書籍『職場の人間関係は自己肯定感が9割』目次紹介
- Dancing Shigeko
- 2021年10月28日
- 読了時間: 4分

こんにちは、Dancing Shigekoです!
イベント上限1万人が撤廃される。今のところは感染者減少傾向。この先はいかに。
さて、今回は書籍『職場の人間関係は自己肯定感が9割』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者:工藤紀子
出版社:フォレスト出版
出版年:2019年
ページ数:211ページ
[目次]
第1章
なぜ、自己肯定感を高めると
職場の人間関係が好転するのか?
~自分自身との関係性が、他人とのコミュニケーションに影響を与える~
自己肯定感が人間関係の質を決めてしまう?
「コミュニケーションがリスクになる」時代の自分の守り方
ビジネスパーソンが抱えるストレスの1位、2位は人間関係
なぜ、自己肯定感を高めることで、職場の人間関係は良好になるのか?
「自己肯定感」とは、車のエンジン!
米・中・韓と日本の自己肯定感の比較
自分自身との良好な関係が、他者との良い関係の土台になる
隣の席を向くのもイヤ!
エースのスランプの原因は、年上部下だった
「自分が自分をどう思うか=他者からの評価」だと思い込んでいないか?
25年間、のべ2万人への指導からわかったこと
◇第1章ポイント
第2章
自己保身をやめれば、
あなたは安心される存在になれる
~怒り、嫉妬、違和感を持たれない人は知っている”自己防衛的”行動と態度~
自分を支える3つの感情とは?
自己保身のパターンを知ると安心して人とつながれる
自分も相手も取りやすい”6つの自己保身的”行動と態度
他者からの承認を過度に求めるタイプ
自分にも他者にも完璧を強く求めるタイプ
他社より常に優位になろうとするタイプ
人を過剰に援助するタイプ
自己非難、自己否定をするタイプ
自分は関係ないと問題から逃避するタイプ
無意識にやってしまう「保身」は相手の感情を乱す
◇第2章ポイント
第3章
絶対的自己肯定感を高める5つのステップ
~ゆるがない人間関係のベースをつくるために必要なこと~
「絶対的自己肯定感」と「社会的自己肯定感」
自己肯定感を高める5ステップ
ステップ1 ありのままの自分を認める
ステップ2 ありのままの自分を受け入れる
ネガティブを認めることで、安心して”次のアクション”を起こせる
ステップ3 ありのままの自分を大切にする
ステップ4 自分の価値を感じる
絶対ルール! 結果と自分は切り離すこと!
ステップ5 自分を信頼する
「自己効力感」まで持てれば、未来を確信できる
双方向で納得できるコミュニケーション術「I’m OK.You’re OK」
こうすれば”相手を許容する力”は自然と身につく
◇第3章ポイント
第4章
タイプ別で見る
自己肯定感を下げないための対処法
~苦手な人との絶妙なつき合い方~
どれだけ求めても”100%気が合う人”はどの職場にもいない!
グチや不平不満をまき散らす人
押しが強く主張が強い人
人の陰口を平気で言う人
チームワークを乱す人
世代感ギャップがある人
長文メールで攻撃してくる人
パワハラをしてくる人
嫌いな人に24時間とらわれてしまう
人やものごとのマイナス面ばかりに目がいく
勝手にジャッジして”ダメ出し”をしてしまっている
人の顔色が気になったら、あえて自分事にしない
「相手のために」が「自分のため」になっていないか?
◇第4章ポイント
第5章
場面別で使える
自己肯定感を下げない対処法
~どんなビジネスシーンでも上手に切り抜けるには?~
仕事で書類の不備を指摘されたとき
頼みごとを断られたとき
約束の時間に遅れてしまったとき
仕事でミスが発覚したとき
配置換えが自分の思い通りにならなかったとき
メールの返事がこないとき
あいさつから不安が生まれたとき
◇第5章ポイント
終章
1枚の紙に書くだけで
自己肯定感は高められる
~とても大切なのにおろそかにしてしまう「自分自身を認識する」こと~
今の自分を認めるために”過去を俯瞰”して見てみる
苦手な人を観察することで生まれるイメージの変化
自分との対話に気づくことが大切
“モヤモヤを書いてすっきりする”ことが王道
◇終章ポイント
[全体感想]
自己肯定感を高めることが、穏やかに過ごすためのポイントと紹介している一冊。
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comments