top of page

検索


書籍『頭がいい人の1日10分文章術』アイデアを膨らませてみる!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 文章の質を上げることを忘れずに。 今回は書籍『頭がいい人の1日10分文章術』を紹介します! [基本情報] 著者:高橋フミアキ 出版社:コスモトゥーワン 出版年:2008年 ページ数:229ページ [内容] 文章を書く上でのネタの膨らませ方を紹介する。 [感想] どれか一つでも身につけたら、武器になるかなと思う一冊。 ・短文長文の組み合わせ 60文字を超える長文は2つに分ける。かつ短文(20~30字)が連続すると読みづらくなるので、短文の後には長文(40~60字)の文、長文の後には短文を入れていくと良いという説明。 これまで短文がいいと思っていたけれど、バランスが大切ということに気づかせてくれる説明だった。 ・天才、秀才、バカゲーム 文章のアイデアを出す時にいろんな手法がある。この書籍で興味を持ったのは、天才、秀才、バカゲーム。ある事象を見た時に、天才、秀才、バカでどう考えるかを想像してみるというもの。ひらめきで解決していく天才、努力で解決していく秀才、そしてバカは?周りを巻き

Dancing Shigeko
2024年5月20日読了時間: 2分


書籍『「脳力」をのばす!快適睡眠術』波、風の音で快眠!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 睡眠の質を上げるために! 今回は書籍『「脳力」をのばす!快適睡眠術』を紹介します! [基本情報] 著者:吉田たかよし 出版社:PHP新書 出版年:2006年 ページ数:212ページ [内容] 脳の状態を最高にするための睡眠方法を紹介する。 [感想] 睡眠に関する発見がある一冊。 ・風邪は万病のもとというけれど 風邪は万病のもと、皆が知っていると思うこの言葉。しかし、これよりも睡眠不足は万病の元というのが本書籍を読んで感じること。睡眠不足が日常生活の活力低下につながったり、暴飲暴食につながったり、対人関係で強く当たってしまったりなどの原因を作り出す。 そして生活習慣病へとつながっていき、風邪をひくよりも前に致命的な病気になっていく印象がある。 まずは真っ先に睡眠の質を上げていくことが、生活の中で大事なのだと改めて思った。睡眠不足で免疫力が低下して、風邪をひきやすくなると考えると、睡眠不足こそが諸悪の権化ではないだろうか。この意識を持っておきたい。 ・個人差があることに注目...

Dancing Shigeko
2024年5月17日読了時間: 3分


書籍『オヤスミストと眠れぬ吸血鬼』睡眠時間が足りているかを知ろう!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 睡眠をもっといいものにしていく。 今回は書籍『オヤスミストと眠れぬ吸血鬼』を紹介します! [基本情報] 著者:石岡ショウヘイ 出版社:文響社 出版年:2019年 ページ数:206ページ [内容] 睡眠のスペシャリストと寝不足のサラリーマン、そして吸血鬼が登場して、睡眠について語る。 [感想] 睡眠をネタにした一冊。 ・起きて4時間後に眠気 睡眠時間が足りているか。それを知りたかったら、起きて4時間経過した時に眠気を感じるか、というので分かるという。 これまで睡眠時間は6.5~7.5時間が良いとか、時には90分間サイクルで4時間半睡眠が良い、などと睡眠時間の長さについて書かれているのを見てきたけれど、睡眠時間が足りているかを知る方法については、ほとんど見つからなかった。 今回その目安が紹介されていたのは、いい参考になった。 ・5分間目を瞑る 体内時計のサイクルから1日に二回眠気の波がやってくる。それは上で述べた起きて4時間後ではなく、8時間後と16時間後。なので、朝6:00頃

