top of page

検索


書籍『インバスケット演習の実践』数値を見る!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 実践に近そうなインバスケット本。 今回は書籍『インバスケット演習の実践』を紹介します! [基本情報] 著者:西山真一 出版社:星雲社 出版年:2020年 ページ数:272ページ [内容] 日替わり弁当会社の課長として20の案件をどのようにこなしていくかを考える。 [感想] インバスケットを演習する一冊。 ・数字を見ながらの判断 これまでいくつか触れてきたインバスケットの本の中で、売上などの数値が記載されている資料ベースで判断をこなすタイプ。本書の特徴と言えそう。20個の案件が最初に紹介されて、それを一つ一つ順番に取り上げて説明していくという形ではないところも本書の特徴と感じる。 ・インバスケットにとどまらず PDCAの考え方や、問題解決と課題といった視点なども説明がされていていてインバスケットで出てくる一つ一つの案件をこなすときに必要となる力は日々改善していくことの大切さにも触れている。 結局、短時間で複数の案件を的確に処理(それが正解とは限らないけれど)していくためには

Dancing Shigeko
2024年4月12日読了時間: 2分


書籍『公務員のためのインバスケットトレーニング』実践で活かす!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 引き続きインバスケット。 今回は書籍『公務員のためのインバスケットトレーニング』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:ぎょうせい 出版年:令和2年 ページ数:249ページ [内容] 役所を出るまでに一時間。新任課長として海外出張が予定されていて、その間の業務をどうするかを退庁する一時間で処理する必要がある。案件は20件。 [感想] 市役所の課長になったつもりで20の案件をどう処理するかを考え、その参考となる考え方が紹介される一冊。 ・インバスケットの本は一時間使いたい 通勤時間の間にられた時間で一通り読み終わらせようと思うと20の案件をじっくり一通り目を通すと言う事が難しい。ただ実際にもメールが溜まっている時にどの順番で処理していくかを決めるのは日頃から訓練しておく必要があり、この限られた時間で20の案件の概要を掴めるようにするのはいい練習なのかもしれない。 これまで何冊か手に取ってきたインバスケット関連の本で思うのは最低1時間は欲しいと言うところか。 ・見極め

Dancing Shigeko
2024年4月11日読了時間: 2分


書籍『気づかせる技術』まずは質問!
こんにちは、Dancing Shigekoです! この技術を身につけられたら。 今回はあ書籍『気づかせる技術』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:朝日新聞出版 出版年:2019年 ページ数:303ページ [内容] 部下との案件例を通じて部下に気づかせるための手法を紹介する。 [感想] 気づかせる技術が紹介される一冊。 ・与えすぎない 答えを教える。これを避ける事がまずは大事なのかなと思う。答えを教えると次も答えを求めてくる。結果自分で考えることをやめてしまう。この辺りは自分でも意識はしている部分のつもり。しかしなかなか響いていないと感じる時があるのも事実。 ・相手の行動を再現してみる この手法はこれまでに試した事がないように思う。実際に起きたことに対して、相手がどんなふうに行動したかをみずからが再現してあげる。これをすることで相手に気づきを与えると言うもの。 いきなり相手の行動を再現したら、バカにしたように思われるかもしれないから、それとなく再現してみるのがいいのかな? ・質問上手を目指す...

Dancing Shigeko
2024年4月10日読了時間: 2分


書籍『進歩した文明と進化しない心』その行動、実は…?!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 心理学をキーワードに借りてみた。 今回は書籍『進歩した文明と進化しない心』を紹介します! [基本情報] 監修:石川幹人 出版社:カンゼン 出版年:2023年 ページ数:175ページ [内容] 人類の進化の過程を述べ、現在の人の心の動きを紹介する。 [感想] 人の根っこの部分にフォーカスしている一冊。 ・進化には時間がかかる 社会環境が猛スピードで変化していくのに対して、進化は 時間がかかる。人間のベースは狩猟民族であり、農耕へと変化したのは1万年前くらいから。狩猟民族として200万年近い歴史に対して農耕民族としては1万年と考えた時に、人間の心のベースは狩猟民族よりだと言う。 狩猟民族的なマインドに対して環境が急速に変化しているために、その環境に心がついていけていないのだと言うのが現状という解釈は、自分の中では新しく、もっと深く学んでみるのもよいと思った。 ・悩みは人類共通? 仕事に行きたくない、勉強したくない、やりたいことが見つからない、幸せを感じない、他人より劣っているなど

