top of page

国内ドラマ『最後の鑑定人』第7話 DNA鑑定VS歩容解析!司法と科学の交差点を描く

  • 執筆者の写真: Dancing Shigeko
    Dancing Shigeko
  • 8月25日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月29日

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 土門と尾藤はどんな協力を見せるのか?


 今回は国内ドラマ『最後の鑑定人』第7話を紹介します!


[内容]

#7 DNA鑑定を覆せ! 土門は冤罪を防げるか?

 横手紘奈が殺害され、容疑者として北尾洋介が逮捕される。しかし、彼は容疑を否認。相田弁護士は、彼が無実であることを突き止めてほしい、と土門に依頼。土門は現場付近を撮っていた映像から歩容解析で、北尾が犯行に及んでいないことを示していくのだった。


[感想]

 無実を主張する青年の潔白を証明する1話。

・DNA鑑定と言っても

 DNA鑑定の手法に複数ある、ということはこれまで考えたこともなかった。今回、STR法と呼ばれるものと、男性にだけあるY染色体を対象としたY-STR法があることが発見。STR法が一般的には鑑定結果として使われる。

 今回の場合は、被害者と容疑者のDNAを完全に分けて鑑定することが難しく、判定不能という結論。そこで、犯人が男性であるという仮説のもと、Y-STR法で鑑定をしたところ、容疑者として北尾洋介が浮上したという流れ。

 しかしY染色体は父親と男の子供と同じものである、という。そのため、Y染色体だけから犯人を限定することは困難なのだとか。

 いろんな発見がある。


・歩容解析で人物特定

 歩き方の特徴から、人物を特定する。動画の中のわずかな歩いている姿を解析に使う。真横から撮っていない感じの動画でも歩容解析ができていたのか。今回の事件の鍵は歩容解析で犯人を特定することに成功。

 人それぞれで歩き方が異なるという事実。捜査の目を撹乱しようと思ったら、いろんな部分で普段と違う動きを取らないといけないと感じる。科学捜査が進んでいくと、衝動的に犯罪を犯した場合、すぐに見つかるのだろうと感じる発見。


・科学は嘘をつかない

 土門が科学は嘘をつかない、と説明をしていると、検察の人が、真実を決めるのは司法だと訂正をしてくる。この検察官、どうしてわずか一つの鑑識結果だけで、犯人を決めつけようとしていたのか。謎いっぱい。日本の検察は冤罪体質なのか。

 一方で、国内ドラマ『能面検事』のようにしっかりと証拠が揃っていること、矛盾がないことを確認してから、起訴しようとする流れもあって、検察官によって対応はそれぞれということだろうか。


 この検察官はなぜそこまでして、事件の解決を急いでいたのだろうか。その辺りの背景が描かれていないのが気になった。


 科学の力でいろんなことが分かるのを感じる1話だった。


 前回感想こちら


 皆様の感想もぜひお聞かせください!


 それでは、また次回!


[関連感想]



最新記事

すべて表示
海外ドラマまとめ

こんにちは、Dancing Shigekoです!  これまでアップした海外ドラマの感想を検索しやすいように、タイトル別にまとめを作ってみました! (2025年3月9日更新 47作品) 【ア行】11作品 1. 暗号探偵クラブ〜女たちの殺人捜査 シーズン1 2. 暗号探偵クラブ〜女たちの殺人捜査 シーズン2 3. イコライザー シーズン1 4. イコライザー シーズン2 5. イコライザー シーズン3

 
 
 
国内ドラマまとめ

こんにちは、Dancing Shigekoです!  これまでアップした国内ドラマの感想を検索しやすいように、タイトル別にまとめを作ってみました! (2025年10月26日更新 120作品) 【ア行】25作品 1. アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~ 2. 青のSP-学校内警察・嶋田隆平- 3. 赤い指〜「新参者」加賀恭一郎再び! 4.明日はもっと、いい日になる 5. アトムの童(こ) 6. あなたを奪

 
 
 

コメント


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page