Dancing Shigeko
2024年5月16日読了時間: 2分


書籍『頭のいい人の段取り』スケジュール作り!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 少しでもレベルアップできるように。 今回は書籍『頭のいい人の段取り』を紹介します! [基本情報] 著者:柳沢義春 出版社:ぱる出版 出版年:2017年 ページ数:191ページ [内容] 仕事の段取りを上げていくための基本、準備、行動、思考、交渉、ノート、整理、デジタルの8つの観点で説明する。 [感想] 段取りの大切さを紹介する一冊。 ・段取り八分 仕事の出来は段取りで8割決まる。最初にその説明が書かれている。読み進めていくと、いかに自分の段取りがなっていないかに目がいって非常に苦しい感じもある。さて、どうしたものか。どこから手につけようという印象。 そして一つずつでも今回の学びから実践できたら変化をもたらすことができるのかもしれない、と感じる。 ・スケジュール見直し1日三回 朝、昼、帰る前の三回スケジュール見直しをするのが段取りの質を上げていくポイントと。朝だけスケジュールを考えて、前日のを見直したり、というよりも短いサイクルでスケジュールの見直しをしていくことが大切というこ

Dancing Shigeko
2024年5月15日読了時間: 2分


書籍『究極の睡眠術』モーニングエクササイズ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 睡眠の質をあげたい! 今回は書籍『究極の睡眠術』を紹介します! [基本情報] 著者:ニック・リトルヘイルズ 訳:鹿田昌美 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2018年 ページ数:287ページ [内容] 睡眠の質を高める方法を紹介する。 [感想] これまで読んできた本とやや傾向が異なる一冊。 ・睡眠時間を気にする必要はない? これまで6時間から7時間睡眠がよいと紹介している本が非常に多かった。しかしこの本では睡眠時間よりも90分サイクルをキープすることが大切で、4時間半睡眠を勧めている。これは選択の分かれ道。これまでの書籍の内容を信頼するか、この書籍を拠り所にして、短時間睡眠をするか。 自分はデータを元に紹介していた書籍を選択するかな? ・昼寝前にカフェインの勧め 昼寝をするのは良いとよく見かける。ただ寝すぎは良くないとも紹介している。そしてこの書籍では、寝過ぎないようにするために昼寝前にエスプレッソを飲むのが良いと言う。カフェインの効果が出始めるのがコーヒーを飲んでから20分

Dancing Shigeko
2024年5月14日読了時間: 2分


書籍『この眠り方で”疲れない脳”がつくれる!』最適なのは6.5~7.5時間!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 眠りの改善ポイントを探してみる。 今回は書籍『この眠り方で”疲れない脳”がつくれる!』を紹介します! [基本情報] 著者:保坂隆 出版社:大和出版 出版年:2018年 ページ数:191ページ [内容] 眠りに関する意識すべきことが紹介されている。 [感想] 何かできることが一つは見つかる一冊。 ・すっきり目覚めの秘訣 ノンレム睡眠とレム睡眠の移行期間に起きるのがいい目覚めになるという。アップルウォッチをつけるようになって睡眠の状態をモニターできるようになってきたので、このデータをみていくといいのかもしれない。自分にとって明け方のノンレム睡眠とレム睡眠のタイミングがどのくらいにやってくるのかを知っておくと、何かと便利かもしれない。 ・最適な睡眠時間 成人の話だと思われるけれど、6.5~7.5時間が死亡率が一番低いと。それより短くても長くても体に良くないという。この数字を一つの目安にしていこうと思う。睡眠の質を改善することと、睡眠時間の確保をするようにしていかないと思う。...

Dancing Shigeko
2024年5月9日読了時間: 2分


書籍『55歳からやりたいことを全部やる!時間術』自分時間を確保!
こんにちは、Dancing Shigekoです! まだ少し先の年齢だけれど読んでみた。 今回は書籍『55歳からやりたいことを全部やる!時間術』を紹介します! [基本情報] 著者:臼井由妃 出版社:日経ビジネス人文庫 出版年:2023年 ページ数:254ページ [内容] 60歳で5時間、70歳で3時間仕事で済ませられるように自分時間を増やしていくことを紹介する。 [感想] 自分の時間に向き合うことを考えさせる一冊。 ・歳の分だけやりたいことリスト 55歳なら55個、60歳なら60個、やりたいことリストを書き出してみる。というのが、著者の提案。100個やりたいことリストを書き出しておくのとどっちがいいのだろうか。細分化して、常に3個ずつくらいやりたいことを持っておくことがいいのかもしれない、というのが自分なりの結論。 ・先を見据えた生活 10年後にどうなっていたいか、という絵を描いておくこと。仕事を辞めている時が必ずやってくるわけで、その時にどうなっていたいのかを明確に持っておく。そこを想定しておくと、今何をしておくのがいいのか。

