top of page

検索


書籍『仕事と時間の「仕組み術」』スケジュールを立てる時間もスケジュールに!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どんな仕組みを取り入れられるか。 今回は書籍『仕事と時間の「仕組み術」』を紹介します! [基本情報] 著者:野呂エイシロウ 出版社:明日香出版社 出版年:2018年 ページ数:252ページ [内容] 何事もスケジュールに落とし込むことを勧める。 [感想] 何をいつどこで何のためにするかを紹介する。 ・スケジュールに目的 未来を実現するためのスケジュール。そこに予定を書くだけではなく、何のためにそれをするのかも書くようにすることでPDCAを回しやすくすると言う考え方を紹介。予定ではなく未来を作っていく、と言う考え方はこれまでになかった発想。言われてみれば当たり前のことであるけれど、なるほどといった感じ。 ・すべてをスケジュールに 毎日やることを、細かくスケジュールに入れていく。これをしていたら確かに、時間の使い方が上手になると感じる。寝る時間、それにスケジュールを確認する時間なども入れておく。この辺りをスケジュールに入れておくから実行できるのだと。 大事なことと理解できても細か

Dancing Shigeko
1月8日読了時間: 2分


書籍『上機嫌に働く67のコツ』言葉の力で上機嫌!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 幸先のいいスタートをできそう。 今回は書籍『上機嫌に働く67のコツ』を紹介します! [基本情報] 著者:今蔵ゆかり 出版社:ぱる出版 出版年:2021年 ページ数:175ページ [内容] 上機嫌に過ごすための心がけを紹介する。 [感想] 女性向けに書かれている印象のある一冊。 内容は男女関係なく活用できるものがいくつもある。 ・自分を褒める とにかく自己肯定感を高めること。褒める時にハードルを下げる。理想の自分像というのがあったとしても、まずは褒めることから始める。高すぎるハードルを用意するのではなく、遅刻しなかった、だけでも自分をしっかり褒めてあげることがよいと。 自分には甘すぎるくらいがいいのだと思った。 ・比較する相手は 誰かと比較するのではなく、昨日の自分と比較。つい周りの誰かと比較したくなるもの。他人と比較するのではなく、昨日の自分と比較する。昨日に比べて、これだけできた、成長できたと考えることが自己肯定感にもつながっていくということ。これは周りに積極的に広めたい

Dancing Shigeko
1月7日読了時間: 2分


書籍『片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した』少しずつ片付けることから!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 体系的な知識を身につけるのがよいか。 今回は書籍『片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した』を紹介します! [基本情報] 著者:米田まりな 漫画:もなか 出版社:大和書房 出版年:2023年 ページ数:167ページ [内容] 生活空間の片付けを場所ごとに説明する。 [感想] 自分の家も片付けをしやすくなると感じる一冊。 ・場所ごとに片付ける 家の中をむやみやたらと手をつけて片付けをしようとするのではなく、順番に片付けていく。その順番としては洗面所から。デスク周り、台所、クローゼット、最後にリビング。と言った感じで確実に片付けを進めていくのがよし。 ・一日の終わりに3分 一日を終える時に使ったものなどを元の状態に戻す片付け時間を設ける。3分で片付かないのだとしたら、それはまだ改善の余地があると言うのがポイント。毎日続ける事だから、ある程度、ささっと片付けられると言うのもポイントね。 ・分類していく 分類するときのポイントは使用頻度。そ

Dancing Shigeko
2024年12月25日読了時間: 2分


書籍『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』トップの孤独に寄り添う!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 成果を上げられるのが理想的。 今回は書籍『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』を紹介します! [基本情報] 著者:古谷昇 出版社:PHP 出版年:2004年 ページ数:207ページ [内容] 経営層の考え方に近づくための流れを紹介する。 [感想] 視点を高くしたいときにじっくり読みたい一冊。 ・ビジネス書としては… 個人的にはビジネス書というのは、ポイントを拾いやすい書かれ方がされているものが好きである。この本は見出しから本文をある程度流し読みしていく必要がある。そう言った点で、ポイントを掴むにはそれなりに時間が必要と感じる。 だいぶ流して読み進めた分、この書籍で伝えたかった部分はだいぶ飛ばしたように感じる。 ・トップの心理 そんな中で興味深かったのは経営トップの人たちの考え方、心理について説明されていた部分。12個ほど特徴が記載されていて、なるほどと思う部分が多かった。そして意外と孤独という部分が響いた。それだけに部下が、現場が話しかけていくことは嬉しいことな

