top of page

検索


書籍『もうお金に困らない50歳からの退職準備』目標額を決めて!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 自分も意識しておいた方がいいか。 今回は書籍『もうお金に困らない50歳からの退職準備』を紹介します! [基本情報] 著者:小林昌裕 出版社:PHPビジネス新書 出版年:2023年 ページ数:229ページ [内容] 定年を待たず50歳から退職の準備を始めることを勧める。 [感想] 50歳からの退職準備の必要性が説明されている一冊。 ・目標あっての行動 年間いくら稼ぎたい、という目標があってこそ行動に移せるもの。そのためにはやりたいことリストを作るだけではなく、そのやりたいことを実現するために必要な金額も入れておくことが大切だと。 クルージングの旅とかを考えたらどうだろうか?結構、興味深いかもしれない。 ・ToDoリストに落とし込む やりたいことと金額が決まったら、その金額を月額に落とし込んでおく。そしてその月額を稼げるような行動を次々とピックアップして、行動していく。ToDoリストに具体的に書いておいてこなしていくようにすることが大切だろうかなと思う。 ・軌道に乗ったら即起業.

Dancing Shigeko
2024年7月29日読了時間: 2分


書籍『働きながら小さく始めて大きく稼ぐ0円起業』能力の見える化から!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 今の時代必要な知識か? 今回は書籍『働きながら小さく始めて大きく稼ぐ0円起業』を紹介します! [基本情報] 著者:有薗隼人 出版社:クロスメディア・パブリッシング 出版年:2019年 [内容] 働きながらお金をかけずに起業して稼いできた手法を紹介。 [感想] 0円起業について考えさせられる一冊。 ・自分の経歴を洗い出す どんな経験でもそれが他者にとってメリットと感じることがある。その眠っているかもしれない過去の経験を洗い出していくことが、起業を考えるなら必要。会社員として働いてきた経験を、何も得ていないと考えるのではなく、そこから多くのことを身につけてきたと考えることがポイント。そのためには細かく振り返るのが大切なのだと思う。 一度全部の経歴を書き出してみることから始めようか。 ・経験は全て成長の機会 これまでの仕事を通じて経験してきたことが自分のスキルに繋がっているように新しく何かをチャレンジしてみることも全て自分の成長につながる。そしてその経験もまた自分の武器になるという流

Dancing Shigeko
2024年7月27日読了時間: 2分


書籍『七回起業して死ぬネズミさんの話』知識を行動力で!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 電子書籍で読んでみる。 今回は書籍『七回起業して死ぬネズミさんの話』を紹介します! [基本情報] 著者:経営太郎 出版社:シナノ 出版年:2023年 ページ数:173ページ [内容] 主人公のネズミさんがいろんな人たちの知恵を借りながら起業、失敗を繰り返す。 [感想] 起業の難しさを描く一冊。 ・確かな知識 起業するからにはそれなりの知識を体系的に学ぶことを勧めている。ある程度、信頼のおけるところが開催しているビジネスセミナーに参加することがまずは手始め。自分だったら、地元市役所が開催しているセミナーに参加してみるのがいいのかもしれない。起業で生き残りたいのならば、まずはきちんとした知識は必須ということね。 ・必要なのは行動力 あとはとにかく行動。たとえ失敗してもすぐに立ち上がって、新たなチャレンジをしてみるのが良いと。行動しないことには変わらない。その覚悟を持てるかどうか。それだけの話。実にシンプルであって、簡単にできない部分という印象。 ・膨らませる発想...

Dancing Shigeko
2024年7月24日読了時間: 2分


書籍『「すぐやる」思考法』行動、振り返り!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 行動力が求められる時代のように思う。 今回は書籍『「すぐやる」思考法』を紹介します! [基本情報] 著者:塚本亮 出版社:明日香出版社 出版年:2020年 ページ数:240ページ [内容] すぐやる人の思考法をアクシス思考、エクスペリメント思考、インボルブ思考、アップデート思考、シンプレスト思考、マルチプル思考、センサリー思考の7つの観点で紹介する。 [感想] すぐやる人になれそうな感じがする1冊。 ・各思考とは? アクシス思考:つまりは目標を持ちましょうということ。目標あっての行動。 エクスペリメント思考:まずは経験してみましょうと。そこから新たなものが見えてくると言う考え。 インボルブ思考:一人でできることには限界がある。どんどんみんなを巻き込もうという発想。 アップデート思考:一つ上のランクになる発想。そのためには同じことを繰り返していてはいけない。新たな刺激を受けるためにいろんな人と接してみようと言うのがコアか? シンプレスト思考:やらないことを決めていこうと言う