Dancing Shigeko
2024年5月8日読了時間: 2分


書籍『ねむりと夢のふしぎ』眠りは大切なり!
こんにちは、Dancing Shigekoです! ドラえもんとともに眠りを学ぶ。 今回は書籍『ねむりと夢のふしぎ』を紹介します! [基本情報] 監修:藤子プロ/西野精治 まんが:藤子・F・不二雄 出版社:小学館 出版年:2022年 ページ数:197ページ [内容] 眠りにまつわるドラえもんのエピソードとセットで、眠りと夢に関して説明がされている。 [感想] ねむりと夢をドラえもん、のび太と学ぶ。 ・懐かしのドラえもん ドラえもんで眠りに関するエピソードがいくつか出てくる。のび太がもしもボックスで眠ることがえらい世界だったら、と世界を変えてみたり、夢を見るテレビでジャイアンとかの夢を見て、気づくとのび太が夢の中で夢を見ている状態になったりなど。いろんなエピソード。いくつかは昔読んだことがあるように思うと感じた。 座布団に寝転がると同時に寝るのび太。その時間わずかに0.3秒。そこまで行くと、病気では?と逆に思ってしまうけれど、実際はどうなのだろうか。 ・日本の睡眠事情 ドラえもんのエピソードの後には、眠りや夢に関するデータや情

Dancing Shigeko
2024年5月7日読了時間: 2分


書籍『たった一晩で疲れをリセットする睡眠術』一杯の水から始めてみる!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 良質な睡眠を求めて読んでみた。 今回は書籍『たった一晩で疲れをリセットする睡眠術』を紹介します! [基本情報] 著者:石川泰弘 出版社:日本文芸社 出版年:2015年 ページ数:189ページ [内容] 良質な睡眠を取るためのヒントを提供する。 [感想] 睡眠に関する一般的に聞く内容のまとめ版の一冊。 ・起きてからまだ眠いは? 自分にとって睡眠が良質ではないと感じるのは、 1.起きてからも慢性的に目の周りに疲労、眠たさが残っている 2.日中、急に眠くなる の二点があるから。この一冊はその症状の解消のヒントになるような、そうでないような。まだ得たい情報そのものに辿り着けたと言い切れない感じ。 ・眠りの質を上げるための道具 ベッドなどに10万円とか使うのも必要ということが紹介されている。毎日使って10年近く使うとなったら結果的に投資額は日々20円足らずといった計算を示して、初期投資をケチってはいけないと言う助言がされている。 我が家も春先にベッドを買ってだいぶ眠りの深さは良くなっ

Dancing Shigeko
2024年4月29日読了時間: 2分


書籍『バイアスの心理学』バイアスを知ろう!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 心理学を学ぶ。 今回は書籍『バイアスの心理学』を紹介します! [基本情報] 監修:植田一博 出版社:ニュートンプレス 出版年:2023年 ページ数:301ページ [内容] 物事の捉え方には何かしらのバイアスがかかることがあるという内容を説明している。 [感想] バイアスと上手に付き合う必要があると感じる一冊。 ・接触頻度を上げる 異性にとって好感度を上げようとする時、顔を見せる頻度をあけ割るといいと言う。これは心理学的にも示されている。この内容は異性に限らず、英単語などでも同じことなのだと言 う。繰り返し触れた単語の方が抵抗なく認識できると言うもの。つまり復習、繰り返し練習が人間の性質上では大事と言うこと。 この件に限らず、心理学あるいは脳科学を理解すると効果的な勉強方法が他にも見つかるかもしれないと思った。 ・何かしら思い込みがあるもの 人には何かしらのバイアス(思い込み)があるもの。あるいはバイアスの影響を受けるもの。自分と同じ感覚と違うと言うのはこういったバイアスの影響

