こんにちは、Dancing Shigekoです!
マルチタスクな状態、どうやって効率よく進めるかのきっかけに。
今回は新書『先延ばしと挫折をなくす 計画術 無敵の法則』を紹介します!
[基本情報]
著者:野呂エイシロウ
出版社:アスコム
出版年:2021年
ページ数:318ページ
[内容]
計画力について6章に渡って紹介する一冊。
見出しと太字を読み進めるとある程度全体像が掴める。
[感想]
計画に関する一冊。
・やってみようと思った内容
タスクが発生したら、まずは手をつけてみる。最近、読んだ他の新書『できる人の時短仕事術』でも、この内容があったと記憶している。それだけすぐに手を動かしてみることの効果は大きいと言うのが分かる。
実際、過去に何度か実践したことがあって、その実感は分かる。かなり気分的に違うもの。
まずは進んでいると感じられる事がいい。
さらに始めてみると、案外抵抗なくできることに気づけるのがいい。
そしてやってみると、課題も見えてきて先に問題を潰す事ができるのがいい。
何かと恩恵があると思う。ただそれが継続できていない現状があるため、何か他に解決しないといけない課題が私の場合にはあるのだと感じる。
・この発想は便利と思ったもの
先日、独自の業務履歴表とタスクリストを使っていると紹介した。詳細→こちら。
その時に思っていたのは会社のパソコンに入っているから自宅パソコンでタスクの整理をする事ができないってこと。
この一冊ではgoogleスプレッドシートを紹介。確かにこれを使えば、自分のアカウントで会社でも家でもタスク整理ができるのではと気づいた。
問題は会社のPCで個人アカウントを使っていいものかというのと、そもそも職場を離れてまで仕事のことをやっていていいものがと言う2点だろうか。
仕事で自己実現とか残業が美徳などと思っているわけではないので、そこまでする必要があるのか?という疑問に襲われるのも実際。
いかに?
・重要と思うのは
インプットのための時間も計画にきっちり入れておくこと。インプットがあるからアウトプットの質を上げていくことができるのだと思っている。仕事の中でもインプットの時間をきっちりと確保しておくことが必要だろうなぁと思う。
プライベートでもいかにインプットの時間を確保しておくか、その意識を持てるかが大切ね。
実際に挑戦してできていなかったことを再度挑戦してみようと思う一冊だった。
読了日:2023年11月10日
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comments