top of page

検索


書籍『話し方の技術が面白いほど身につく本』録画で見てみよう!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! プレゼンをする機会があるならぜひ。 今回は書籍『話し方の技術が面白いほど身につく本』を紹介します! [基本情報] 著者:櫻井弘 出版社:中経出版 出版年:2012年 ページ数:190ページ [内容] スピーチや面白い話の仕方、人を動かす話し方を説明する。 [感想] 人前で話す技術が紹介される一冊。 ・己を知ることから 自分の話し方を録音する。それを聞いてみて改善点を見つける。と言うのが紹介されている。この活動が必要だと感じる。己を知らずに全方位的に学ぼうとするのは非効率と思う。録音だけではなく、録画すると表情もわかってより良い。 最近聞いた動画コンテンツでも録画してみましょうと言っていた。己を知ることは大事。 ・視線を上手に使う 自分の身長と同じだけ距離は空けて立って話す。キョロキョロせず、一箇所3秒ずつで少しずつ視線を動かす。端と端に視線を動かす三角法も視線の動かし方として良いという。 考えてみると、自分は話をしている時、どうしているだろうか。まずはここから変えていこうと

Dancing Shigeko
2024年11月15日読了時間: 2分


書籍『この一冊で考える力と話す力が面白いほど身につく!』考える力・話す力を分解、選択、集中!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 力をつけましょう。 今回は書籍『この一冊で考える力と話す力が面白いほど身につく!』を紹介します! [基本情報] 編集:知的生活追跡班 出版社:青春出版社 出版年:2009年 ページ数:204ページ [内容]...

Dancing Shigeko
2024年11月14日読了時間: 2分


書籍『知的文章術』書いたら読み直す!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 文章の見直し時に。 今回は書籍『知的文章術』を紹介します! [基本情報] 著者:外山滋比古 出版社:大和書房 出版年:2024年 ページ数:239ページ [内容] 知的な文章を書くコツ、心構えが紹介される。 [感想] 知的に書けるようになると新たな世界が見えてくると感じる一冊。 ・時計を5種類使い分けるように 文章には5種類の型がある。パジャマで外に出るような文章になっていないか注意することが必要。 凍結体、公式体、標準体、口語体、俗語体。ここで言う俗語体がパジャマで出かけるのと等価。 文章のスタイルが5種類あると言うのは発見。これまで意識したことがなかったため、自分の文がどのスタイルなのか気になる。 ・スラスラ読めるか 良質な文章かどうかは声に出して読んでみる。良質な文章はスラスラと読み進めることができ、質の悪い文は読みづらい。結構、この考え方は分かりやすい。不自然な日本語になっていたら、読むのに時間がかかる。この方法はわかりやすい推敲の仕方だと感じた。 ・書いたら見直す

Dancing Shigeko
2024年11月13日読了時間: 2分


書籍『整理する技術が面白いほど身につく本』無駄を排除!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 整理の秘訣は? 今回は書籍『整理する技術が面白いほど身につく本』を紹介します! [基本情報] 著者:桃山透 出版社:中経出版 出版年:2012年 ページ数:159ページ [内容] ビジネスにおいての整理方法を紹介する。 [感想] 整理の基本が説明される一冊。 ・無駄なものは最小に 基本は捨てる。そのためのルールを作っておく。元データのある紙はどんどん捨てる。元データのないものも一ヶ月経って使っていなかったら捨てるといった感じでルールを明確にしておいたらいい。 このルールを決めるのが難しいのがポイント。こう言うのは会社だったらみんなと議論して決めていくのが良いのだと思う。 ・フォルダ分けの勧め。 著者は電子データを保管するときにフォルダ分けの方法を紹介している。私はこの部分に関しては別意見。メールも含めて、ポイントは検索力だと考えている。電子データの強みは検索できることなのだから、名前の付け方をルール化して検索できるようにすることが優先度高いと感じた。 ・整理に役立つツール..