Dancing Shigeko
2024年4月5日読了時間: 2分


書籍『インバスケット思考2』これぞ、インバスケット!
こんにちは、Dancing Shigekoです! インバスケット思考を学んで仕事を進め方を変えていきたい。 今回は書籍『インバスケット思考2』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:WAVE出版 出版年:2014年 ページ数:253ページ [内容] 和菓子プロジェクトのリーダーに抜擢された青山に20の案件が一気に舞い込んでくる。その舞い込んできた案件をどのように処理するかの考え方が紹介されている。 [感想] 立て続けに20件の案件が舞い込んできた時の考え方を学べる一冊。 ・全体を俯瞰してみる 一つ入ってきたらすぐに手をつけるではなく、常にそれが全体の中でどんな影響のある案件なのかを意識していくことが大切なのかなと。そして処理を進める時の優先度の付け方は自分の中で軸を持っておかないといけない部分なのだと思う。 その軸は会社の方針とも一致していることが必要なのかなと。今自分のできることは、全体を意識しながら、優先度を決めていくことなのだと感じる内容。 ・自分ごととして行動 いろんな案件が飛び込んできた時に、まずは自

Dancing Shigeko
2024年4月2日読了時間: 2分


書籍『インバスケット経営思考トレーニング』経営者の視点を学ぶ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! インバスケットをもう少し。 今回は書籍『インバスケット経営思考トレーニング』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:朝日新聞出版 出版年:2021年 ページ数:238ページ [内容] 老舗百貨店の社長という立場で、いろんな経営課題が降りかかってくる。それをどのように選択するかを考えながら、それぞれの選択肢について説明がされる。 [感想] 経営者の視点を学ぶことができる一冊。 ・じっくり読み進めるのが良さそう 51個の案件が出てくる本書。それぞれの事象をじっくりと読み進めると、どんな状況なのかがわかる。その前提で複数(3か4)の選択肢が最後に出てきて、どれを選ぶかと言う構成。 そして、望ましい選択、あるいは経営者として評価される選択はこれと言った説明がされる。いつものようにキーワード中心の読み方をしていると、この選択肢のところで状況を把握できていなくて、選びづらいようにも感じ、じっくりと読み進めるのが良いのかなと思った。 あるいは、状況判断の内容をつまみ読みしてポ

Dancing Shigeko
2024年4月1日読了時間: 2分


書籍『仕事は8割捨てていい』戦略的人生を目指して!
こんにちは、Dancing Shigekoです! この技術を身につけたらかなりいい感じで仕事を進められるかも? 今回は書籍『仕事は8割捨てていい』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:大和出版 出版年:2014年 ページ数:251ページ [内容] いろんな場面での選択と集中、捨てることのメリットを紹介している。 [感想] 捨てることを考えさせる一冊。 ・わかるとできるの違い よく聞くフレーズ。わかるとできるは大違い。いくら書籍を読み進めても最後は行動に移してみて、できるかを試してみる。失敗したら、その原因を次の行動に反映していく。行動を続けて、失敗に囚われすぎないと言うあたりがポイントだろうか。 ・必要と願望 あったらいいなと言う願望は捨て、本当にないと困るもの=必要に注力する。何かに迷ったらこの観点で考えてみるのが大切かなと思う。書類、人間関係、今やろうとしている仕事など、基本はこの観点が大切なのだと感じた。 必要なものに集中する意識。大事にしていきたい。 ・戦略的な人生 戦略的と戦術的の説明がある。シナ