Dancing Shigeko
2024年4月26日読了時間: 2分


書籍『50歳を過ぎたらダイエットしてはいけない』小太り名人?!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今は肥満関連の本に注力。 今回は書籍『50歳を過ぎたらダイエットしてはいけない』を紹介します! [基本情報] 著者:灰本元 出版社:文藝春秋 出版年:2023年 ページ数:285ページ [内容] 小太りが良いことを紹介している。 [感想] 痩せよりは小太りを目指そうと勧める一冊。 ・究極の3箇条 日本においては、 -BMI23未満の男性、BMI21未満の女性は太りましょう -小太りは全く問題ない。過ぎた肥満はリスクがある。男性BMI30、女性はBMI27を超えないことが良いと。 -60歳を超えても食べられることが大事 ということのよう。小太りは決して悪くない。 ・小太りとは 男性はBMI23~29.9、女性はBMI21.0~26.9。日本ではこのBMIが長生きなのだと。データをベースに紹介している。若い頃は20くらいがよく10歳ごとに1増えるようなバランスが良いのだと。 その理由は病気になった後の生存率。病気になると基本体重が減るということから、小太りくらいがちょうど

Dancing Shigeko
2024年4月25日読了時間: 2分


書籍『幸せの授業』幸せの条件!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 幸せとはなんだろうか。 今回は書籍『幸せの授業』を紹介します! [基本情報] 著者:樺沢紫苑 出版社:飛鳥新社 出版年:2023年 ページ数:160ページ [内容] 幸せの3段重を中心に幸せについて紹介している。 [感想] 幸せについて学べる一冊。 ・幸せの三物質 ドーパミン、オキシトシン、セロトニンが3大幸福物質というのは学び。 セロトニン:健康の幸福 ドーパミン:成功・お金の幸福 オキシトシン:つながりの幸福 それぞれで性質が異なる。そして健康の幸福が基礎にあり、つながりの幸福、成功・お金の幸福が一番最後。健康の幸福が無くして、他の幸福は満たされないのだという。発見多い。 ・鍛え方はそれぞれ セロトニン:睡眠、運動、朝散歩などが効果的。 またポジティブ日記も良いと。つながりの幸福には、感謝日記、親切日記をつけていくといいと。さらに人間関係は家族5、友人3、会社2がバランス良い、と言った内容は興味深い。 ドーパミンは、お金を貯めるよりも使ったほうが良いというところ

Dancing Shigeko
2024年4月24日読了時間: 2分


書籍『内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方』内臓脂肪を知ろう!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 健康を意識してみる。 今回は書籍『内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方』を紹介します! [基本情報] 著者:板根直樹 出版社:文響社 出版年:2022年 ページ数:127ページ [内容] 内臓脂肪に関する知識と、減らすための方法を紹介する。 [感想] 内臓脂肪についてわかりやすく説明する一冊。 ・量 キーワードは三つ。量、質、時間。まず優先すべきは量。脂肪になりやすいものの摂取を減らす。朝晩体重測って、食べ過ぎでは無いかを意識することと、運動を少しでもすることが大切だろうか。 20秒の全力疾走2回が30分の有酸素運動相当という研究成果が先日発表されていたことを思い出す。たくさん運動するのが難しかったら、その研究を信じて、全力疾走2本から始めてみるのもよいか。 ・質 食べる質を変える。ここでのポイントは野菜を最初に食べるだけではなく、ボリュームも大切というところと、食事をしっかり楽しむ。マインドフルネスな食事の仕方をすることで食べ過ぎを防げるというもの。食事に集中は意外と行けるかもし