Dancing Shigeko
2024年12月23日読了時間: 2分
書籍『起業のやり方を教えてください!』”不”を見つけることから!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 近い将来を見据えて。 今回は書籍『起業のやり方を教えてください!』を紹介します! [基本情報] 著者:福山敦士、堀田孝之 出版社:明日香出版社 出版年:2023年 ページ数:302ページ [内容] 起業のイメージから学び、スタートダッシュ、自己紹介の重要性を語り、ビジネスの展開の仕方を紹介する。 [感想] 起業について考えるきっかけになる一冊。 ・YKK やって、感じて、考える。そこからどうするかを変えていく。PDCAとちょっと違って、まずは行動してみる。行動してみて見えてきたものから、どのようにしていくのかを考える。そこには無意識にできてしまうことを、言葉で表現できるようにすることも目標として含まれている。 行動を起こしてみないことには始まらない、というのがポイントと感じた。 ・不からビジネス 不平・不満・不安などの中にユーザーのニーズは存在するもの。その一つを相手主体で考えて、どのように解消するか。それを提案してあげることが価値につながる。日頃から、どれだけ世の中の、周り

Dancing Shigeko
2024年12月22日読了時間: 2分


書籍『「業務改善の仕組み」のつくり方』業務を見えるかできればおん!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 業務改善について考えてみる。 今回は書籍『「業務改善の仕組み」のつくり方』を紹介します! [基本情報] 著者:西野紳哉 出版社:日本実業出版社 出版年:2024年 ページ数:207ページ [内容] 業務改善の仕組みを進める人、周りが自律的に動き出す仕組み、そして自動化までの流れを紹介する。 [感想] 会社の中でも活かしていきたい内容の一冊。 ・業務改善とは 何か都合の悪いこと、どちらかというと現在の仕組みを否定したくて行うアクションと思っていた。しかしこう言う発想は業務改善とは言わず、業務改革と呼ぶらしい。 業務改善とは今現在の仕組みを認めつつ、その中でよくできる部分を見出して取り組むことを指していると言うのが発見。 会社で日頃聞こえてくる改善という言葉は正しく使われているのだろうかと興味が湧いた。 ・業務の見える化 各段階で何をしないといけないのかを見える化する。その例がとても分かりやすく、この書き方なら分かりやすいと思う内容があった。左側に最上位の業務があり、その業務を

Dancing Shigeko
2024年12月20日読了時間: 2分


書籍『一生の武器になる勉強法』トライ&アジャストで自分勉強法を!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 自分の勉強にやや停滞感を覚え借りてみた。 今回は書籍『一生の武器になる勉強法』を紹介します! [基本情報] 著者:葉一 出版社:KADOKAWA 出版年:2024年 ページ数:295ページ [内容] 成績を上げる方法、やる気を上げる方法、効率のよい勉強法などを紹介する。 [感想] 勉強を進めてみようと思う一冊。 ・復習のタイミング 一日の中で2回試す。サンドイッチ方式で他の勉強を挟んだ後に再び、同じ問題に触れてみる。このやり方は試してみるのがいいかもしれないと思った。 これまでは一日一回、毎日触れるだったのを一日二回にしてどうなるかを測ってみたい。 ・自分に合ったやり方 最適な勉強方法は人それぞれ。自分にとっていま何がいいのかを見極める活動をもう一度やってみようと思う。合うか合わないかは一週間続けてみることが大切。それでもダメだったら、何かを変えてみる。このスタンスが大切。 ・ここでも出てきた褒める 一日一回自分自身を褒める。これは別の本でも読んだ内容。本格的に取り組んでみ

