こんにちは、 Dancing Shigekoです!
囲碁界では中邑二段が快進撃を続けている。最年少で棋聖戦Cリーグの挑戦を決めました。どこまで伸びていくのでしょう。楽しみな存在です。
さて、今回は書籍『一目でわかる文章術』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者 :石黒圭
出版社:ぱる出版
出版年:2020年
ページ数:191ページ
[目標]
一つ文章を読みやすくする技術を見つける
[目次]
第1部 記号を駆使する
第1章 魅せる読点の使い方
1. 読点のさじ加減を意識する
2. 読点で係り受けをわかりやすく示す
3. 読点で節のまとまりをわかりやすく示す
4. 読点を使って並列を見やすくする
第2章 映えるカッコの使い方
1. カッコの種類と使い方を確認する
2. パーレンを使って文を見やすくする
3. 隅付きカッコを使って読み手の目を惹く
4. かぎカッコの使い方を学び直す
第3章 惹きつける符号の使い方
1. 3点リーダを使って気持ちを込める
2. 疑問符と感嘆符を使って気持ちを込める
第2部 文字を使い分ける
第4章 魅せるフォントの選び方
1. 本文には読みやすいフォントを選ぶ
2. 内容に合った印象のフォントを選ぶ
3. 強調したい部分を目立たせる
第5章 映える片仮名の使い方
1. 外来語、擬音語、学術用語を書くために使う
2. 音を表す性質を活かして表現する
3. 軽い印象を出す
4. 特別な意味を持たせる
5. 漢字の代わりに使う
第6章 惹きつける漢字の使い方
1. 漢字の割合が多くなりすぎないようにする
2. 読み手が読める漢字を使う
3. 異字同訓の語、同音異義語に気をつける
第3部 レイアウトを操る
第7章 魅せる書式の設定
1. 字間と行間のバランスに気をつける
2. 字間のばらつきを解消する
3. 段落の示し方を工夫する
4. 視線の動きを意識したレイアウトにする
第8章 映える箇条書きの活用
1. 箇条書きの中身を予告する
2. 階層構造を明確にする
3. 記号の使い方を工夫する
4. 箇条書きの文末に注意する
第9章 惹きつける見出しの選択
1. 大見出しには文章のタイトルをつける
2. 見出しの観点を統一する
3. 見出しの改行に注意する
4. 見出しに一貫性と全体性を持たせる
第4部 文章構成を整える
第10章 魅せる文の作り方
1. 関係性の強さによって文の長さを強調する
2. 修飾・被修飾の関係に配慮する
3. 3文字以上は時系列に並べる
4. 並べる時は単純に・シンプルに
第11章 映える接続詞の使い方
1. 同じ接続詞の過剰使用に注意する
2. 接続詞で文を目立たせる
3. 接続詞で整理する
4. 接続詞であることを明確にする
第12章 惹きつける段落の作り方と全体構成
1. 段落の見せ方で文章をわかりやすくすふ
2. 全体構造を整えて文章をわかりやすくする
第5部 感覚表現を洗練する
第13章 魅せるオノマトペの使い方
1. 感覚を活用してオノマトペを使う
2. 新しいオノマトペをどんどん作る
3. オノマトペで細やかに動作を描写する
第14章 映える身体表現の使い方
1. 身体表現を知る
2. ポジティブな感情を身体表現で伝える
3. ネガティブな感情を身体表現で伝える
第15章 惹きつける比喩の使い方
1. 比喩の基礎を知る
2. 何に喩えればいいのか考える
3. 慣用的な比喩表現を知る
[注目ページ]
P.25
パーレンの使い方:硬い文章では使わないようにしましょう。
文末のパーレンの使い方:誤解を生まないようにするための補足情報を書きましょう。
文中のパーレンの使い方:自分の本当の(裏の)気持ちを伝えたりするときに使いましょう。
かっこの使い方を言葉で理解できるのがありがたい。
[全体感想]
各項目、最後にまとめがあって、目次とまとめを読むだけでもかなり文章を書くコツを理解できる。さらに具体例を学ぶために内容を読んでいきたいところ。
[振り返り]
まずは目次を繰り返し学習。
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Komentáře