Dancing Shigeko
2024年11月12日読了時間: 2分


書籍『やる気のスイッチ』妄想していこう!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どこにあるのかな。 今回は書籍『やる気のスイッチ』を紹介します! [基本情報] 著者:山﨑拓巳 出版社:sanctuary books 出版年:2024年 ページ数:233ページ [内容] やる気の仕組み、やる気の出し方、やる気のレベルの順に説明される。 [感想] やる気を失いそうになったら読んでみたい一冊。 ・目標ABCを設定 目標を1つではなく3パターンで用意しておくのがポイント。 A:とんとん拍子で行ったら達成するかもというレベルの目標 B:ちょっと背伸びしたら達成できる目標 C:最悪でもこれだけは達成したいという目標 Cまで持っておいたら、Cを目指しつつBになったら御の字と思えると言った感じ。同じ目標でもレベルをいくつか持っておくのは大切なのだと感じた。 ・潜在意識が行動を決めている やれるかどうか、それは潜在意識で決まっている。普段から前向きにエネルギーを支えている人にとっては、やる気も上げやすく、目標も達成しやすい。逆に日頃からマイナスに物事を捉えていると、

Dancing Shigeko
2024年11月8日読了時間: 2分


書籍『この一冊で読む力と書く力が面白いほど身につく!』10年手帳!目次を記録!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 一冊で読み書きを学ぶ。 今回は書籍『この一冊で読む力と書く力が面白いほど身につく!』を紹介します! [基本情報] 編集:知的生活追跡班 出版社:青春出版社 出版年:2010年 ページ数:204ページ [内容] 前半で読む力、後半で書く力の秘訣を説明する。 [感想] 読み書きを学べる一冊。 ・併読の勧め 難しい本と出会う。それは自分にとって知らない分野だから難しいということで、是非とも読み進めたい一冊。その時に、難しい本だけを読むのではなく、その分野の入門書も並行して読むのが理解を深める助けになるという。どちらか一方だけ読み進めるのではなく、両方を交互に同じ単元を読み進めて行くのがより理解を深めるのに助かるのだと理解。 本を選ぶときに、読み慣れた分野の本よりも、難しい分野のものを選ぶことの方が新たな知識が多く含まれているというのも地味におすすめの考え方だった。そして三章くらいまで読み進めて興味が湧かなかった縁がなかったと諦めることも時には大事という本との向き合い方も大切と感じた。

Dancing Shigeko
2024年11月7日読了時間: 2分


書籍『億女が借金彼氏を”お金持ち体質"にした話』その出費、本当に必要?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 少しでも近づけるように。 今回は書籍『億女が借金彼氏を”お金持ち体質"にした話』を紹介します! [基本情報] 著者:億女OLあい 出版社:大和出版 出版年:2023年 ページ数:176ページ [内容] 億女が7桁の借金を持つ彼氏を1年でお金持ち体質にする。 [感想] お金を意識させる一冊。 ・出費ひとつにも意識 どんな出費にも意味がある。その出費に対して納得することが大切。これだけ払ったのに?と嘆くのではなく、これだけ払うのだからそれなりの対価を得るつもりで。そして得られた対価には感謝の気持ち。お金で得た価値を買っているのだということを意識することが大切という。 この辺りはどうなのだろうか。あまりにも意識してしまい、ギスギスしないかが懸念点だろうか。 ・自己投資としての読書 基本的には自己投資は怠るな。ただその投資として、本著者は読書を勧めている。私は図書館で本を借りて、ささっと読み進める読書が多い。ここでは購入してスキルが身につくのであれば、安いものだという話。...

Dancing Shigeko
2024年11月6日読了時間: 2分


書籍『人を操る禁断の文章術』行動変容を起こせ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 文章術を学ぶ。 今回は書籍『人を操る禁断の文章術』を紹介します! [基本情報] 著者:DaiGo 出版社:かんき出版 出版年:2015年 ページ数:222ページ [内容] メンタリストDaiGoが人を操る文章の書き方を教える。 [感想] 行動変容を起こすのは文章と思う一冊。 ・相手が動く7要素 興味のあること、本音と建前で書かれている、悩みを突いている、損得がはっきりしていて損させないよと安心感を与える、みんな一緒、認められたい、あなただけのといった7つの要素のどれかを使うことで、相手を動かす内容にできると。 相手の立場になって考えよう、ということなのだと思う。 ・テクニック五選 書き出しをポジティブに始める。何度も繰り返す、ただし同じ言葉は3度まで。話しかけるように書くことで相手の反応を想定した文章を書く。上げて下げてのドラマを入れる。追伸をつける。 この中で話しかけるように書いてみて、そこから内容をまとめ上げる書き方に挑戦してみたい。 ・動かす文章を意識する...

