top of page

映画『シン・ゴジラ』遅速の原因ここにあり!

  • 執筆者の写真: Dancing Shigeko
    Dancing Shigeko
  • 2024年12月16日
  • 読了時間: 3分

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 オリジナルを知っているわけではないので、どう見えるか。


 今回は映画『シン・ゴジラ』を紹介します!


[基本情報]

 監督:庵野秀明(総監督)

 樋口真嗣(監督・特技監督)

 脚本:庵野秀明

 製作:市川南

 製作総指揮:山内章弘

 音楽:鷺巣詩郎

 伊福部昭

 撮影:山田康介

 編集:庵野秀明

 佐藤敦紀

 制作会社:東宝映画

      シネバザール

 製作会社:東宝

 配給:東宝

 上映時間:119分


[登場人物]

矢口蘭堂:長谷川博己

 内閣官房副長官。

赤坂秀樹:竹野内豊

 内閣総理大臣補佐官。

カヨコ・アン・パターソン:石原さとみ

 アメリカ合衆国大統領の特使。


[内容]

 東京湾で海水が蒸発する事象が発生。その影響で東京アクアラインが浸水する被害も出た。海底火山の噴火で片付けようとする政府。その中で生命体の可能性を示唆する矢口。彼の意見は受け入れられなかった。

 総理官邸で議論していたところ、巨大生命体が現れたと報告。政府はその対処方法を検討。捕獲・駆除・静観などの候補が挙げられるが、巨大生命体が上陸したのを見て、捕獲ないし駆除に動くのだった。

[感想]

 現代風ゴジラを描く作品。

・成長していくゴジラ

 ゴジラが東京湾に現れる。あの堂々とした巨大生物が姿を見せるのだと想像していた。ところが、この作品ではゴジラは、ゴジラの形をしていない。最初は四足歩行、やや頭部が地面につきそうなギリギリの動き。そして妙に目がぎょろっと大きい。だいぶゴジラと違うイメージ。

 最初その謎の巨大生物が出てきた時、この作品はゴジラとその謎生物との対決になるのだと想像した。

 しかし違った。

 まさかの変身。全部で第四形態にまで変わる。こうしてゴジラが登場したのだと、勝手に納得。

 果たしてオリジナルではどうだったのか。最初からあのフォルムだったのではないのだろうか。この作品はやや新しい世界観。


・命名はアメリカ

 しかもゴジラの命名はアメリカ政府がしたというのだから、驚き。オリジナルを知らない分、こんなものなのか?と納得してしまう反面、あまりにもいいなり過ぎなのでは?と感じてしまう。

 実際はどうだったのだろうか。


・政府の対応の時間がかかること

 そしてこの作品で一番印象的だったのは、日本政府の対応の遅さ。何かを決めるために、都度都度、議論が始まり、なかなか決まらない。一体、どれだけのステップを踏んで物事を決めているのか。

 さらに驚きは最終決心は総理が行っているという状況。これは実際の政治の現場でも同じなのか。総理はあまり決定していないイメージがあったから、最終決心を問われて、総理の決断で砲撃の開始などが決まるというのが意外な気がした。

 日本の政治は決定するのに時間がかかる、そんな印象があるけれど、その原因を垣間見たような気がした。


 ゴジラの存在感以上に政府の対応の裏側が印象に残る作品だった。


 鑑賞日:2024年12月15日


 皆様の感想もぜひお聞かせください!


 それでは、また次回!


コメント


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page