Dancing Shigeko
2024年3月22日読了時間: 2分


書籍『 「自己責任」を強いられる時代に社会へと踏み出す君たちへ』当事者意識=自社を知ることも一つ
こんにちは、Dancing Shigekoです! インバスケットをキーワードに借りた一冊。 今回は書籍『 「自己責任」を強いられる時代に社会へと踏み出す君たちへ』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:WAVE出版 出版年:2022年 ページ数:175ページ [内容] 新社会人に仕事とは何かを語りかける形で書かれた一冊。心得ていてほしいこと、仕事にどう取り組むか、会社に所属することなどが紹介されている。 [感想] 仕事について考えさせられる一冊。 ・内容は新社会人向け? 語られ方は仕事を始めてすぐ位の方向けに語られている。しかし初心忘れるべからず。幾つになっても参考になる部分がある。特に何年後の自分をイメージすることは日頃から意識しておく必要があるのだろうと感じた。 ・会社を知る また特に自分が今後やった方がいいかなと思ったのは自社を知ること。意外と自分の会社のことを語れないと気づく。もちろん作っている製品群やどこに拠点があるとかは分かるけれど、製品の詳細や特徴などになってくると、まだまだ語れるレベルではないこと

Dancing Shigeko
2024年3月19日読了時間: 2分


書籍『なりたい私になる!勉強&時間術』自分なりにアレンジ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 雑誌のような一冊。 今回は書籍『なりたい私になる!勉強&時間術』を紹介します! [基本情報] 出版社:宝島社 出版年:2023年 ページ数:79ページ [内容] いろんな成果を残している女性の勉強&時間術を紹介する。 [感想] それぞれにやり方があると感じる一冊。 ・十人十色 誰一人としてやり方が同じと言うことはなく、みんなそれぞれにやり方を工夫しているのがわかる。そして思うのは、自分なりに工夫して効果があると思う部分を取り入れていくのがいいのだと思う。 今回の中では、「なくす、へらす、かえる」を実践している方と、メールを開けたらその場で処理という部分が、最近学んだ内容と重なり、実践して成果に繋げている方がいるのが分かって、自分もこの部分は定着させたいと思った。 ・著名人の格言 最後の見開きに著名人の格言が紹介されている。その中で「計画のない目標は、ただの願い事にすぎない」(サン=テグジュペリ)、「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則で

Dancing Shigeko
2024年3月18日読了時間: 2分


書籍『インバスケット的「根回し」仕事術』根回しは重要なプロセス
こんにちは、Dancing Shigekoです! 根回しは大事ね。 今回は書籍『インバスケット的「根回し」仕事術』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:祥伝社 出版年:平成26年 ページ数:283ページ [内容] いろんなシチュエーションでスムーズに仕事を進めるための根回し術を紹介。 [感想] 根回しの方法を紹介する一冊。 ・根回しは悪か? 個人的に事前に説明しようと思うことを伝えておく、概要を共有しておく事は大切な事だと思う。根回しが日本特有の文化なのか?が正直わからない。この書籍では、根回しは必要なプロセスだと紹介している。 海外のメーカーと仕事をしていると、その打ち合わせの場で全てを議論しようとしているように思うだけに、どうなのか? 個人的にはこの手の本を協力会社の方々にも読んでもらいたいと思う。 ・協力あっての成功 仕事を順調に進めようと思ったら、周りの協力なくして実現できないと思う。そしてその内容を成功させるためには、いろんな方面で調整が必要。とてもシンプルな事実。 ぶっつけ本番の調整よりも、事

