![](https://static.wixstatic.com/media/4eb015_5218315faa534417af6c04a7b45cba97~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4eb015_5218315faa534417af6c04a7b45cba97~mv2.jpg)
こんにちは、Dancing Shigekoです!
奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島が世界遺産に登録されました。自然遺産としては国内5件目。”天国と地獄~サイコな2人~”で奄美大島が出てきていたので、とても身近なニュースに感じました。
さて、今回は実用書”読めば得する税金の話”を紹介します!
[基本情報]
著者:さんきゅう倉田
出版社:総合法令出版
出版年:2017年
ページ数:260ページ
[目標]
税金のお得情報を見つける
[目次]
第1章 10分でわかる税金のきほん
01 税金とは日本というグループに支払う「会費」
02 税金はこんなことに使われている
03 主な税金を1分で理解しよう
04 所得の酢類は10個ある
05 節税するなら忘れることなかれ 主な控除
06 答えられる?年末調整と確定申告の違い
07 ぜんぜん違う 所得控除と税額控除
08 給与と給料と賞与の違い
09 節税と脱税と租税回避の縮税三兄弟
10 社長たちが震えて戦く税務調査
11 加算税と延滞税
第2章 税金が安くなる!今すぐ利用したい得する控除
Q1 税金が安くなる会社員・公務員の経費「特定支出控除」
Q2 ここがベスト 結婚して配偶者控除を受けるタイミング
Q3 誰も教えてくれない 離婚や死別で受けられる控除
Q4 払い過ぎに意味なし 生命保険料控除
Q5 小金持ちは〇〇で税金を安くする
Q6 盗難、災害、横領に遭ったら泣き寝入りせず還付で取り返そう
Q7 医療費は10万円以上からしか控除できない、は嘘?
Q8 保険診療だけじゃない!高額な自由診療も医療費控除の対象に
Q9 節税の最高峰 住宅ローン減税
Q10 社会保険料は扶養じゃなくても控除できる
Q11 退職金を受取 税金がかからない上限とは
第3章 所得の特徴を抑えよう
Q12 副業は○万円以下なら税金を払わなくていい
Q13 二箇所で勤務すれば〇〇から源泉徴収
Q14 え?バイト先でまかないを食べたら税金がかかるの?
Q15 会社が社員寮を無料にしてくれないのはケチだからではない
Q16 道でお金を拾った 税金はどうなる?
Q17 宝くじが当たったら税金はどうなる?
Q18 懸賞に当たった!大会で賞金をもらった!税金はどうなる?
Q19 企業から物をタダでもらったら、税金がかかる?
Q20 その収入は事業か給与か一時か
Q21 知らないと損をする給与と外注費の違い
Q22 仮想通貨は、日本円に替えなければ税金がかからない
Q23 メルカリで日用品を売っても税金はかからない
Q24 家族を従業員にするなら必ずやるべき青色専従者給与
Q25 犯罪で得た収益も確定申告しなきゃだめ
第4章 経費・減価償却 会社にまつわる税金の知識
Q26 経費になる支払い ならない支払い
Q27 節税目的で購入した骨董品や美術品 実は経費にできない
Q28 トニートニー・チョッパーは、税法上は仲間ではない
Q29 人間以外の知性を持った生物や機械は、従業員になるか
Q30 社用車を役員の専用車として真っ赤に塗った場合の取り扱い
Q31 会社が所有するクルーザー 税金はどうなっている?
Q32 外国人従業員の給与も、源泉徴収が必要
Q33 従業員に横領された それでも会社の収入になる
第5章 相続税・贈与税で得する
Q34 遺言書がなくても相続できる「法定相続分」
Q35 相続の優先順位を知れば、自分が相続できるかわかる
Q36 日本に住んでいなくても相続税はかかる?
Q37 相続税がかからない財産がある
Q38 葬式費用で相続税を安くする
Q39 相続税を2割増しを回避する工夫
Q40 配偶者なら基礎控除の数倍の相続をしても、相続税がかからない
Q41 未成年なら相続税は少なくなる
Q42 養子を迎えて相続税を安くする
Q43 110万円を超えると贈与税がかかる
Q44 離婚をして、もらった財産や慰謝料は税金がかからない
Q45 誕生日、お年玉、お歳暮、クリスマスプレゼントに贈与税はかかる?
Q46 贈与税のかからないお金 結婚・子育て・教育・住宅
第6章 知っておきたい消費税と税金の法律の話
Q47 なぜ、家賃には消費税がかからない?
Q48 知っておけば安く買える軽減税率のテクニック
Q49 最大50% 消費税で得をする職業がある
Q50 免税を利用すれば消費税を払わなくていい
Q51 忘れると罰金 お金の貸し借りには印紙が必要
Q52 逮捕される可能性あり お店でサングリアを作ると酒税法違反
[注目ページ]
P.42 会社員や公務員が「仕事をする上で必要」と認められたものが給与所得控除額の1/2を超えると、超えた部分を控除できます。ただし、確定申告同様に領収証が必須です。また、会社が必要な経費と認めた証明書が必要になります。
実際のところ、仕事でしか着ないスーツやワイシャツというのは、仕事をする上で必要なものになると思うのだけれど、控除できるものなのか、興味がわく。
[全体感想]
いずれの質問も漫画の設定で行われていて、それに対する説明という流れが読みやすい。ドラゴンボールやONE PEACE、こち亀など比較的有名どころの作品が多く、その世界の中で税金の扱いがどんな物なのか、と説明されている。税金を学ぶ上で親切な本という印象。
[振り返り]
何かと控除できるものがあることを意識するようになれた。
皆様の感想も是非お聞かせください!
それでは、また次回!
Σχόλια