Dancing Shigeko
2024年7月23日読了時間: 2分


書籍『親子副業』子供と副業もあり?
こんにちは、Dancing Shigekoです! どういう副業を提案しているか? 今回は書籍『親子副業』を紹介します! [基本情報] 著者:野田拓也 出版社:大和出版 出版年:2023年 ページ数:268ページ [内容] 親子で副業を始める方法、立ち上げから事業継続までの方法を紹介する。 [感想] 親子副業に興味が少しばかり湧く一冊。 ・お互いメリットがある 親は仕事をしながら、新しいビジネスを始められる。仮に収益が出なくても、影響が少なめで済むという発想。一方、子供の方は早い時期からビジネスの仕組みを理解できるというメリットがある。 ここでは小学生くらいの子供と副業ってなっていたけれど、自分はその時期はもう過ぎてしまったかな。 とは言え、子供と一緒に仕事を立ち上げるというのは、いいのかもしれない。自由な発想でアイデアを出せる子供の意見を聞くというのはいいかもしれない。 ・可能性はいろんなところにある 子供と副業というのは、あくまでも一例であって、本書で言いたかったのは、いろんなところにビジネスチャンスがあるということなの

Dancing Shigeko
2024年7月22日読了時間: 2分


書籍『記憶する技術』真剣に繰り返し!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 勉強の足しに。 今回は書籍『記憶する技術』を紹介します! [基本情報] 著者:伊藤真 出版社:サンマーク出版 出版年:2012年 ページ数:173ページ [内容] 記憶する技術を紹介する。 [感想] 根気と努力がものをいうことを教える一冊。 ・記憶を定着させるのは? 繰り返しその情報に触れること。忘れ始める前に触れる。その頻度をいかに上げていくか。その繰り返しの回数がものをいうのだと思う。それは一重に努力をいかに続けられるか。根気良く続けられるか。ということと等価。 ・記憶に定着させやすいのは イメージ、ストーリーで覚えること。これまでの書籍でも数多く紹介されて来ている内容。 さらに理解することも大切。ただ覚えているだけではなく、その内容を理解していることが覚えているのに重要。 概略だけ覚えているか、詳細を覚えているか。人から聞かれて思い出すか、自ら説明するために思い出せるかなどの違いもある。 ・日々の振り返りから 記憶を呼び覚ます練習として1日を振り返ることが効果的。な

Dancing Shigeko
2024年7月21日読了時間: 2分


書籍『0からわかる金利&為替超入門』理屈を知っていざFX?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 知っていることが必要そうな感じ。 今回は書籍『0からわかる金利&為替超入門』を紹介します! [基本情報] 監修:森永康平 出版社:ソシム 出版年:2024年 ページ数:191ページ [内容] 金利と為替の関係を紹介する。 [感想] 金利と為替をわかりやすく説明している一冊。 ・円安の方がありがたい? 本書籍を読むと、円安の方が円高よりも恩恵を受ける人が多いように見える。さらにGDPもいい方向になると政府も円安を維持するのではないか、と思う。 今年の前半は、過去最多の海外旅行客の来日だったというニュースも出ていて、円安基調の方がこういった恩恵は大きいのだろうと思う。 となると、海外の仕事をした方がいいのかな、と思い始める。 ・じっくりと読みたい一冊 全体的にわかりやすく紹介されていて、じっくりと読んでおきたい一冊という印象。今回はさらっと全体を掴む程度にとどめているものの、もう一回読んでみてもいいように感じる。基本的なことが多く、なんとなく知っているから、きっちり自分の言葉で

Dancing Shigeko
2024年7月20日読了時間: 2分


書籍『「もう怒らない」ための本』見方次第!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 気持ちの持ち方を見つめる。 今回は書籍『「もう怒らない」ための本』を紹介します! [基本情報] 著者:和田秀樹 出版社:アスコム 出版年:2016年 ページ数:191ページ [内容] 怒らないためのメソッドを24個紹介する。 [感想] 怒らない参考になる一冊。 ・イチローでも4割 失敗したとしても、人は100%ではない。イチローでもヒットは4割。6割は凡打で終わるわけで、毎回成功というのが基本的にはないのだと思うべしという内容。そう考えたら失敗の一回や二回、気にしていられなくなりそう。この発想を持っておくようにしたい。 ・待つ時間と考えない 子供に待たされて、よくイライラしていた。しかし最近は、そのわずかな時間でもできることがあって、有効活用するようにしている。その時間を活用するようになってからあまり待たされている、待っているという意識がなくなった。 この書籍で紹介されている通り、時間を無駄にしていると考えるか、やりたいことがやれていると考えるかでだいぶ違う。...