Dancing Shigeko
2024年12月18日読了時間: 2分


書籍『やる気がなさそうなのになぜかうまくいく人がやっていること』まずは動いてみる
こんにちは、Dancing Shigekoです! 確かにいるかも。 今回は書籍『やる気がなさそうなのになぜかうまくいく人がやっていること』を紹介します! [基本情報] 著者:三浦紘樹 出版社:飛鳥新社 出版年:2024年 ページ数:237ページ [内容] やる気について説明して後、どのような行動を取るのが良いのかを紹介する。 [感想] やる気を出そうとしなくてもいいのかと思う一冊。 ・沈没船のジョークが印象的 豪華客船が沈没しかけている。脱出ボートが人数分ないため、乗客を海に飛び込ませる必要がある。船長が各国の国民性に合わせた言葉を放つ。 アメリカ人に対して「飛び込めばヒーローになれますよ。」 ロシア人に対して「海にウォッカの瓶が流れていますよ。」 イタリア人に対して「海で美女が泳いでいますよ。」 フランス人に対して「決して海に飛び込まないでください。」 イギリス人に対して「紳士はこういう時に海に飛び込むものです。」 ドイツ人に対して「規則ですので海に飛び込んでください。」 中国人に対して「おいしい食材(魚)が泳い

Dancing Shigeko
2024年12月13日読了時間: 3分


書籍『「字幕翻訳家という仕事」』字幕翻訳家は脚本家!?
こんにちは、Dancing Shigekoです! 目指すわけではないのだけれど。 今回は書籍『「字幕翻訳家という仕事」』を紹介します! [基本情報] 著者:三村拓史 出版社:セルバ出版 出版年:2024年 ページ数:191ページ [内容] 字幕翻訳家の仕事について紹介する。 [感想] 需要がたくさんあるのだと感じる一冊。 ・翻訳家と言ったら てっきり英語から日本語を考えていたけれど、よくよく考えてみると他の言語も必要なのだと気づく。そして動画コンテンツ、動画配信などが増えて、翻訳の需要は上がっていく一方なのだと。 生成AIが発達して、機械翻訳を活用したら字幕を生成してくれそうな気もするけれど、まだAIがこの職業に取って代わる日は通そうと感じた。 せっかくの語学、この分野に挑戦してみるのも一つの目標になると思った。 ・脚本家の気持ちを読み解く 翻訳する時に内容の理解、脚本家の意図を汲み取る力が大事だという。どのような意図でこの作品、この発言をさせているのか、この展開になっているのかを理解することで、真に伝えたい表現に翻訳でき

Dancing Shigeko
2024年12月11日読了時間: 2分


書籍『65歳になったら書いておくエンディング・ラブレター』今がその時!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 小説の書き方をキーワードで借りたはずが… 今回は書籍『65歳になったら書いておくエンディング・ラブレター』を紹介します! [基本情報] 著者:市川弘美 出版社:すばる舎 出版年:2022年 ページ数:187ページ [内容] 人生の最後、遺される人に書く手紙を紹介。 [感想] いつでもこのことは意識しておいた方がいいと感じる一冊。 ・言葉で残すことが大切 何もわざわざ手紙にしなくても、と思う人はいるだろうか。どちらかと言えば、言われなくても自然と書いて残しそうな気がする。言葉に残しておくことは、重要だと思う。できることなら手書きで残したいところ。 それが難しくてもせめて署名くらいは手書きにしておきたい。 何よりもきちんと言葉に残すように心がけることは大切だと思う。 ・分かってもらえるは勘違い 死に際に何も言わない、残さない。それでも相手はわかってくれる。などと思ったら、きっとそんなことはないのだろうと思う。分かってもらえるなどと言うエスパー的なことができるのは、文字通りエスパ

