こんにちは、Dancing Shigekoです!
鴨井大臣の辞意表明でどう動く?
今回は国内ドラマ『罠の戦争』第9話を紹介します!
[内容]
#9 政界が激! 復讐果たす大逆転劇
鴨井大臣の会見から状況は一転。鶴巻は先手を打って、東都警察署長の辰吉を更迭、後任に羊山が任命される。早速、鷲津のところに謝罪に来るが、鷲津は辰吉を見つけて話を聞き出そうとする。居場所を突き止めて、辰吉を刺激して、鶴巻が隠蔽に関与していた告白インタビューに辿り着く。一気に鶴巻幹事長を追い込んだが、総理が仲介に入り、このくらいで手を打とうと言う。
その直後、鶴巻はマスコミの前で倒れてしまい、そのまま辞意を表明。一躍、鷲津は時の人となり、内閣総理大臣補佐としていじめなどの社会問題に取り組むことになる。忙しく駆け回る鷲津は徐々に敵を作っていくことになるのだった。
[感想]
暴く方から暴かれる側へとなっていく鷲津を描く一話。
・念願叶って
鴨井大臣の辞任から鷲津にとって状況が追い風になっていく。このタイミングを逃すわけにはいかないと、東都警察署の元署長 辰吉の居場所を見つけて、直々に話を聞きにいく。硬く口を閉ざそうとする辰吉の心理を巧みについて、口を割らせることに成功。その告発で、いよいよ窮地に追い込まれた鶴巻幹事長は会見を開いて、主席秘書の責任に押しつけて、ことを済ませようとする。
さらに総理も介入して、これ以上の追及はしないことで手を打たれる。その直後、マスコミに追われた鶴巻が倒れて、幹事長を辞任する意向を見せる。
鷲津にしてみたら、念願が叶った形。
しかし、復讐って何が残るのだろうか。どこか鷲津も得たものが少ない感じに見えたのは気のせいだろうか。
・権力を手にして異変
鷲津の活躍が総理の目に留まって、内閣総理大臣補佐に任命される。そしていじめなどの対策を練る責任を持つ。仕事が忙しくなり、世間からの注目度も上がって、権力を手に入れた感じが滲み出ている。すると、悪き相談を持ちかけてくる人も出てくる。いじめを撲滅する会を推進している男性からパワハラ訴訟の対応の相談を受けて、鷲津が手をまわす。
これまで散々、権力で事実をもみ消されてきていたのに、パワハラの件を逆に揉み消す側になってしまう。その事実に違和感を抱かなくなっている鷲津。
このドラマ、鷲津が沈んで終わるような気がしてきた。権力というのは人をおかしくするのかな。
・原点を忘れない人
しかし中には原点を忘れない人もいる。鴨井が地元の支援活動を再開したと言う。そのことを可南子に伝えにきている。その活動を通じて、やはりやりたいことをやるためには国政に戻らないといけないと自覚している。
純粋に本来やりたかったことを実行するために権力を得たいと思う人、復讐のために権力を得たいと思った人、その差は大きい。権力を手に入れたときに取る行動には雲泥の差が出るものなのだろうって思った。
鷲津の大沈没劇の始まりを感じる一話だった。
前回感想→こちら
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comments