Dancing Shigeko
2024年7月19日読了時間: 2分


書籍『自分を変える習慣力』継続して無意識へ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 変えたい箇所を見つけて取り組んでみたい。 今回は書籍『自分を変える習慣力』を紹介します! [基本情報] 著者:三浦将 出版社:クロスメディア・パブリッシング 出版年:2015年 ページ数:222ページ [内容]...

Dancing Shigeko
2024年7月18日読了時間: 2分


書籍『小さな習慣』行動を変える!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 前向きになれそう。 今回は書籍『小さな習慣』を紹介します! [基本情報] 著者:大平信孝、大平朝子 出版社:sanctuary books 出版年:2016年 ページ数:230ページ [内容] 少しずつ上向きにするための50の習慣を紹介する。 [感想] スモールステップを感じさせる一冊。 ・ルーティンを用意することから 生活の流れを良くしようと思ったら、毎日行うルーティンを持っているといいと言う紹介。どんなことでも良いのだろう。些細なルーティンを持っておくのがポイントみたい。この中で紹介されていたのは、1日を気持ちよく始めるためにゴールの方を指差しすることが面白いか。 どこになるのだろう? ・1分間目を閉じてみる 何か集中力が途切れたりして、考えがゴチャゴチャとなってきたら、1分間目を閉じてみるのがいい、と言うのが印象的。今の自分の状態だったら1分も目を閉じていたら寝てしまいそうだけれど、それだけに集中力が戻ってくるかも、と感じられる内容だった。 仕事の時にゴチャゴチャっと

Dancing Shigeko
2024年7月17日読了時間: 2分


書籍『「AI思考」は武器になる』AIを上手に活用!
こんにちは、Dancing Shigekoです! AIとうまく付き合うために? 今回は書籍『「AI思考」は武器になる』を紹介します! [基本情報] 著者:谷岡悟一、和久利智丈、平岩宗、上田智之 出版社:CROSSMEDIA PUBLISHING 出版年:2024年 ページ数:271ページ [内容] AIの基礎を紹介し、現状の企業での導入事例を紹介する。 [感想] 数多くの事例が紹介されている一冊。 ・AIは活用するもの これまでAIが仕事を奪っていく、と言った発想が強かったけれど、AIは活用するもの。仕事を奪っていくものではなく、仕事の効率を上げてくれるものだと考えることが大切だと感じる。そのためには日頃からAI(ここでいうAIは生成AIがメイン)に接する機会を増やして、どんなことができるのか、どんな使い方ができるのか、知識を構築していくことは不可欠だと思う。 日常業務でAIが得意そうなものは何で、不得意なものは何かを見極められることはこれから大切な力の一つになっていくと感じた。 ・企業での導入が加速 いろんな企業でAI活用

Dancing Shigeko
2024年7月16日読了時間: 2分


書籍『SNSサポート副業』信頼と行動!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 始めていきたい。 今回は書籍『SNSサポート副業』を紹介します! [基本情報] 著者:土岐あい 出版社:大和出版 出版年:2023年 ページ数:276ページ [内容] SNSのサポート作業で副業を紹介する。 [感想] SNSを活用したビジネスを紹介する一冊。 ・自分のタイプを知る いくつかの質問に答えて、スキルタイプを分析できるようになっている。 表に出るリーダー、ひらめきの自由人、現実的な社交家、きちんとした実務家、好奇心旺盛な研究者 のタイプに分類されるようになっていて、自分は表に出るリーダーだった。 また選択問題を答えていくと、エネルギータイプが導き出されるページも用意されている。 ヒーローキング、インスピレーションチャイルド、コミュニケーションハンター、ラグジュアリーヴィーナス、ジャスティスガーディアン、ワイズシーカーの6種類。 自分はコミュニケーションハンターだった。 これらの組み合わせでそれぞれに向いている仕事が紹介されていて自分は起業家、営業、イベンター