Dancing Shigeko
2024年4月23日読了時間: 2分


書籍『あの子のきもち わたしのきもち』個性を尊重!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 心理学系の本を読み進める。 今回は書籍『あの子のきもち わたしのきもち』を紹介します! [基本情報] 著者:藤枝静暁 出版社:高橋書店 出版年:2023年 ページ数:159ページ [内容] 友達、学校、勉強、家族、自分の5つの観点で、いろんな場面の裏にある心理について説明している。 [感想] 子供向けの心理学の一冊。 ・人は人、自分は自分 なかなか難しいこととは思うけれど、「人は人、自分は自分」と思えるかどうかが一番大きいように思う。比較してしまう、友達が買ってもらったものが欲しい、兄弟で比較される、などなどいろんな場面で周りのものに目が行ってしまう。 そういった時にコーピングできるか、が大切というのが全体を通じて感じる部分。 ・子供に読んでもらいたい 場面設定が子供同士、ということもあって、子供が読むといいのではないか、と思う構成。漫画でその場面が描かれているので、内容としても「あるある!」って共感しながら読めるように思う。 簡単な説明と対処方法も紹介されていて、読んでみ

Dancing Shigeko
2024年4月22日読了時間: 2分


書籍『ブログ術大全』ブログを磨く!
こんにちは、Dancing Shigekoです! ブログを魅力的なものにするために。 今回は書籍『ブログ術大全』を紹介します! [基本情報] 著者:ヨス 監修:染谷昌利 出版社:日本実業出版社 出版年:2020年 ページ数:351ページ [内容] ブログとは何かの説明から始まり、どんな文章が分かりやすく、読みやすいのかの説明など、ブログに関する情報を提供する。 [感想] ブログで稼ぐことを考えるなら読んでおきたい一冊。 ・過去のブログの見直し ブログの良さは見直しができること。一度投稿した内容でも、見直しをかけて、よりよいものにする事が可能と。その時に、追記してみるなどもよいと。この作業をもうそろそろ本格的に取り組んでみてみようと思う。かなりのブログがあるので、一つずつ質を良くしていきたい。 ・誰のためのブログかを 文章を書く時に誰のために書いているのかを決して忘れてはいけないと。具体的な誰かをイメージしておくのがよいのだろうと感じる。 自分は誰のために何を目指して書いているのか?この作品を見てみようって思ってもらえるよう

Dancing Shigeko
2024年4月19日読了時間: 2分
書籍『世界一やさしい超勉強法101』(2回目) 勉強意欲を刺激!
こんにちは、Dancing Shigekoです! キーワード勉強術でも引っかかって2度目の読書。 今回は書籍『世界一やさしい超勉強法101』(2回目)を紹介します! 二回目につき内容は割愛。前回内容→ こちら [感想] 勉強をしたくなる一冊。 ・改めて触れて感じるのは いろんな勉強への姿勢が紹介されていて、勉強をまずは始めてみようということを感じる。今は語学、暗記系を中心に触れている生活だけれど、もっといろんな勉強に挑戦していこうと思うきっかけになる。勉強法に触れることで勉強意欲が刺激される、それだけでも効果があるように思う。 今日の勉強も少しでも増やしていけたらと思う。 ・インプットよりもアウトプット インプット3に対してアウトプット7をイメージしておくのが良いというのが今回とどめておきたい感じ。アウトプットすることを常に考えておく。ここはこれからも大切にしていきたいと感じる。アウトプットはブログを中心に活用していけたらと思う。 ・勉強のための最適な睡眠 自分の体調が万全になっておけるように、睡眠をきっちりととる。自分にとっての

Dancing Shigeko
2024年4月18日読了時間: 2分


書籍『脳とココロのしくみ入門』脳と行動は一体!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 己を知ることは行動を加速するヒントになるかも? 今回は書籍『脳とココロのしくみ入門』を紹介します! [基本情報] 著者:加藤俊徳 出版社:朝日新聞出版 出版年:2020年 ページ数:207ページ [内容] 脳の構造の切意から始まり、できない理由や、困った人の行動の理由、恋愛の謎、メンタルの謎、成功の謎を説明。そして不思議な事についても脳の働きの観点で紹介して締めくくっている。 [感想] 脳の働きから日常生活のできない事象の理由を紹介する一冊。 ・脳の健康 全体的に読んでいて感じたのは脳が最適な状態である事が重要と言う事で、そのためにポイントになるのは睡眠だと言う印象。いかに良質な睡眠をとるか、人によって差はあるけれど脳には7時間から8時間の睡眠は欲しいとのこと。 と言うことは次なるは睡眠に関する書籍で良質な睡眠のために必要なことを学ぶ事かなと思った。 ・脳の機能別鍛え方 脳に大きく八つの分野があって、それぞれの領域を鍛えるためにはそれぞれに合った頭の使い方をするのがよいと。思