Dancing Shigeko
2024年11月1日読了時間: 2分


書籍『“はかどる人”の整理思考』分類して優先度!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 整理することは大切。 今回は書籍『“はかどる人”の整理思考』を紹介します! [基本情報] 著者:吉澤準徳 出版社:新星出版社 出版年:2023年 ページ数:205ページ [内容] 思考を整理することでタスクに集中する。その方法を説明する。 [感想] あれこれと考えてしまって手が動かなくなりがちの人におすすめの一冊。 ・優先度の付け方 すぐに実行する必要はないものは、いつかやるリスト 段取りが複雑そうなものは、プロジェクトリスト すぐ着手しないと間に合わないものは、すぐやるリスト 自分じゃなくてもできるものは、お願いリスト 締切にまだ余裕があるものは、カレンダーリスト そして上記以外は、次にやるリスト 順番としてはすぐやる→お願い→次にやる→プロジェクト→カレンダー→いつかやる、でこなしていくのが良いと。ここでいうすぐやるリストは5分以内で終わるようなもの。お願いするのが先に済ませるように思うところ。全体としてはこの流れ。何よりもリストをそれぞれ分けておくと言うのは興味

Dancing Shigeko
2024年10月31日読了時間: 2分


書籍『うちの子、脱三日坊主宣言!』継続は力なりと体験!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 三日坊主とサヨナラ? 今回は書籍『うちの子、脱三日坊主宣言!』を紹介します! [基本情報] 著者:ぞう先生 出版社:総合法令出版 出版年:2024年 ページ数:239ページ [内容] 継続することの素晴らしさを語り、そのための行動、親の接し方を説明する。 [感想] 継続は力なりの一冊。 ・ルールを決める 子供が継続できる体質になるために、親ができることはダメなことを頭ごなしにダメとするのではなく、きっちりとルールを作って、接することが大切という。感覚的に子供の行動をダメ出ししてしまう傾向があるだけに、きっちりとルールを決めて、そのルールを破った時に限定してフィードバックするようにしていくよう心がけようと思った。 ・自分で考えるように仕向ける とは言え、ダメダメとするのではなく、まずは自分で考えるように仕向けることが大切。そのルールがあって、破るとなぜ問題ないのか。わからないことがあった時にどう考えたのか。ただわからないから教えてと頼まれた時にすぐに答えを教えるのではなく、まずは

Dancing Shigeko
2024年10月30日読了時間: 2分


書籍『くせになるランニング』数値化して一回の目標を明確に!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 体重減らそう! 今回は書籍『くせになるランニング』を紹介します! [基本情報] 著者:倉島万由子 出版社:日本実業出版社 出版年:2024年 ページ数:196ページ [内容] ランニングの意義、習慣化するためのステップを紹介する一冊。 [感想] 走ってみようと思う一冊。 ・目標の数値化 1キロ痩せるのに必要な消費カロリーは7200kcal。減らしたい体重が10kgだとすると、72000kcal。ランニングの消費カロリーは体重x距離。72000(kcal)÷60(kg)=1200km。週三回走るとして、年間50週間だとすると、1200km÷150日=8km。 と言った感じで走る距離を決めてあげたらいい。 最初から8kmは難しいと思うようであれば、一年で減量ではなく、一年半など期間を延ばすなどの工夫を加えてみるということ。 ・痩せることを目的に 体重を減らすことを走るで考えた場合に、上の目標の立て方が効果的。体重を減らしたいときの手段として、ランニングはいろんな効果効能がありそ

Dancing Shigeko
2024年10月29日読了時間: 2分
書籍『ストレスポイ捨て起業術』知識・スキルこそ最大の資産!
こんにちは、Dancing Shigekoです! ストレスフリーは憧れる。 今回は書籍『ストレスポイ捨て起業術』を紹介します! [基本情報] 著者:たつみん 出版社:宝島社 出版年:2022年 ページ数:222ページ [内容] 1日1時間の仕事でストレスフリーの生活をできるようになった著者のノウハウを紹介する。 [感想] 楽して自分の時間を増やす起業を説明する一冊。 ・資産といえば 資産といえばお金。と思われる方が多い。しかし著者の意見は、最強の資産は知識・スキル、続いて健康。お金は3番目という。なるほど、この考え方は実に腑に落ちる。そして知識・スキルというのは読書するだけでは身につかない。一番、身に付く学び方は他者に教えることというのも納得。 学んだことをすぐに誰かに向けてアウトプット。それこそが知識・スキルを身につける最短ルール。そして最強の資産ということ。起業を考えるなら、知識・スキルをどんどん身につけていくことが大切ね。 ・文章力を鍛えたかったら スキルの中に文章力がある。文章力を上げたかったら、良い文章を写経をして