Dancing Shigeko
2024年7月14日読了時間: 2分


書籍『副業おじさん』すり減っていくおじさんたちが目に浮かぶ
こんにちは、Dancing Shigekoです! 調べるだけではなく行動か? 今回は書籍『副業おじさん』を紹介します! [基本情報] 著者:若月澪子 出版社:朝日新聞出版社 出版年:2023年 ページ数:245ページ [内容] いろんなジャンルの世界に飛び込んでいき副業している中高年男性を紹介する。 [感想] 副業するにはそれなりの覚悟が必要かも感じる一冊。 ・選ばなければ… 副業と言ったら、先日読んだ賃貸系、物販系、情報系の3種類だと思っていた。しかし、実際には実に多岐にわたって工事現場もあり、スタバもあり、デリヘルのドライバーなど、とにかく多彩。選ばなければいくらでも仕事はあるものだと感じる。 それだけの覚悟を持っていたら、なんでもできるのだと感じた。 ・覚悟を持って 結局のところ、新しく収益源を作ろうとした時に本気度が足りていないということなのだと思う。その仕事に責任を持てるか、それだけの問題なのだと感じる。新しく始めて、長く続かないかも、などという中途半端な思いで取り組むのではなく、そこを第二の柱、なんだったら第一の

Dancing Shigeko
2024年7月13日読了時間: 2分


書籍『50代お金の不安がなくなる副業術』三つの得意で唯一無二!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 自分もそろそろ。 今回は書籍『50代お金の不安がなくなる副業術』を紹介します! [基本情報] 著者:大杉潤 出版社:エムディエヌコーポレーション 出版年:2023年 ページ数:244ページ [内容] 50代から考える副業のあり方を紹介する。 [感想] 失敗しない副業、物販業、不動産業、情報発信について紹介する一冊。 ・せどりについて考える ヤフオク、メルカリを活用したせどり、という言葉が出てくる。よく”せどり”と聞くけれど、正直よくわかっていない。安く買い入れて、高く売る?ということなのだろうけれど、個人的には物販ビジネスはそれなりに初期投資が必要となるから、本気度が問われている様に思う。 とは言え、越境EC、eBayと言ったキーワードは気になった。円安のこのご時世、海外向けに販売をするのは、結構、人気を得られるのかもしれないと思った。 ・賃貸業はいかが? 副業関係の書籍を読んでいて、二度目の遭遇。賃貸業。安く不動産を購入して、賃貸で儲けようというもの。物販ビジネス以上に初期

Dancing Shigeko
2024年7月12日読了時間: 2分


書籍『ゼロから始めるSNS副業』自己流は事故る!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 一つ始められるかな。 今回は書籍『ゼロから始めるSNS副業』を紹介します! [基本情報] 著者:河田美帆 出版社:総合法令出版 出版年:2024年 ページ数:189ページ [内容] SNSを使って稼ぐ方法を紹介する。 [感想] インスタで収益を上げる方法を紹介する一冊。 ・代行投稿? まずは自分のインスタをフル活用して、そのノウハウを武器に企業に対して代行投稿を提案していきましょう、という内容。まずは自分のSNSでしっかりとフォロワーを増やすことが大切というところが肝だろうか。 ・自己流は事故る 世の中では自己流は事故るという言葉あるらしく、SNSを活用するにもある一定の知識が必要であることが語られている。逆に型にハマって、しっかりとやっていけば、フォロワーが増えるサイトになる?その辺りはどうなのか、分からないけれど、もう少し真面目にSNSの活用法を勉強するのが大切と感じた。 ・フォロワーを増やす? まず最初にやるべきことはフォロワーを増やすことだろうか。そのためには興味を持

Dancing Shigeko
2024年7月11日読了時間: 2分


書籍『Excel基本&時短ワザ』基本を知ることは大切
こんにちは、Dancing Shigekoです! Excelに特化して時短を目指してみる。 今回は書籍『Excel基本&時短ワザ』を紹介します! [基本情報] 著者:国本温子 出版社:パソコンソフト 出版年:2022年 ページ数:311ページ [内容] Excelの操作から始まり、書式設定や関数、ピボットテーブルまで多岐にわたって紹介。 [感想] Excel操作にはまだまだたくさん改善の余地がありそうと感じる一冊。 ・事例ごとの項建て 操作、表の作り方、関数の使い方など、網羅的に紹介されている。その中にはこの機能を使ってみたいと思っていたと思うものもある。例えばカレンダーの書式設定。休日のみ色をつける。この辺りはなるほどと言った感じで、やりたいことに対して答が見つかると感じる。 一方、明確なやりたいことがない中で読み進めても、へぇと言った感じになるのも事実。 日頃Excelで何に困っているかを持っておくことが大切と思った。 ・必要なときに必要な箇所を この書籍の使い方としては辞書的な扱いがよいのだと思う。事前に一度目を通し