Dancing Shigeko
2024年3月14日読了時間: 2分


書籍『マンガでやさしくわかる インバスケット思考』優先度と軸を!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 仕事の処理順番をよくするために。 今回は書籍『マンガでやさしくわかる インバスケット思考』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 シナリオ制作:星井博文 作画:稲垣まこと 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 出版年:2016年 ページ数:226ページ [内容] 父が経営する居酒屋を救うために引き継ぐことを決心した娘岩崎あかねが新米店長として開店当日を迎える。次々と降りかかってくる案件にどのように対処したら良いか、インバスケット思考で解決していく物語。 [感想] インバスケット思考を居酒屋店長になりきって学ぶ一冊。 ・比較的本書の正解と一致 本書の流れは主人公が直面する数々の問題に対してどのように取り組むか、四つの選択肢から選ぶことができる構成となっている。全部で三つ課題があったのだけれど、自分の選んだ回答は本書でもお薦めしている内容と一致していた。 十年以上前に昇格後に受けたインバスケット研修の時はだいぶ苦戦した記憶があっただけに自分の判断軸が成長しているのを感

Dancing Shigeko
2024年3月13日読了時間: 2分


書籍『発達障害サバイバルガイド』一人じゃない!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どう言う症状かを理解するために。 今回は書籍『発達障害サバイバルガイド』を紹介します! [基本情報] 著者:借金玉 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2020年 ページ数:318ページ [内容] 生活環境、お金、習慣、在宅ワーク、服、食事、休息、うつの八つの章でそれぞれのポイントを紹介する。 [感想] 発達障害に限らず参考になる一冊。 ・片付けの秘訣 興味深かった点の一つ目。片付ける場所が決まっていないものは一旦、一箇所の大きな箱に放り込んでおくと言うスタンス。考えたてみると、これが一つあるだけでもかなり生活水準が変わるように思う。 使うとわかっているものは3つに絞り込んでおくと言うのも、シンプルで分かりやすい。 ・休息は必要なプロセス 全ての活動は健康な体あってのこと。その基本として休息を取ることを軽んじてはいけない。そして睡眠はその筆頭。快適な睡眠のためにマットレスを買うと言うのは必要。体を壊して医療費を払うことに比べたら、マットレスを買うこと自体は安い出費という長期的な考

Dancing Shigeko
2024年3月12日読了時間: 2分


書籍『インバスケット読書術』定着のための三サイクル
こんにちは、Dancing Shigekoです! マルチタスクに効果的な手法と思って借りてみた。 今回は書籍『インバスケット読書術』を紹介します! [基本情報] 著者:鳥原隆志 出版社:河出書房新社 出版年:2020年 ページ数:214ページ [内容] アウトプットにつながる読書法について紹介する。 [感想] 読書法を紹介する一冊。 ・3冊3回 本は一冊全部を読まないといけないとか、読書していないといけないとか、一般的な意見が世の中にはある。そう言ったことに一時期惑わされていた。今ではすっかり気にならなくなった。そしてこの本でも、一冊丸々読む必要はなく、キーワードを押さえるとか、太字を中心に読み進めたら良いと言う。その理由がパレートの法則、2:8の法則、成果は2割の成果で出来上がっていると言う発想。8割は捨てても、2割のポイントを押さえれば大丈夫と言う考え方。納得。 と言った内容は、他の本でもよく見かけている内容で、改めてのインプット。 このいっさつでのチャレンジしたいポイントは3冊を3回読むと言うところ。...

Dancing Shigeko
2024年3月11日読了時間: 2分


書籍『独学力』勉強は楽しい
こんにちは、Dancing Shigekoです! 最後は個人がどこまで頑張るか? 今回は書籍『独学力』を紹介します! [基本情報] 著者:ベロスルドヴァ オリガ 出版社:ポプラ社 出版年:2022年 ページ数:154ページ [内容] 勉強の心構えや基本的なスケジュールの考え方、勉強の仕方などを紹介する。 [感想] 勉強しようって思う一冊。 ・勉強は楽しいもの 著者の言い分は勉強法は十人十色。どれが正解と言うのはない。ただ参考にするなら尊敬する人や著しく成果を残した人の勉強法、科学的に説明されている勉強法の3冊としている。参考にはしてもそれが正解ではないと言うのを肝に銘じておくのが大切。 ・読む書く聞く話すの四つ 勉強の基本動作は読む、書く、話す、聞くの四つ。自分に合う勉強方法をこの四つのどれを活用するかを考えながら勉強に取り組むべしと言うこと。書いてダメなら、繰り返し口に出して覚えて見るとか、やり方を変えていくときの観点として面白い。 ・目標あっての勉強 そして何よりも勉強に取り組むときの原動力は目標を持つこと。目標を持つと