Dancing Shigeko
2024年10月26日読了時間: 2分


書籍『ゼロから始めるSNS副業』SNS毎日投稿は一つの武器?!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 自分にできる副業だろうか。 今回は書籍『ゼロから始めるSNS副業』を紹介します! [基本情報] 著者:河田美帆 出版社:総合法令出版 出版年:2024年 ページ数:189ページ [内容] 女性向けにSNSで利益を上げる方法を紹介。 [感想] 主婦をメインターゲットとしてSNSで稼ぐ方法を紹介している一冊。 ・使うならinstagram 使うならinstagramが旧Twitterよりもよいと。その理由は文字数が多く入力できるから。インスタをあまり使っていなかったので、まずはどんな感じなのか触れてみようか?と思った。 インスタを活用するにしても、投稿を毎日続けることは効果が大きいと言うのは励みになる。自分の数少ない活かせるスキル。 ・困りごとを見つける 印象的だったのは困りごとを誰かの見つけてくる点。困りごとは動き回って見つけてくるものと紹介。どんなことで困っているのかを実際に知ることが、それを解決するためのリアルな方法が書けると言うもの。 ・何をするにも夢が大事...

Dancing Shigeko
2024年10月24日読了時間: 2分
書籍『こども目標達成教室』夢を持て!
こんにちは、Dancing Shigekoです! こどもも大人も同じ!? 今回は書籍『こども目標達成教室』を紹介します! [基本情報] 監修:竹橋洋毅 著者:バウンド 出版社:カンゼン 出版年:2024年 ページ数:127ページ [内容] 目標達成のためのステップを紹介。 まずは目標を考えることから、その達成のために必要なこと、やり方をどんどん工夫していこうと説明。 [感想] こどもも大人も身につけておきたいスキルと思う一冊。 ・こどもだけではない こども向けの本として書かれている。しかし内容的にはこどもも大人も関係なし。違う点と言えば夢実現の時間の残り時間だろうか。それでも大人になってからの方が選択肢を増やすこともできると考えたら時間は少ないかもしれないが実現の方法は幅広くなっている。時間を手段で補うことができるのだと思う。 だから今さらと思わず、今からでも意識して行動していきたい内容。 ・夢を持つこと 目標を立てるにも大きな夢を持っておくことが大切なのだと思う。他の本の表現を借りるならビジョン。こうでありたいと言う将

Dancing Shigeko
2024年10月23日読了時間: 2分


書籍『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』マネジメント≠管理なり
こんにちは、Dancing Shigekoです! プロジェクトマネジメントとは? 今回は書籍『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』を紹介します! [基本情報] 著者:橋本将功 出版社:翔泳社 出版年:2022年 ページ数:271ページ [内容] プロジェクトマネジメントの段取りをプロジェクトマネジメント、タスクマネジメント、計画、見積もり、要件定義、設計、テストなどの順で紹介する。 [感想] プロジェクトマネジメントの全工程のイメージが持てる一冊。 ・ステップごとに読み返し プロジェクトマネジメントとは何か、タスクマネジメントとは何か、などの説明と、実際に行っていく時のステップが詳細に説明されている。プロジェクトというのは、基本的には長い期間で行うものがほとんどで、この一冊を一気に読み進めるというよりは、ステップごとに本書を参照していくのが良いのではないか、と思う構成。 最初から最後までのステップが章立てで分かれているため、参照する場所は検索しやすく、いい参考になると感じた。 ・マネジメントと管理...

Dancing Shigeko
2024年10月22日読了時間: 2分


書籍『ほめるよりすごい方法39』よく見て支える意識で
こんにちは、Dancing Shigekoです! 相手が子供に限らず知っておきたい内容? 今回は書籍『ほめるよりすごい方法39』を紹介します! [基本情報] 著者:沼田晶宏 出版社:高橋書店 出版年:2024年 ページ数:191ページ [内容] 子供のやる気を伸ばす親の接し方を紹介する。 [感想] 親の心得を学べる一冊。 ・子供のことを見る 褒めることに注力するよりも、子供が日頃からどんなことを頑張っているのかを見てあげることが大切なのかと思う。見ていれば、出てきた結果、例えばテストがどうだったとか、何が好きだとかも見えてくると言うところなのだと思う。 そして普段からを知っていたら、自然と気持ちのこもった言葉をかけてあげられるのではないかと思う。 ・親が笑顔になれるように 子供のことばかりに注力しすぎて親が普段からギスギスした発言をしていると結局は子供が楽しくないのではないかと著者は言う。なので家族全員が笑顔になれる環境を作ろうと言うこと。 それもそうだとしみじみ。 ・最後は話し合い 一方通行のやり取りではなく、伝えたい

