top of page
検索

書籍『形容詞を使わない大人の文章表現力』目次紹介

執筆者の写真: Dancing ShigekoDancing Shigeko

 こんにちは、Dancing Shigekoです!

 年末調整のペーパーレスが進んでいる。私のところは、申告書の電子化が導入され、次は証明書が電子化されることに期待。


 さて、今回は書籍『形容詞を使わない大人の文章表現力』の目次を紹介します!


[基本情報]

 著者:石黒圭

 出版社:日本実業出版社

 出版年:2017年

 ページ数:237ページ


[目次]

第1部 大雑把な発想を排する

直感的表現から分析的表現へ

第1章

 あいまいさを避ける[限定表現]

 (「すごい」「おもしろい」のあやふやさを避ける)

 1.1 何がどう「すごい」かをはっきりさせる

 1.2 どこが「おもしろい」かをはっきりさせる

 1.3 両義の形容詞に気をつける


第2章

 個別性を持たせる[オノマトペ]

 (「おいしい」「痛い」のありきたりを避ける)

 2.1 「おいしい」オノマトペ

 2.2 多ジャンルで活躍するオノマトペ

 2.3 エッセイのなかのオノマトペ

 2.4 詩の世界のオノマトペ

第3章

 詳しく述べる[具体描写]

 (「かわいい」 「すばらしい」の手軽さを避ける)

 3.1 便利すぎる「かわいい」はNGワード

 3.2 内面の感情・感覚を分析する

 

第2部 自己中心的な発想を排する

主観的表現から客観的表現へ

第4章

 明確な基準を示す[数量化]

 (「多い」「さまざま」の相対性を避ける)

 4.1 「多い」「少ない」に気をつける

 4.2 「さまざま」「いろいろ」に気をつける

 4.3 数量の副詞「おおぜい」「たくさん」に気をつける

 4.4 数量の名詞「数~」「いくつか」に気をつける


第5章

 事情を加える[背景説明]

 (「忙しい」「難しい」の根拠不足を避ける)

 5.1 「忙しい」には理由を添えて

 5.2 「難しい」にも理由を添えて

 5.3 センスのある遅刻の言い訳


第6章

 出来事を用いる[感化]

 (「はかない」「せつない」の感情表出を避ける)

 6.1 夏の風物詩に託して「はかなさ」を描く

 6.2 1枚の絵をとおして「せつなさ」を描く

 6.3 何気ない日常の「幸せ」を描く


第3部 ストレートな発想を排する

直接的表現から間接的表現へ

第7章

 表現を和らげる[緩和]

 (「嫌いだ」「まずい」の鋭さを避ける)

 7.1 直接的マイナス表現を回避する

 7.2 not A but Bを活用する

 7.3 否定を肯定に変える

 7.4 否定で思索を深める


第8章

 裏から迫る[あまのじゃく]

 (「くだらない」「つまらない」の不快さを避ける)

 8.1 対極的なものの見方を考える

 8.2 前向きなものの見方をする

 8.3 自分の感情に振り回されない


第9章

 イメージを膨らませる[比喩]

 (抽象性を避ける)

 9.1 イメージを膨らませる

 9.2 サイズの基準を考える

 9.3 比喩が活躍する世界

 9.4 陳腐な比喩

[全体感想]

 使用を避けた方が良い形容詞が取り上げられ、それを使った例文を別の表現に変える問を提示。その解説で詳細を紹介している一冊。

 

 皆様の感想もぜひお聞かせください!


 それでは、また次回!



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

国内ドラマ『御上先生』第1話 神に選ばれし子?!

こんにちは、Dancing Shigekoです!  この作品は教育系?  今回は国内ドラマ『御上先生』第1話を紹介します! [内容] #episode1 -destruction-  文部科学省の官僚・御上が官僚派遣制度で初の私立学校に行く。派遣された先は、超進学の隣徳学院...

アニメ『メジャー 第1シーズン』第14話 デッドボール当てるのも当たるのもお互い様?!

こんにちは、Dancing Shigekoです!  吾郎は投げ続けられるのか。  今回はアニメ『メジャー 第1シーズン』第14話を紹介します! [内容] #14 無謀な練習試合  久喜との試合は、吾郎が崩れたまま終わる。小森も監督も、その理由はデッドボールの後遺症なのだと考...

Comments


bottom of page