![](https://static.wixstatic.com/media/4eb015_41ecfa7fcff446829b91c098b85d3b9f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4eb015_41ecfa7fcff446829b91c098b85d3b9f~mv2.jpg)
こんにちは、Dancing Shigekoです!
ベガルタ仙台の13季ぶりのJ2降格が決定した。来年一年で戻ってきてほしい。
今回は書籍『ブログSEOの教科書1年生』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者:鈴木将司
出版社:ソーテック社
出版年:2020年
ページ数:255ページ
[目次]
1時限目 Googleがブログ記事を評価する仕組み
01 ブログは「書くだけ」では見てもらえない
1 毎年20億ページ以上のブログ記事が投稿
02 検索順位が決まる仕組み
1 Googleは検索順位の決め方を公表していない
2 検索順位の決定要因は「推測」するしかない
3 6つの検索順位決定要因
03 検索キーワードと関連性が高いか?(関連性)
1 関連性の高いページが上位表示される
04 アクセス数が多いか?(トラフィック)
1 アクセス数の多いサイトが上位に表示される
2 Googleは検索結果ページ上のリンクのクリック率を見ている
3 不正リンクはカウントしない
4 ページ単位だけでなく、サイト単位でアクセス数を調べている
05 ユーザーにどれだけ好かれているか?
1 Webサイトやコンテンツに対する愛着度「ユーザーエンゲージメント」
2 ユーザーエンゲージメントを高める具体策
06 他サイトからのリンク(被リンク)
1 「他のサイトから紹介されているサイト」をGoogleは高く評価する
2 質が高い被リンクのみを評価する
3 PBN(自作自演のブログ)からリンクを張っても上位表示効果はない
4 お金を払ってもらった被リンクをGoogleは評価しない
07 内部対策
1 外部対策と内部対策
2 3大エリアとは?
3 「タイトルタグ」の最適化
4 「メタディスクリプション」の最適化
5 「H1タグ」の最適化
6 3大エリアはページごとに異なったことを書く
7 ブログのトップページの3台エリアも同じ
8 WordPressでの3大エリアの最適化方法
9 その他ブログサービスでは
10 3大エリア以外の内部対策
08 E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が高いか
1 E-A-Tとは何か?
2 E-A-Tの高さが特に要求されるジャンルは?
3 ① Expertise (専門性)
4 ② Authoritativeness (権威性)
5 ③ Trustworthiness (信頼性)
09 SEOを意識してブログを書くことの重要性
1 後からブログを手直しするのは大変な無駄
2時限目 ブログのサイト構造とページレイアウト
01 ブログを開設する場所を選択する
1 SEOに強いブログの第一歩
02 1 無料ブログサービスを利用
1 ブログサービスはSEO的に弱い
2 無料ブログサービスがSEOに不利な理由
03 2 独自ドメインでCMSを利用
1 独自ドメインでブログを運営するメリット
2 ブログ単体で集客するならWordPress
3 WordPressの特徴
04 3 サイト内に同じレイアウトでブログを運営
1 自サイト内で通常ページと同じレイアウトのブログを設置して運営する
2 自サイト内のページを手軽に増やせる
3 トップページの目標キーワードと記事を投稿すると検索順位が落ちる
05 4 サイト内に別レイアウトでブログを運営
1 自サイト内に日記のような形のブログを運営する方法
2 自由なテーマの記事を投稿できるメリット
3 もっとも自由度が高くてSEOに強いのは?
06 自サイトの評価を下げるブログ記事の対処
1 検索順位回数のための点検リスト
2 ①トップページの目標キーワードから外れた内容の記事が多数ある
3 ②文字数が少ない記事が多数ある
4 ③独自性の低い記事が多数ある
5 ④読者ニーズの低いテーマの記事が多数ある
6 ⑤内容が希薄な記事が多数ある
7 ⑥力不足の著者が記事を多数書いている
8 ⑦法律に触れる内容が含まれる記事が多数ある
9 ⑧本文中またはサイドメニューにタグクラウドのリンクがあり、不自然な単語の塊がある
10 ⑨同業者しか理解できないテーマの記事や、同業者だけが知りたいテーマの記事が多数ある
07 SEOに強いブログのページレイアウト
1 「3つのエリア」でページを分析
2 メインコンテンツ(MC)
3 サプリメンタリーコンテンツ(SC)
4 広告コンテンツ(AC)
5 メインコンテンツを多めにする
3時限目 SEOに強い記事テーマ
01 ユーザーがブログ記事に求めていること
1 読まれる記事と読まれない記事の違い
2 検索ユーザーがブログに求める要素
3 読者に何らかのメリットを提供する記事
4 「読者の目的を達成する」ことが記事では重要
02 検索ユーザーが読みたい4つの記事
1 検索ユーザーが読みたい記事は4つ
2 ①その道のプロフェッショナルが書いた記事
3 ②実体験に基づいた記事
4 ③客観的な事実に基づいた記事
5 ④ユニークな情報がある記事
03 誰がブログ記事を書くか
1 専門性か経験がある人が記事を書く
2 その分野の知識・経験がある外部ライターに執筆依頼をする
04 もっとも読まれるのは初心者向け入門記事
1 記事テーマや内容が難解なブログは失敗する
2 想定するブログ読者層のレベルは?