Dancing Shigeko
2024年10月18日読了時間: 2分


書籍『1年・1カ月・1週間・1日の時間術』砕いて砕いて砕きまくる
こんにちは、Dancing Shigekoです! 実践できる内容を見つける。 今回は書籍『1年・1カ月・1週間・1日の時間術』を紹介します! [基本情報] 著者:吉武麻子 出版社:かんき出版 出版年:2023年 ページ数:253ページ [内容] 目標達成に向けて、ビジョン、長期目標(一年)、中期目標(三ヶ月)への分解方法、短期目標(一ヶ月)、一週間、一日のタスクへの分解方法について紹介する。 [感想] 計画の立て方を体系的に学べる一冊。 ・ビジョンが出てこない時は? 将来どうでありたいと言う人生のビジョン(大切にしたい価値観)が出てこない場合には一日の中で、こうしたかったのにできなかったことに目を向けていくのも良い。予定よりも1時間起きるのが遅くなった、と言う部分から何に対して不服と感じたのか。そこからビジョンに繋げていく。 ビジョンを持っておくことが大切。 そしてビジョンから長期目標を立てる。 ・振り返る時間を確保する 計画を立てても振り返らなかったら意味がない。行動してみたら変化はつきもの。いつまでも同じ計画でことはな

Dancing Shigeko
2024年10月15日読了時間: 2分


書籍『やりたいことは「副業」で実現しなさい』見つけてみよう、自分のスキル
こんにちは、Dancing Shigekoです! 何か見つけたい。 今回は書籍『やりたいことは「副業」で実現しなさい』を紹介します! [基本情報] 著者:下釜創 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2023年 ページ数:255ページ [内容] ライフワークとして副業をしていくことを薦める。 [感想] 副業について真剣に考えていきたいと思う一冊。 ・自分のスキルを活かす 何も特別な資格が必要なわけではない。自分が社会人、会社員として経験してきたことの中にスキルは存在していて、そのスキルを活かすことが大切。どんな仕事をしてきたか、その中でどんなことをできるようになったか、得意なことは何かと言った観点で洗い出していくことが大切。その際には副業として使えるスキルかと考える必要はないと言うのがポイント。 自分の経歴を洗い出したらどんな事が出てくるのか。 ・やりたいことをやる 基本的に会社員の仕事にはライフワークというよりはライスワークの様相が強い。生きていくためにやらないといけないと言ったニュアンスが強いという意味。 会社員でありながら

Dancing Shigeko
2024年10月11日読了時間: 2分


書籍『業務フローチャートのつくり方』まずは見える化!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 闇雲に会社の仕組みにコメントするよりは、体系的に。 今回は書籍『業務フローチャートのつくり方』を紹介します! [基本情報] 著者:石井真人 出版社:ビジネス教育出版社 出版年:2023年 ページ数:155ページ [内容] 業務フローチャートの作り方を紹介する。 [感想] 会社の業務に繋げられないかを考えるきっかけになる一冊。 ・やり方が分からないと言うストレス 日頃の仕事で結構、これはどうしたらいいのだろうか?と思う部分がある。よくこれはどうしたらいいのでしょうか、と質問を受けたり、これはどう進めたらいいのだろう、と思うことがある。こういう思考のロスはかなり業務の中で無駄だと感じている。業務フローがあることは大切だと思う。 ・見える化の必要性 こういった思考のロスを減らすためにも、誰もが躓くような業務はフロー化しておくことが重要だと感じている。しかし、意外とフロー化されていない。全部をフロー化するのは難しいにしても、拠り所はあってもいいのではないかと感じている。...

Dancing Shigeko
2024年10月10日読了時間: 2分


書籍『1日を27時間にする思考法』目標見える化!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 27時間相当にしたい。 今回は書籍『1日を27時間にする思考法』を紹介します! [基本情報] 著者:石川和男 出版社:ぱる出版 出版年:2022年 ページ数:190ページ [内容] 自分、チームの観点で時間の活用を最大限にする方法を紹介する。 [感想] 改善できる部分は多々あると思う一冊。 ・メールのルールを組織で メールの使い方は結構、個人任せのところが大きい。それを組織全体でこのようにしましょうという共通認識をいくつか用意するだけでも時間短縮ができるのではなかろうか。メールを見る時間はこの時間のみとか、メールの返信に対するルール、あるいは送り先の入れ方や、文言。社内のメールに「お疲れ様です」と入れるのは正直非効率。この辺りを全体認識として合わせるだけでもだいぶ物事がいい方向に行くと感じた。 ・夢は見える化 毎回この手の文言を見かける。目標を見える化。いつも見えるところにおいておく。それをしていると自然と実現に近づく。周りに言っていくことで、情報が自然と入ってくるようになるな

Dancing Shigeko
2024年10月8日読了時間: 2分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