Dancing Shigeko
2024年7月10日読了時間: 2分


書籍『パソコン仕事最速操作』日々精進
こんにちは、Dancing Shigekoです! 一つでも早くする操作を見つけたい。 今回は書籍『パソコン仕事最速操作』を紹介します! [基本情報] 著者:鈴木眞里子 編集:日経BP 出版社:日経BP 出版年:2021年 ページ数:223ページ [内容] パソコンで短縮できる操作を紹介する。 [感想] いろんな操作が紹介されている一冊。 ・チリも積もれば 一つ一つの操作を導入したら短縮時間が何分と記載されて、操作が紹介されている。この中の捜査には1分短縮といったものもあれば、30分短縮という大きな短縮になるものもある。 興味深かったのは、たとえ1分でも毎日1分が積み重なれば6時間になるし、1日に十回その操作があれば、年間で60時間になる。 塵も積もれば山となる、とはこのことで1分でもバカにできないと思った。 ・ドキュメント作成は改善の宝庫 同時に感じたのはドキュメント作成には短縮できる時間が大きいものが多いということ。いつも当たり前のように作っているドキュメントが短時間で作れるようになるのであれば、是非とも導入して行きた

Dancing Shigeko
2024年7月8日読了時間: 2分


書籍『ビジネスメール最速時短術』対応するものはいつできるか即返信!
こんにちは、Dancing Shigekoです! ビジネスメールの基本とはどんなものか? 今回は書籍『ビジネスメール最速時短術』を紹介します! [基本情報] 著者:平野友朗 出版社:日経BP 出版年:2022年 ページ数:183ページ [内容] メールの活用法を紹介する。 [感想] 知っていると知らないでだいぶ対応が変わると感じるメールの使い方を紹介する一冊。 ・読みやすさを優先 自分だけが努力したらいいことではないと思うのだけれど、要点を伝えることに重点をおいたメールを書けるようになることが大切だと思う。この辺りは結構個人任せになっているけれど、本当は会社としての基本がガイドがあるのがよいのだろうと思う。 新人に対してから始めるのが大切か? ・メールの処理方法 読むだけなのか、対応が必要なのかの切り分けを常に意識する。読まなくていいメールかも調べる。対応が必要なものを2度目に開封した時に処理するか。それともまずは返信しておいて、いつまでに回答とするか。自分は返信が遅いと思うので、まずは対応する必要のあるものは、先に返信。そ

Dancing Shigeko
2024年7月7日読了時間: 2分


書籍『生産管理がよくわかる本』PDCAで生産管理?
こんにちは、Dancing Shigekoです! マネジメント関連の本。 今回は書籍『生産管理がよくわかる本』を紹介します! [基本情報] 著者:石川和幸 出版社:秀和システム 出版年:2024年 ページ数:159ページ [内容] 生産管理について紹介する一冊。 [感想] 生産管理でもPDCAを回していることが分かる一冊。 ・自分に直接は? 最近、図書館でキーワードを決めて本の予約をしている。この本はどのキーワードで引っかかったのか?プロジェクトマネジメントだったか?それともPDCAか? 自分の期待している内容とはちょっと違ったような気がする。 ・一般的な話 生産管理系の方とも業務で関わるからか、紹介されている内容自体は、なんとなく相手の発言から伝わってくるものが多かったように思う。逆に生産管理を仕事にする人たちには、この本はわかりやすくまとめられていたのではないか、という印象が残る。 ・いろんなジャンルに興味を 今回は、今の自分に直接的には関係しない、と思ってしまったためかかなり斜め読み。そしてすぐに記憶から抜け落ちてい

Dancing Shigeko
2024年7月5日読了時間: 2分


書籍『プロジェクトマネジメントで結果を出す本』体系的に学ぶもよし!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 業務で活かすために体系的に学んでみる。 今回は書籍『プロジェクトマネジメントで結果を出す本』を紹介します! [基本情報] 著者:西村克己 出版社:あさ出版 出版年:2022年 ページ数:239ページ [内容] プロジェクトマネジメントに関して、全体像、各ステップについて説明する。 [感想] 今の進め方の中でたくさんの改善点を見つけられる一冊。 ・プロジェクトの立ち上げ 一番大きな違いはプロジェクトの立ち上がり方が、今の会社と本書で違うと感じた。プロジェクトメンバーへの落とし込み方や、スタートが比較的明確になった状態で始める感じに説明されている。 この部分が今の仕事のやりづらさを作っているのかもしれないと思った。会社の中で課題提起してみようかな。 ・計画のつくり方 この書籍を読む前にWBSという言葉を聞いていた。何だろうと思って調べたらwork breakdown structureだというのを学んでいた。 そしてこの書籍の中でも同様の用語が出てきて、プロジェクトマネジメント

Dancing Shigeko
2024年7月4日読了時間: 2分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