Dancing Shigeko
2024年3月8日読了時間: 2分


書籍『すべての仕事は10分で終わる』振り返りの時間を週末に!
こんにちは、Dancing Shigekoです! マルチタスクをどう処理するのが良いのか? 今回は書籍『すべての仕事は10分で終わる』を紹介します! [基本情報] 著者:森川亮 出版社:SB creative 出版年:2018年 ページ数:239ページ [内容] タイトル通りどんなタスクも10分サイズに細かくして仕事を考える事を紹介する。 [感想] 仕事だけではなくプライベートも含めて時間の使い方を考えさせる一冊。 ・週末を活用 仕事とプライベートと考えて仕事の計画は平日にと考えていたけれど、結局、平日の仕事が短時間で終わるようにならない限り、プライベートを増やすことはできない。仕事も生活の一部と考えるなら土曜日に一週間を振り返り、日曜日にどのような計画で一週間過ごすかを決めるのは大切と言うことね。 そして日々の振り返り。この辺りを強化してみよう。週末の時間で計画を立てる。 ・細分化できるかがポイント どんな仕事もタスクに落とし込んでいって10分刻みのタスクになる。自分も文書を作る時に章ごとに分けて、時間を配分することがある

Dancing Shigeko
2024年3月6日読了時間: 2分


書籍『自分の時間を確保する』まずはなくす!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 仕事も大切だけれど、自分の時間も同じだけ大切。 今回は書籍『自分の時間を確保する』を紹介します! [基本情報] 著者:ハック大学ぺそ 出版社:ポプラ社 出版年:2023年 ページ数:255ページ [内容] 時間と言う資産を有効に活用するために取り組むのが良い内容を紹介する。 [感想] 時間を資産と考え、いかに最大限にするか手法を紹介する一冊。 ・時間は資産 時間も資産だと言う考え方が、改めて大切。「時は金なり」と言う表現がある通り、昔から変わっていない事実。もう一度、原点に戻って時間がお金を生み出している、時間はお金だと言う意識を持って、行動に繋げていこうと思うきっかけになった。 ・三ステップでタスクを見直す 時間は増えてはくれない。この当たり前の事実に立ち返った時にタスクをいかに速く処理するか、効率よく処理するかよりも大切な思考法。それはタスクそのものを無くせないかと言う考え方。 まずは無くす。無くせば、そもそも時間を使わないのだから時間が増える。会議への参加の仕方の見直し

Dancing Shigeko
2024年3月5日読了時間: 2分


書籍『最大化の超習慣』万全の体調が成果を最大化する!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どんな事をすると最大化されるのか? 今回は書籍『最大化の超習慣』を紹介します! [基本情報] 著者:堀江貴文 出版社:徳間書店 出版年:2022年 ページ数:194ページ [内容] 時間を効率よく活用するための視点を紹介する。 [感想] 成果を最大限にするのは時間術だけではないと紹介する一冊。 ・健康あっての成果 健康診断の結果をあまり意識的に見ていないけれど、糖尿病で足を切断することになる人は年間1万人いるといった情報を聞くと、気をつけるに越したことはないと思う。 特にデンタルヘルスは煩わしいと思ってしまうところがあり、自分自身はひさしくかよっていないけれど、近々行こうかなと思うきっかけになった。 健康第一、良質の睡眠も必須というのは共感。 ・一人でできることには限界がある アイデアを出せたとしても、それを全部実行するのはおそらく難しい。大切なのはアイデアがあるなら、それを周りに話して、手を組んで進めていくことと見た。それは昨日鑑賞した映画『ブレグジット...