Dancing Shigeko
2024年4月17日読了時間: 2分


書籍『心理学の超きほん』基本を学ぶ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今回の心理学の本はいかに? 今回は書籍『心理学の超きほん』を紹介します! [基本情報] 監修:小口孝司 出版社:永岡書店 出版年:2023年 ページ数:319ページ [内容] 社会出来事に関する心理学から始まり、SNS・インターネット、趣味・カルチャー、人間関係、恋愛・男女、職場の人間関係、自分、今すぐ使える心理的ビジネステクニックの観点で心理学を紹介する。 [感想] すべての事象には何かしらの心理が働いていると感じる一冊。 ・専門用語盛りだくさん 8つの章、それぞれに具体的な事象が10件今日取り上げられている。それらの事象に潜む心理について専門用語を使って説明されている。専門用語だけをピックアップしていくだけでも200くらいは出てきていそうな感じ。 聞いたことものあるものもあれば、初めて見るような言葉もあり、こう言った専門用語だけでも暗記していると、少しばかり心理学が近くなるように感じた。 メラビアンの法則、サンクコスト効果などなどたくさん。 ・心理学もいろいろ...

Dancing Shigeko
2024年4月16日読了時間: 2分


書籍『ポジティブ心理学ガイド』己を知る!
こんにちは、Dancing Shigekoです! ポジティブなことはいいこと? 今回は書籍『ポジティブ心理学ガイド』を紹介します! [基本情報] 編著:クリスチャン・ヴァン・ニューワーバーグ ペイジ・ウィリアムズ 監訳:西垣悦代/保井俊之/札野順 出版社:ミネルヴァ書房 出版年:2023年 ページ数:230ページ [内容] ポジティブな心理学の紹介。 [感想] 自身、環境などから心理学を紹介する一冊。 ・繰り返し読む系の一冊 文中のキーワードが下線や太字になっていない系統の一冊。今の自分の読み方では一読では見出し止まり。見出しだけでも多少は見えてくるものの、日頃から触れている分野ではないことから一回で止まる情報が少ないことに気づく。 こう言う本を学びたい時にこれまでに学んできた勉強の仕方を取り込むのが良いのだと気づき。 肝心の心理学に関してはほとんど印象に残らなかった。これが意味するところは、自分にとってはまだ馴染みが少ない分野だと言う事だろうか。 もう一回ないし最低3周するべきか迷うところ。 ・ステップとしては

Dancing Shigeko
2024年4月15日読了時間: 2分


書籍『学びの引き出し術』リソースを確保!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 学びというのはいつになっても大事。 今回は書籍『学びの引き出し術』を紹介します! [基本情報] 著者:尾石晴 出版社:KADOKAWA 出版年:2023年 ページ数:239ページ [内容] 学びの軸を持つことで幸せな人生に繋げていこうと紹介する。 [感想] 学びを続けることが幸せな生活につながると感じる一冊。 ・まずは自分を知る 今までに何も学んでいない、と思っている人が多いかもしれない。しかし実際には、いろんな経験をしていて、それが自分の学びの軸と合っていなかった?あるいはそう認識していなかった、ということを伝えたい感じ。 ・ログをとってみる では、どうやって自分が学んできていたものを見つけるか。そのためには振り返ってみようという話。今からに関しては日々ログを取る。わかりやすく言えば日記をつける。その際に、感性(感情に訴えかけてきたもの?)とスキルといった分け方で振り返ると良いような感じで紹介されていた。 この辺りの振り返り方は人それぞれだろうと思うし、自分にとってここ

Dancing Shigeko
2024年4月14日読了時間: 2分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


