top of page

休暇を取る

  • 執筆者の写真: Dancing Shigeko
    Dancing Shigeko
  • 2021年2月24日
  • 読了時間: 2分


こんにちは、Dancing Shigekoです!


新聞を読んでいたら、上司が載っていました。早速持っていかないと。


仕事といえば、有給は立派な権利。と言っているドラマを見た。どのドラマだったか、忘れてしまったのですが、休まず働くなんてのは間違っている、と言った感じのことも言っていた。


その言葉について、考えを巡らせてみる。


社会人になって、1年目は有給自体が少なく、消化しきれないということはなかった。


それが何年か経っていくと、取得できる有給そのものが増えていき、仕事もそれなりに責任のあるものに変わって行く。そして気づくと有給を取得しきれずに、消えゆくものがある。


そんな時に思う。


小学校、中学校などでは学校に行くのが当たり前で休むことはなかった。高校も含め、皆勤賞が続いていた。そんな生活が当たり前と思ってしまっているだけに、いざ、社会人になると、休めと言われても、その必要性を見出せなくない。


社会人には学生ほど、長い夏休みもなければ、春休みはそもそも存在しない。唯一、学生よりも多く休めるのは(メーカーに勤めている私の場合)、ゴールデンウィークくらいで、他は基本的に学生よりも短い。


ということは、学生と同じくらい(は言い過ぎとしても)休みを取る意識があったら、自然と有給取得が促進するのではないかと思いが巡る。


最初に、いつ取るっていう明確な計画を持って、そこに向けて仕事を片付け、時にはチーム員に仕事を任せるなどをしていくのが本来、ありたい姿なのだと思う。


そういう意味では、まだまだ私は学ばないといけない部分が多い。


ドラマの一言から、そんなことを考えたのでありました。


皆様はどうですか?


それでは、また明日!

 
 
 

最新記事

すべて表示
国内ドラマ『対岸の家事』第6話 選択とモヤモヤの交差点──キャリアと家族のはざまで揺れる想いとは?

こんにちは、Dancing Shigekoです!  次はどんな格差?  今回は国内ドラマ『対岸の家事』第6話を紹介します! [内容] #6 “働かない"はダメ?人生の選択肢  詩穂は中谷に依頼されて、社会復帰を考える女性としてインタビューを受けていた。働いていないことに対し...

 
 
 

Comments


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page