top of page

学習:MDICまとめ 医療概論編

  • 執筆者の写真: Dancing Shigeko
    Dancing Shigeko
  • 2023年1月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年1月21日

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 『医療機器安全実践必携ガイド第6版 医療概論編』


 の中で自分なりに注目の部分をまとめてみた!


【人口動態関連】

・令和3年(2021年) 最少出生数 811604人

・令和3年(2021年) 合計出生率 1.30

・平成17年(2005年) 最低の合計特殊出生率 1.26

・昭和22〜24年 第1次ベビーブーム 最多出生数 2,696,638人

・昭和46〜49年 第2次ベビーブーム 2,091,983人

・昭和41年 ひのえうま 1,360,974人


・令和3年(2021年) 死亡数 1,439,809人 昭和22年からでは最多

・令和3年(2021年)死亡率 11.7 ※昭和23年水準 高め

・死亡数の割合は年々75歳以上の割合が増加


【社会保障制度関連】

・社会保険 ー 医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労働者災害補償制度 など

・社会福祉 ー 障がい者、老人、児童、母子などに対する福祉 など

・公的補助 ー 生活保護

・公衆衛生 ー 食品衛生、結核、感染症、麻薬対策、上下水道 など


【Evidence-Based Medicine(EBM)】

・手順1:疑問点の抽出、患者の問題の定式化

・手順2:能率的で質の高い情報収集

・手順3:情報の批判的吟味

・手順4:情報の患者への適用

・手順5:研究課題の抽出

・Evidenceの質(レベル)

 -Level1:ランダム化比較試験(メタ分析など)

 -Level2:非ランダム化試験

 -Level3:コホート研究や症例対象研究などの分析疫学研究

 -Level4:ケースシリーズやその他の記述的研究

 -Level5:上記の種類のエビデンスに言及しない専門委員会や専門家の意見


 ※引き続き、更新して参ります!


 それでは、また次回!


 誤字脱字ございましたら、ご連絡お願い致します。

最新記事

すべて表示
学習:Udemy"講師が業務改善・業務改革コンサルティングを行った際,ほとんどの方が身につけていないことが確認できている「業務を的確に可視化する知識・スキル」を「マニュアル作成力」と定義,その力を基礎・基本から養成する講座"

こんにちは、Dancing Shigekoです!  今回はUdemy"講師が業務改善・業務改革コンサルティングを行った際,ほとんどの方が身につけていないことが確認できている「業務を的確に可視化する知識・スキル」を「マニュアル作成力」と定義,その力を基礎・基本から養成する講座"をピックアップ!(Udemyはタイトルが長い!)  業務のマニュアル作りのポイントを六つのセクションに分けて説明。 セクショ

 
 
 
ものづくり:急ぎ作りたいもの

こんにちは、Dancing Shigekoです!  業務の中で単純な確認作業がある。  Webにアップされたファイル一式と、提出することになっていることを示した資料の間に齟齬がないかを確認する作業。  WebにアップされたファイルはExcelで一覧として出力することができる。  提出ファイルの一覧もExcelで作られている。  一覧のExcelには同一の列にファイル名以外にも文字列が含まれている、

 
 
 
学習:グロービス学び放題"仕事に役立つABC 自分を変革する方法はあるのか?"

こんにちは、Dancing Shigekoです!  今回はグロービス学び放題"仕事に役立つABC 自分を変革する方法はあるのか?"をピックアップ!  講師もいい方法があれば、教えてほしいと回答。  そんな中、講師が考える内容を提案。 ・日記を書くこと、できれば毎日 思考を整理するのに役立つ ・付き合う人を変える ・書籍からヒントを得て変えていく  日記、書籍を読むは実践できているように思う。あとは

 
 
 

コメント


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page