こんにちは、Dancing Shigekoです!
Netflixがスピルバーグ氏の映画製作会社”アンブリン・パートナーズ”と年間で複数の新作映画を制作、配信する契約を結んだ。これは楽しみです。Netflixを契約してみようかと考え始めます。
さて、今回は書籍『小学生の学力は「計画力」で決まる!』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者:坂本七郎
出版社:大和出版
出版年:2011年
ページ数:213ページ
[目標]
小学生に限らず、活用できそうな計画力を見つける。
[目次]
序章 勉強ができる子の秘密は、じつに意外なところにあった!
1 勉強ができる子に共通する3つの特徴
・学力をアップさせる究極の秘訣とは何か?
・勉強ができるこは「時間の使い方」が違う
2 計画力を身につけることには無限のメリットがかる
・その威力は学力アップだけにとどまらない
3 「ゆるぎない学力」を育む3ステップ
・勉強ができる子はこうして生まれる
第1章 ここが肝心!まずは親としてこれだけは抑えておこう
1 勉強と習い事、どう両立させる?
・両立させるためにはまず理解しておきたいこと
・この段階に到達できるかどうかですべては決まる
2 授業の予習・復習はどうすればいい?
・予習と復習にはそれぞれ「役割」がある
・予習・復習の判断基準は、じつにシンプル
3 「なぜ、計画を立てる必要があるの?」と聞かれたら
・あなたは、この問いに即答できますか?
4 計画を立てるうえでやってはいけない4つのNG
・主役はあくまでも子ども自身
第2章 学力アップの決め手!「週間計画表」はこうつくろう
1 わずか1時間の作業で子どもの目の色はガラリと変わる
・一見、なんでもない計画表に思えるけれど
・「計画の立て方」を教えるだけでは意味がない
2 「週間計画表」はこの流れでつくられる
・まずは「学習計画づくりの基本」をマスターしよう
3 子どもの集中力を引き出す4大ゴールデンタイム
・効果の不確かなものに手を出すな
・なぜ、「前」の時間帯が有効なのか?
・「あと」で唯一、効き目があるのはこの時間帯
4 平日と土日で「やるべきこと」を区別しておこう
・平日と土日にはそれぞれこんな特徴がある
・土日の計画には「柔軟さ」を取り入れよう
5 とてもカンタン!週間計画表のつくり方
・やることは多々これだけ!
・とにかく最初の一歩を踏み出そう
第3章 これならできる!「続ける仕組み」で家庭学習を習慣化させよう
1 計画を実行する前に必ずやっておきたい3つの準備
・いくらよい計画表ができたとしても…
2 [実行前の準備①]子どもの意志の確認
・子どものモチベーションを高める3つの声がけ
3 [実行前の準備②]学習計画の共有
・子どものうっかり忘れを防止する特効薬
4 [実行前の準備③]学習スペースの整理整頓
・お子さんの机まわりはどうなっていますか?
5 想像以上の効果!「お楽しみマップ」作成のすすめ
・子どものやる気がグンと高まる魔法のツール
6 脱・3日坊主!「続ける仕組み」はこうつくろう
・長く続けるためにもっとも大切なこと
7 [実行1日目]小さな実績をつくって自信をつける
・私がユーラシア大陸を1人で横断できた理由
・「たった1つの行動」がやる気のスイッチになる
8 共働きの家庭の場合はどうすればいい?
・指示・命令では子どもは動かない
9 時間が過ぎても勉強をはじめない子にはどう声をかける?
・「その気」にさせるにはコツがある
10 [実行2日目]「続ける仕組み」を用意しておく
・「気分が乗らないとき」に効果バツグンの3つの対策
11 [実行3~4日目]計画を最適化していく
・実行しやすいように少しずつ改善していこう
12 [実行2カ月目以降]「やる気のスパイス」を加えていく
・安心するのはまだ早い
・マンネリを打破するとっておきの方法
第4章 成績がグングン伸びる!テストの計画はこうたてよう
1 正しいテスト計画が子どもの成績を大きく伸ばす
・かぎられた時間のなかで、どう結果を出すか?
・週間計画表との違いはたった1つ
2 目標を設定するときにはここを押さえておこう
・単なる抱負や意気込みになっていませんか?
3 目標をもとに「何を・どれだけ」を決めよう
・逆算の発想で進めていけばOK
4 「1日あたりの勉強量」を算出しよう
・問題集を解くのにいちばん時間がかかるのは何回目?
・算出するときには、ここに注目
5 さあ、実際に「テスト計画表」をつくってみよう
・あとは「いつ」を決めるだけ
・「テスト計画表」をつくる際の7ステップ
6 毎日のテスト勉強を楽しいものに変える3つの知恵
・これでもう、備えは完璧!
7 ここで差がつく!「夏休みの計画」はこう立てよう
・あなたにも、こんな経験がありませんか?
・コツは「目標を細分化」するところにある
・自由を制限した方がうまくいく
8 苦手克服のチャンス!「短期の休みの計画」はこう立てよう
・基本的な考え方はこれまでと同じ
第5章 未来につながる!「ほんとうの学力」を育てる市販問題集リスト
1 問題集の選び方1つで勉強の質は大きく変わる
・どの教材を使うか?それが肝心
2 市販問題集はどのように選べばいい
・大切なのは「解説のくわしさ」?それとも「うすさ」?
・「坂本流」問題集選びのチェックポイント
・最終的な選択は子どもにさせよう
3 ほんとうは教えたくない、私が厳選した「おすすめの市販問題集」
・中学受験を予定している子どもにも有効
4 楽しみながら賢くなれる市販問題集ー国語編
・「読み・書き・考える力」をつけるのに最適
5 楽しみながら賢くなれる市販問題集ー算数編
・いまこそ「考える力」が求められている
6 学習効果が倍増!市販問題集の上手な使い方
・子どもの集中力と自信を与えるこの方法
[注目ページ]
p.156
目標は、このように「いつまでに、何を達成したいかを具体的に数値で書く」事が大切なのです。
期限を決めて、数値目標を立てる。わかってはいるものの立てづらいのはなぜなのか。その部分を見極めていきたい。
[全体感想]
子ども視点で自発的に勉強できるようにする方法を紹介した一冊。
[振り返り]
自分ももっと明確な目標を持って勉強に取り組もうという意欲が湧いてきた。早く実践。
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comments