Dancing Shigeko
2024年12月10日読了時間: 2分


書籍『こども言いかえ図鑑』いざ、言い換え名人!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どんな言い換えがあるかな。 今回は書籍『こども言いかえ図鑑』を紹介します! [基本情報] 著者:川上徹也、小川晶子 出版社:Gakken 出版年:2023年 ページ数:191ページ [内容] 生活に関する言葉、状況を説明する言葉、感情を伝える言葉、SNSやインターネットの言葉、上品な言葉、大人っぽい言葉の六つのジャンルで言い換えの言葉を紹介。 [感想] 言い換え表現がたくさん学べる一冊。 ・一つの表現を膨らませる 言いたいことがある時に普段どのくらい表現を気をつけているか。文章はもちろん、話し言葉もどれだけ意識していたか。考えてみると、知っている範囲での表現で止まっている。 実際には言いたいこと一つに対していろんな表現があり、その数ある選択肢を持っていないだけなのだと気付かされる。 知っているけど使っていない表現もたくさんある。そう言った発見が多かった。 ・常に継続的な勉強 この一冊に限らず表現と言うのは継続的に学ぶ必要があるのだと感じる。言葉系の本は身近に置いておいてこま

Dancing Shigeko
2024年12月6日読了時間: 2分


書籍『発達障害が理解されにくいワケを自分で考えてみた』捉え方を知る!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 発達障害について学ぶ。 今回は書籍『発達障害が理解されにくいワケを自分で考えてみた』を紹介します! [基本情報] 著者:春野あめ 出版社:竹書房 出版年:2024年 ページ数:187ページ [内容] 発達障害の方々がとりがちな行動を紹介する。 [感想] 結構、当てはまるものが多いと感じる一冊。 ・注意欠如・多動症(ADSD) 症状としては注意散漫、衝動的な言動、整理整頓ができない、物事を並行してできない、落ち着きがない、時間を守れないなどがあると言う。その行動の背景にある本人の認識が説明されている。 なるほどと思う部分がたくさん。 ・自閉スペクトラム症(ASD) 言葉の裏を読めない、こだわりが以上に強い、変化に弱い、感覚過敏、感覚鈍麻などの症状。言葉の裏を読めないのエピソードで仕事中に依頼されていたことが終わって他にやれることがないかを上長に質問する場面が描かれている。 急ぎの案件がなく上長が「適当に他のことやっておいて」と言ったのを聞いてYouTubeを見て過ごすと言う展開

Dancing Shigeko
2024年12月4日読了時間: 2分


書籍『子どもが伸びるほめ方 子どもが折れない叱り方』まずは自分を褒める!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 何かヒントを得られたら。 今回は書籍『子どもが伸びるほめ方 子どもが折れない叱り方』を紹介します! [基本情報] 著者:向井明久 出版社:Gakken 出版年:2024年 ページ数:191ページ [内容] こどものほめ方、しかり方をタイプ別に紹介する。 [感想] こどものタイプを知ってほめる、叱るのがポイントと感じる一冊。 ・タイプは三つ こどものタイプを大きく三つに分類している。いつでもほめて派、よく見てほめて派、とりあえずほめて派と。それぞれで声がけの仕方はちょっとずつ違う。どのタイプにどんな声がけを一つ一つ覚えるのは現実的ではなく、大事なことは子どものタイプを知って接すること。 そのためにはよく子供を見てあげることから始めるのが大切。 ・対象年齢は… この本では幼児が中心となっている。表示に保育園に学ぶとなっているので当然のことなのだけれど、自分の中では年齢問わずなのだと思う。 子どものことをよく見て、声がけする。それがよい結果になるなら、継続。ちょっと違ったなら変え

