学習:MDICまとめ 医療概論編
- Dancing Shigeko

- 2023年1月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年1月21日
こんにちは、Dancing Shigekoです!
『医療機器安全実践必携ガイド第6版 医療概論編』
の中で自分なりに注目の部分をまとめてみた!
【人口動態関連】
・令和3年(2021年) 最少出生数 811604人
・令和3年(2021年) 合計出生率 1.30
・平成17年(2005年) 最低の合計特殊出生率 1.26
・昭和22〜24年 第1次ベビーブーム 最多出生数 2,696,638人
・昭和46〜49年 第2次ベビーブーム 2,091,983人
・昭和41年 ひのえうま 1,360,974人
・令和3年(2021年) 死亡数 1,439,809人 昭和22年からでは最多
・令和3年(2021年)死亡率 11.7 ※昭和23年水準 高め
・死亡数の割合は年々75歳以上の割合が増加
【社会保障制度関連】
・社会保険 ー 医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労働者災害補償制度 など
・社会福祉 ー 障がい者、老人、児童、母子などに対する福祉 など
・公的補助 ー 生活保護
・公衆衛生 ー 食品衛生、結核、感染症、麻薬対策、上下水道 など
【Evidence-Based Medicine(EBM)】
・手順1:疑問点の抽出、患者の問題の定式化
・手順2:能率的で質の高い情報収集
・手順3:情報の批判的吟味
・手順4:情報の患者への適用
・手順5:研究課題の抽出
・Evidenceの質(レベル)
-Level1:ランダム化比較試験(メタ分析など)
-Level2:非ランダム化試験
-Level3:コホート研究や症例対象研究などの分析疫学研究
-Level4:ケースシリーズやその他の記述的研究
-Level5:上記の種類のエビデンスに言及しない専門委員会や専門家の意見
※引き続き、更新して参ります!
それでは、また次回!
誤字脱字ございましたら、ご連絡お願い致します。



コメント