Dancing Shigeko
2024年3月4日読了時間: 2分


書籍『ほったらかし投資術』持ち続ける!
こんにちは、Dancing Shigekoです! これで今日から投資ライフ? 今回は書籍『ほったらかし投資術』を紹介します! [基本情報] 著者:山崎元 /水瀬ケンイチ 出版社:朝日新聞出版 出版年:2022年 ページ数:222ページ [内容] ほったらかしの投資術を紹介。 [感想] 効果的に、かつ確実な方法を紹介する一冊。 ・投資とは 必要な時まではお金を持ち続ける。それが基本という事を語る。ついすぐに利益を上げたいと思うのを抑えて、放置しておく。それで一定の利益を見込める投資をするのが良いと言う考え方。確かに効率的かも。 ・投資する金額 必要になる時まで放置しておく投資ということは、裏を返すと一定の生活費は確保しておく必要があるということになる。 それがどれくらいかと言ったら生活費6ヶ月分と言っている。 そして資産の4割くらいは1/3に目減りしてもいい資産として投資。40%は増えることも見込めるのだと。 そして残りの資産はNISAやiDeCoなど税金の優遇される投資。 と言うお金の配分を提案。 ・投資するも

Dancing Shigeko
2024年3月1日読了時間: 2分


書籍『看護学校に合格する勉強法』ターゲットを知り、進むべし
こんにちは、Dancing Shigekoです! 看護学校に限らず役立つかな? 今回は書籍『看護学校に合格する勉強法』を紹介します! [基本情報] 著者:黒澤賢一 出版社:YELL BOOKS 出版年:2012年 ページ数:194ページ [内容] 看護学校の種類、それぞれの入学要件、そしてそれぞれの勉強方法が紹介されている。面接、小論文の対策方法と最後はFAQでまとめられている。 [感想] 看護学校に限らず一般的な勉強法としても参考になる一冊。 ・言語系は 英語、国語はとにかく言葉は覚える。英単語、漢字、実用語、古語などはとにかく覚える事が大切。これは先日聞いた英会話の勉強でも似た印象を受けた。言語のデータベースをどれだけ多く持っているかが勝負の分かれ道。 使うテキストは正直どれでもよくて、それをどれだけ使い切るか。ボロボロになるまで読み込み覚えるかがポイント。 気になるのは書いて覚えるを取るか、覚えているかを書いて確認するのどっちを取るかだろうか。同じ単語に触れる頻度を上げて、覚えたかを確認する時に手を動かすやり方を、自分

Dancing Shigeko
2024年2月29日読了時間: 2分


書籍『声優、東大に行く』勉強に年齢制限なし!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 東大はみんなにチャンスがある? 今回は書籍『声優、東大に行く』を紹介します! [基本情報] 著者:佐々木望 出版社:KADOKAWA 出版年:2023年 ページ数:301ページ [内容] 声優業をしていた著者が、東大に入学するエピソードが紹介されている。 [感想] 社会人になってからでも東大に入学できることを伝える一冊。 ・幾つになっても 著者は40歳過ぎてから東大を目指し始めている。そして二年越しの合格。 さらに入学後も仕事を続けながら7年間かけて卒業している。この中での一番の学びは幾つからでもやろうと思った事にチャレンジできる事と言う事だろうか。 ・その先にあるもの その歳から東大入って何が得られるのか?そもそも勉強をして何が得られるのか?と言うことはあまり意識していない感じ。どちらかと言うと、その先の世界も自分が切り開いていけばよいと言うように感じる内容。 結局は本人次第と言うことなのではなかろうか? ・踏み出すことが大事 そして何よりも大事なのは一歩を踏み出すこと

Dancing Shigeko
2024年2月28日読了時間: 2分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