Dancing Shigeko
2024年12月3日読了時間: 2分


書籍『新しいSNS人生戦略』プロフィール改革!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どんな人生が切り開ける? 今回は書籍『新しいSNS人生戦略』を紹介します! [基本情報] 著者:ひよ 出版社:KADOKAWA 出版年:2024年 ページ数:191ページ [内容] SNSでお金を稼ぐ流れを紹介する。 [感想] SNSを活用してみようかと思う一冊。 ・新しいことを始める時は… すでにある習慣とセットで始める。新しいことを単独で始めようと思っても長続きしないもの。今、自分の生活の中で習慣化されているものとセットで始めることがポイント。例えば音声コンテンツを聞くとしたら、その聞くタイミングは歯磨きの時など、すでに習慣化されているものと組み合わせることで、自然と行動できるようになると言う流れ。 ・プロフィールを作成する 自分のプロフィールをしっかりと作る。ここがまずは大切なのだと。月並みのプロフィールよりもきちんと注意を惹きつけるようなプロフィール。どのような内容が目に止まるか。きちんと研究していく必要がありそう。 ・フォロワーを増やす?! ただなんとなく投稿するの

Dancing Shigeko
2024年11月29日読了時間: 2分


書籍『時間がない…から解放される超時間術』今の時間を大切に!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どう解放されるかな。 今回は書籍『時間がない…から解放される超時間術』を紹介します! [基本情報] 著者:山本憲明 出版社:三笠書房 出版年:2021年 ページ数:197ページ [内容] 時間を作り出すための心がけを説明。 [感想] 使える時間を増やす方法を考えるきっかけを得られる一冊。 ・4つのステップで時間を考える 睡眠時間を決める、睡眠をとる時間を決める、毎日やることとそれをやる時間帯、空いている管理する時間にToDo。 まずは寝る時間を決めておくことが何よりも大切なのだと改めて認識。そして規則正しくキープしていくようにすることが大切。土日だから朝はだらっと言うことがないようにすることが必要なのだと感じる。 ・朝がゴールデンタイム 何かに取り組みたい時、朝の時間を活用するのがよいと。会社で勤める人なら出発の二時間前くらい起きて、一時間ほど自由な時間を作るべしと言った内容。 そのためには夜更かしせずに毎日決まった時間に寝ることから始めるのが大切。 ・残り時間を意識す

Dancing Shigeko
2024年11月28日読了時間: 2分


書籍『絶対的な「1日」の習慣』計画を立てる時間をスケジュールに!
こんにちは、Dancing Shigekoです! どわな1日を紹介しているのか? 今回は書籍『絶対的な「1日」の習慣』を紹介します! [基本情報] 著者:山本武史 出版社:明日香出版社 出版年:2021年 ページ数:197ページ [内容] 時間を上手に使いこなし、自分の理想の将来を作り上げる方法を紹介。 [感想] Time is money.時間はマネジメントすることが大切と説く一冊。 ・スケジュールに当て込む 1日の中で計画を立てる時間を持っておく。計画を立てる時間をスケジュールに入れておくということ。それは朝の時間でも良いし、寝る前でも良い。とにかく、どのタスクをどの時間帯にこなしていくかを持っておく。 午前中は集中できる時間のため、新しいこと、難易度の高いことは午前中に。午後はやや惰性(というと語弊があるが)で処理できるようなもの。メール処理や軽い打ち合わせなどにしておく。 時間配分だけではなくエネルギー配分も意識していくというのがいい感じ。 ・ルーティンになるまで意識 最終的には自然とできるようになるまで続ける。ル

Dancing Shigeko
2024年11月25日読了時間: 2分


書籍『上手な字の書き方が面白いほど身につく本』デジタル時代だからこそ!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 手書き文書を書く時は… 今回は書籍『上手な字の書き方が面白いほど身につく本』を紹介します! [基本情報] 著者:山下静雨 出版社:中経出版 出版年:2002年 ページ数:159ページ [内容] 字の基本、字形、ひらがな、カタカナ、行書の書き方を紹介する。 [感想] デジタルの時代でも手書きできれいに書けるのは大切と感じる一冊。 ・上達したい場合は 字を上手に書く。上達したかったら、理屈3割、実践7割で取り組むのが良いように感じる。この一冊を読みながら手を動かしていったら、だいぶ字が上がるのだろうと思う。 同時に、字の書き方を上達させたい時は、練習用ドリルを使って、手本をなぞってみて、手を動かすことが大切と感じた。 ・バランスが大切 漢字の書き方で12種類の型が紹介されていた。 旁の幅が広いものは旁を広めに(億など)、偏の幅が広いものは偏を広めに(刻など) 小さい偏のものは偏を上に寄せて(味など)、小さい旁のものは旁を下に寄せて(知など) 偏が少し短いものは偏を上に寄せて

