する知識・スキル」を「マニュアル作成力」と定義,その力を基礎・基本から養成する講座"をピックアップ!(Udemyはタイトルが長い!)  業務のマニュアル作りのポイントを六つのセクションに分けて説明。 セクショ

 
 
 

コメント


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page