05 「ニーズの高いテーマ」の分析
1 読者ニーズを満たした記事がGoogleで上位表示される
2 検索で上位表示しやすい記事テーマは?
3 ①ニュースの解説
4 ②意味の解説
5 ③「~方法」の解説
6 ④メリットとデメリットの解説
7 ⑤成功事例、失敗事例の報告
8 ⑥相談事例の報告
9 ⑦価格や料金の相場
10 ⑧AとBの違いの解説
11 ⑨商品・サービスのレビュー・感想
12 ⑩複数の商品・サービスの厳選まとめ・比較・ランキング
13 11体験談
14 12~の種類
15 上位表示しやすいテーマをあらかじめ調べる
06 業種別「読者ニーズの高い」テーマ
1 工務店・リフォーム会社などの建築業
2 弁護士・司法書士・税理士などの士業
3 塾・家庭教師・学校・セミナー・教材販売
4 物販
5 歯科医院・クリニック・病院
6 整体・治療院
7 美容・化粧品
8 Web制作会社・デザイン業
9 コンサルタント・相談業
07 検索キーワード発見ツールの活用
1 2つのツール
2 Googleキーワードプランナー
3 キーワードサジェストツール
4 キーワード調査ツールの落とし穴
4時限目 SEOに強い記事の書き方
01 検索結果で上位表示しやすい記事のポイント
1 SEOに強い記事の7つのポイント
02 1記事タイトル
1 記事タイトルは「書棚の本の書名」と同じ
2 記事タイトルには目標キーワードを含める
3 検索エンジンもタイトルの情報を重視
03 目標キーワードは記事タイトルの冒頭に
1 キーワード配置位置が重要
04 読者の注意を引くタイトルを考える
1 注目を集めるさまざまなテクニック
2 ①「【】」で読者の注意を引く文言を入れる
3 ②好奇心喚起型
4 ③比較型
5 ④逆説型
6 ⑤省略型
05 2著者の信用
1 著者情報の重要性
2 記事冒頭で著者の肩書や氏名を記載
3 記事の冒頭に著者情報を掲載する理由
06 3記事構成
1 記事テーマにあった記事構成
2 「ニュースの解説」の構成
3 「意味の解説」の構成
4 「『~の方法』の解説」の構成
5 「メリットとデメリットの解説」の構成
6 「成功事例、失敗事例の報告」の構成
7 「相談事例の報告」の構成
8 「価格や料金の相場」の構成
9 「AとBの違いの解説」の構成
10 「商品・サービスのレビュー・感想」の構成
11 「複数の商品・サービスの厳選まとめ・比較・ランキング」の構成
12 「体験談」の構成
13 「~の種類」の構成
07 4主張の根拠
1 事実に基づいた情報を提供する
2 信頼性の高い出典へリンク
08 5サイト滞在時間を高めるための工夫
1 ①ブログない、サイト内に関連性の高いページがある場合、関連情報としてリンクを張る
2 ②著者に対する好感度を上げる工夫をする
09 6内容のわかりやすさを高める
1 記事の読了率を高める
2 ①読者の注意を引くヘッダー画像を記事冒頭に掲載する
3 ②記事内容の理解を助ける画像を適切な場所に掲載する
4 ③動画を適切な位置に掲載する
5 ④Hタグで見出しをつける
6 ⑤情報量が多い記事の冒頭にはページ内目次を掲載する
10 7記事紹介文
1 記事を公開する前に
2 メタディスクリプション内に紹介文を書く
5時限目 記事のPR方法
01記事をPRする重要性
1 検索結果表示されるには一定の時間がかかる
2 記事をすぐに見てもらうためPRする
02 ソーシャルメディアでの告知
1 ソーシャルメディアとは?
2 記事投稿後にすぐに告知すべきソーシャルメディアは?
3 Facebook
4 Twitter
5 LINE公式アカウント
6 Googleマイビジネス
7 YouTube
8 質問掲示板(ヤフー知恵袋、教えて!gooなど)
9 フォロワーを増やす①ソーシャルボタン設置
10 フォロワーを増やす②タイムライン貼り付け
11 広告の活用と「はてなブックマーク」の効果
03 メールでの告知
1 メールは今でも読まれている重要なメディア
2 メールマガジン読者への告知
3 既存客への一斉メール
4 無料サービス利用者へのメール告知
5 関係者への案内
04 記事がシェアされ被リンクされるには
1 シェアされる記事の特徴
6時限目 効果測定と改善方法
01 効果測定と改善方法について
02 Googleアナリティクス
1 Googleアナリティクスとは?
2 「リアルタイム」を見る
3 記事公開後のページビューの推移を見る
03 新しい記事が上位表示される時間
1 ブログの人気度によって異なる?
2 時間がかかる理由
3 ①Googleのクローラーが自サイト内ページを迅速に見ていない
4 ②ページのユーザーエンゲージメントのデータを取っているため
5 結果が出なくても継続して待つ
04 サーチコンソールを使った改善
1 サーチコンソールとは?
2 「検索パフォーマンス」で記事の成績を見る
3 「CTR」の改善方法①タイトルの改善
4 「CTR」の改善方法②ページ内容の最新化
5 検索順位の改善方法
6 被リンクの状況を確認する
[全体感想]
読まれる記事にするためのポイントが紹介されている一冊。
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comments