Dancing Shigeko
2024年11月22日読了時間: 2分


書籍『一生使える「目標達成」の技術』目標に向かってロックオン!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 目標達成できていますか? 今回は書籍『一生使える「目標達成」の技術』を紹介します! [基本情報] 著者:米田まりな 出版社:大和出版 出版年:2024年 ページ数:211ページ [内容] 環境、思考・時間、情報、段取り、心を整え、カット&トライを続けながら目標達成していく流れを紹介する。 [感想] 目標達成のステップが見えてくる一冊。 ・区切りを年に一度 目標達成ために行う勉強。その結果が出ているのかを知るためにも一年に一回は区切りのせいか確認の日を設けるべき、というのが著者の意見。区切りがあるからそこに向けて、向かっていけるという考え方。 一年に一回と言わず、三ヶ月に一回とか、一ヶ月に一回でも良いように思う。そこまでの成果がどうであるかを知ることは大切。そしてそこからどのようにやり方を変えていくのがいいのか、と確認して、取り組みを修正していく。 こう言ったことを繰り返しているうちに自然と目標達成ができる、と魔法にかかったような気になった。 ・SNS活用 学習した内容をSN

Dancing Shigeko
2024年11月21日読了時間: 2分


書籍『名著100冊から「すごい時間のつかい方」を抜き出して1冊にまとめました』未来を夢想!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 欲張りな一冊。 今回は書籍『名著100冊から「すごい時間のつかい方」を抜き出して1冊にまとめました』を紹介します! [基本情報] 著者:大杉潤 出版社:WAVE出版 出版年:2024年 ページ数:223ページ [内容] 時間の使い方関連の書籍100のポイントを仕事の基本、ワークライフバランス、マインドセット、キャリア形成、幸せの実現、ライフシフトの六つの章でまとめている。 [感想] 時間の使い方をまとめた盛りだくさんの一冊。 ・100冊分の要点が一冊に こういうまとめ的な一冊は繰り返し読むのが良いように感じる。 この100冊の中から共通して紹介されている内容にまとめているのではなく、それぞれの書籍の中のまとめを、集約している構成となっている。そのため、読み進めていくとかなり盛りだくさんと感じる。どちらかというとポイントが多すぎて、どんどん消えて行ってしまう印象。 と言うことから、繰り返し読むとか、気になった章だけ重点的に読むなどが良いように感じる。 その中から自分にとって良

Dancing Shigeko
2024年11月20日読了時間: 2分


書籍『一流脳』まずはウォーク!
こんにちは、Dancing Shigekoです! 脳を知ることで時間をコントロール!? 今回は書籍『一流脳』を紹介します! [基本情報] 著者:加藤俊徳 出版社:幻冬舎 出版年:2024年 ページ数:140ページ [内容] 時間を上手に使うために脳の特性を学び、特性に合わせた行動をとることを勧める。 [感想] 脳の仕組みを知ることは大切と思う一冊。 ・八つの区分と鍛え方 思考系:決断力…今日学んだことを書く 視覚系:空気を読む…みたことをメモする 聴覚系:傾聴上手…隙間時間にポッドキャスト 感情系:マネジメント力…大好物を10日絶つ 理解系:洞察力…デスク周りを片付ける 記憶系:情報管理…就寝と起床時刻を固定する 運動系:マルチタスク…とにかく歩く 伝達系:説得力…音読する 脳の仕組みを理解して、鍛え方を知っておいたら それぞれの良さを伸ばしていくことができる。この観点は興味深い。 そして運動系を鍛えることから始めて全体的に鍛えていくのがよし。、 ・目標は右脳用と左脳用 いわゆる数値目標と言うのは左脳用の目標

Dancing Shigeko
2024年11月19日読了時間: 2分
徒然なるままに独り言、感想をアップしていきます!
bottom of page


